ys_novel

齋藤優です。 作家、かもしれません。「たべるのがおそい」とか。

ys_novel

齋藤優です。 作家、かもしれません。「たべるのがおそい」とか。

最近の記事

「白昼セゾン」

偶の休日、子供を旦那にまかせて表へと出ると、大概はたまプラーザ駅ビル二階をふら、ふらと歩く。有隣堂があり、ユニクロがある。改札の上部が吹き抜けになり、見下ろすとそこはかなり低い。加熱式たばこ専用の喫煙ブースに立ち寄って、しばらく休む。その後は一階まで下りてもみるし、もしくはブリッジを渡って別棟に移る。とくにするべきことがあるでもないが、ふら、ふら歩き、加熱式たばこ専用のブースへと立ち寄ってしばらくそこで大好きな人のことをおもう。 それとはべつに、徘徊aのこともときどきは

    • 「木の達磨」

      およそ一年振りに母の実家に行ってみると、折わるくみんな出掛けていた。 クリスマスの飾りを手伝って欲しいといわれていたのに。連絡すると、全員で買いものに出たのだそうだ。ひどいな、とつぶやいて居間でぼんやりしていたところに、寝惚け顔をしたミツキがとぼとぼとやって来た。 「…お姉ちゃん。来てたの?」 いって狼狽したようにその場で身姿を整えた。 わたしは彼女の背後にまわると、よれたサスペンダースカートの肩紐を直し、柔らかな髪にさっと指を入れてあげる。 「寝てたんだ」

      • 「デザインする卵」

        あるところにたくましい卵がありました。 しろく、坐りのいいたまごです。手のひら大でもち重りがし、鼻を近づけるとつめたい日のような、ぬれた花びらのような匂いがします。 それはデザインする卵と呼ばれていました。 営みに含まれてあるものですから、年月に忙殺されていくうち、あまり気に止まらなくなってしまったかもしれませんが、手の行き届かないところで正誤を整えてくれるくらいには、あめつちの役に立っていたためです。 あるときは、一人の女がデッキブラシを買い求め、それでま

        • 「Sは、Nと、カリウムと、象印な日々」

          Sは、Nと、カリウムと、 1、むらさき 2、えーっと、肌いろ 3、みどり 4、黒 と彼女にそう訊かれ、肌いろ…? なんて恐るおそるこたえる。 「ママは何いろが好きでしょー?」 ▽ Sは、Nと、カリウムと、 キッチンで揺らぐ鍋のふたを長いこと見せられていた。 「ちょっと」とN、 「ん?」とカリウム。 「そんなに食べないでよ」 「ああ」 「雑炊はつくって、一時間後がうまいんだから」 と、Nはたびたびそう主張

        「白昼セゾン」

          「祝福セゾン」

          父は金曜日にうまれたが為に、厳格な人だった。 小田舎ながらも旧家のうまれで、なに不自由なく裕福に育ったのだけれど、その生涯を勤勉であることにのみ捧げた。夜を徹して重たい本のページを繰り、夜を徹して勤め人にあるべき姿をまっとうした。実際のところ神経が細く、不安なきもちを押し留めることができなかったのかもしれない。おそらく一睡も得られなかったのであろう六月の朝、突如として厳格な父である足場をうしなって、居間に立ち竦んでいる姿を見たことがある。 澱んだひとみで一点を見つめ

          「祝福セゾン」

          「追跡セゾン」

          見つけた。彼は自室の窓をとじ、息を整える。寝巻き同然の恰好をしたままで、手もとには飲みかけのマグカップがあった。それを文机の隅に置き、窓ぎわで乾涸びていた番いの靴したを掴みあげると、カーテンのすき間から今一度覗いた。 花のようにおおらかな太陽が出ていた。 かぜは強く、それがたんぽぽの綿毛を振り乱していく。日差しはいくらか傾いていて、道ばたに自転車が停まっていた。その車体には名札が貼られているものの、書きこまれた字までを確認はできない。少女がいて、フリルのついたお洋服

          「追跡セゾン」

          「窓がくる」(掌篇)

          二階にも、四階にも七十七階のエレベーターのまえにも、いつからか同じ貼り紙がたて看板にぺたりと貼られ、通るたび目につくようになっている。 たとえ部外者にどうとられようとも、住むものにとってそれは只ごとではない。五階、六階、それぞれの禁忌事項としてあげられるのが、公共のスペースで立ち止まらぬこと。騒がぬこと。またどのエリアでも歌、はな歌、口笛、指でリズムを刻むなどの行為をなされぬこと。呼ぶから。なにを見たとして気に掛けぬこと。極力タバコもつつしまれること。とにかく無用に、そ

          「窓がくる」(掌篇)

          「チヒロと恋の神さま」(掌篇)

          ある日チヒロは、新書サイズの包装紙を破った。 べつに注文していた文庫本の包みといっしょに。中身は新種の神さまの種だった。新種の神さまの種は、一年みず遣りを怠らないで気温にまかせ、陽の光にさえ任せていれば、春には立派な神さまの実を実らせるというものだった。 楽しい一年を過ごすあいだに、チヒロはふたつのアルバイトをやめ、一度は男性と別れたのだけれど、それはまたあたらしく恋を始めようとしている頃だった。 ……プチトマトでも、大蒜の芽でもないもの。 と悦ばしげにチヒロは

