見出し画像

「未来」の自分を創るのは、「今」の自分

昨日は、ICTアプリを使ってビジョンマップ を作るワークショップをG-Ups主催で行いました。

講師は、元養護教諭で、現在働き方改革やICTについて発信されている方です。

「子ども のありたい姿」をテーマに、
参加者たちが写真や文字を自由に使って、レイアウトも自由にして
「子どもがこんな風に育ってほしい」
「そのためにこんな環境が必要だ」
などを表現しました。

参加者それぞれ作成したマップは、
それぞれの個性が見えたり、共通した視点が見えたりと、
どれも興味深かったです!

ちなみに僕のマップは写真の通り。笑

  • 健康 であり、生き生きとしていること

  • 「?」と思ったことを大事にし探究していくこと

  • 出会いと繋がり をたくさんもつこと

  • 家族や身近な人を大事にすること

などの要素があります。

ワークショップを通して気づいたことは、

  • 自分って子どものことについてこんなことを考えているんだ

  • また、それは、自分自身に対しても同じことを求めているのかもしれない

  • なぜそう考えたかは、自分の経験から基づいている

  • 自分の「未来(の時間)」を創っているのは、自分の「今(の時間)

  • 「未来」の自分を創っているのは、「今」の自分

なんてね。笑

今打ち込んでいることも
人と話し合っていることも
見ている番組の内容も
ぼーっとしている時間も
実践して経験したことも
寝る前の自分時間も

そのときそのときが大事であったり、
あのときの経験が今に繋がっていたり、

どう表現していいのか分からないくらいの深さってことだけど、
まあ、「今」を楽しめばいい!!笑

皆さんは、「子どものありたい姿」をどう表しますか??^^
そこから、どんな自分が見えてきますか?^^

長くなったのでここで終わります!

*●*●*●*●*●*●
マザーズコーチング
子どもとの今を楽しめる講座も提供しています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?