見出し画像

生牡蠣に花柚子 立の紐と真珠 習い事と才能


生牡蠣に庭の花柚子搾って塩だけで食べる!

此の時期の牡蠣はミルクの味。

♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥

今日は帆立の紐のバター醤油炒め。

私はまだ顎が痛いので下に溜まった液体だけ白米と共に食す。

汁だけでもめっちゃ旨いわ😍

R君『あ・・・😗💦』

私『なに?』

R君『ガリッてなった😗』

私『砂利?』

R君『目かな』

私『帆立の百目は此の紐自体だから違うでしょ』

R君『じゃあ此れは・・・真珠?』

私『・・・真珠😳真珠だっ🤣』

♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥

『習い事に幾つ行かせてもうちの子は才能ないから全然伸びない』とか言いながら又新しい習い事に強制的に入れようとしている知人。 本人嫌がってるんだからやめたらいいのにね。うちの子は才能ないとか言うけど長所の見付け方を知らないんだから見付けられる筈無いよね。目が曇っているんだから。

大抵の場合『長所と短所は同じ』だから目が曇った知人が『此の子のこんなところが嫌だ』と溜息ついてる辺りが長所なんだろうけど気付かない。例えば『他人の目を気にしないところが嫌だ』みたいな事も言ってたんだけど其れって長所だよね、と私は思った。我が道を行く風で良い感じなのに。

『タブレット渡したらどんどん知らないゲーム(無料)やったり私にも解らない作業をやってたり困る💦』とかも言ってたけど其れだって一寸見方かえたら長所だって解る筈なんだけどなぁ。まあ実母なんかを見てても其の辺り歪んでる人に何言っても思い込んだ基準が全てだから理解は難しいのかもしれない。

最初の習い事の話に戻るけど本人の長所が解らない人が彼方此方無理矢理に居場所を強制しても上手く行かないのになぁと見ていて思った。行かせてる習い事が見事に本人の特徴と合ってない辺りに地獄みを感じてしまう。強制的に合わない習い事にしょっちゅう行かされたら誰でも伸びないだろうに。

上手く行ってないのに又新しいのに行かせたがる謎。時間や労力やお金をこんなに投資したのだから例え文句言いながらでも今後のコストに見合う程の結果が手に入れられなくても今迄と同じ遣り方に固執して続けてしまう。其れを『サンクコスト効果 』と言う。見事にハマってる気がする。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,025件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?