          「チヒロと恋の神さま」(掌篇)

          「見たら死ぬという絵はがき」(詩)

          ▽ 煉瓦いろの淋しい塔だった。 曲がってはいなくて、入り口がない。 そのてっぺんで、掟の通りに、 塔守りの娘がお印をかじる。 「一族」 ▽ なぜ? なぜ、って? と彼は人差し指の逆剥けをちぎった。 どうしておちんちんがもうひとつ欲しいの? ぼくはさ、好きなんだよね。触っているのが。 「いつも、いくつも、

          「見たら死ぬという絵はがき」(詩)

          「キスをする双子」(詩)

          ▽ それじゃあ、いくわね。 押すの? だめ? いや、でも舐めるの?と、彼は訊いた。 「舐めるのボタン」 ▽ きのう、学校でね。 と娘の友だちが話し始めた。 算数のテストでフランスパンを使ったの。 つくえにパンを転がして、犬がどうたべるかっていう問題、 たべ切れないと、焼いてきちんとたべさせてあげて。 それがすごおく香ばしくって、わたしおなかがへっちゃった

          「キスをする双子」(詩)

          「ある人たちには目撃られていた殺人」(掌篇)

          ぼくの田舎がテレビにでることに決まった。 それはある女性タレントが夜道を歩きまわる番組で、野太い彼女の声がすてきだった。普段から歯に絹着せぬものいいで人気のひとだったから、ぼくの家族、親族たちは大喜びだった。 この話は、知人がぐうぜん、撮影現場に居合わせたときのこと。ちょうど真夏日の連続をどうにかやり過ごした頃で、夜七、八時くらいの道ばたは、蝉とコオロギの重圧のせいで押し潰れそうに歪んでいた。 いやに星の多い夜だった。 側道にはワゴンや、ライトバンが停められ

          「ある人たちには目撃られていた殺人」(掌篇)

          「鬼がいた公園」(掌篇)

          鬼がいて、駆けだす。彼にはもう光りがないのだ。身を打つことには慣れるしかなく、犬を蹴り、春かぜに怯えていた。何度もつまずき、ひざを汚し、走行停止中のボンネットに身体ごと乗りあげてうめいた。 公園でその後ろ姿をこどもたちが見ていた。 なかの多くは立ち止まり、ブランコの坐板に揺さぶられ、それか掴んだ母の袖を手放しながら。棒を携えた人たちが、全方位から俄に集まっていた。公園の隅では、弱気なぼくがかぜに戸惑っており、泣くつもりもないのに泣いていた。おそらくそれは、見た目には

          「鬼がいた公園」(掌篇)

          向日葵が平行線に島をうむ(俳句)

          向日葵が平行線に島をうむ カンパリを壜で砕いて墓洗い 炎ゆる日やうさぎが耳で泳いでく みじか夜に竜から電池をつまみ出す そらが割れグラジオラスに瞳をひらかせて 絵のような苺の味をくち移し

          向日葵が平行線に島をうむ(俳句)

          「Sは、Nと、カリウムと、すてきな物体」

          ▽ Sは、Nと、カリウムと、 すてきな物体を手に入れてきた。 それは海にも、山にも、 都会の高いところにもないもので、 手ですくうとキラキラと甘い音をたてた。 「いい」 「ああ」 「これ、すごくいいよ」とNの嘆息、 またしばしの堪能。 そこに舌をつけ、耳をつけ、目玉をつけて。 だけどこんなにも量があったら、 三人はいつまでこの物体に拘ってなくてはいけないだろう。 すてきなそれはひびきを残し、 スーッと温かく肌にしみこむ。 「なく

          「Sは、Nと、カリウムと、すてきな物体」

          「プアの花」(詩)

          ▽ 朝、テレビを見ていたら、 すごく懐かしい友だちがでていた。 その娘には立派なあかんぼがいて、 難病にかかって手術の日だった。 演出か事実か雪だった。 大勢でそれを待つのだけれど、 手術は無事大成功した。 そして感動の乾き得ぬまま、 母の元へと連れられてくるとき、 あかんぼは銀いろの台のうえで笑った。 そのおくるみにプアの花柄は縫いつけてあり、 わたしは蹴つまずいてコンセントを抜く。

          「プアの花」(詩)

          「晴れの一日」(掌篇)

          盛大で華やかな一日だった。 とはいえ、紳士服を着ているのは若いバーテンダーの子だけだったが、肩を組んだり、肌けたり、訳もなく大勢が騒いでいた。 のら猫は恍惚として顔を洗い、たんぽぽが花を閉じていた。そこら中でイモリが愛を交わし、それを横目に通り過ぎていくのは、川からあがってきたばかりの沢蟹だった。幅一メートルもありそうな藁帽子を被ったご夫人がいた。きっと伊勢丹主義者なのだろう、妙なるお草履を突っかけていた。その足もとをすばやく風が抜け、しこたま笑いのめされた道化師が

          「晴れの一日」(掌篇)