マガジンのカバー画像

介護士note

152
介護士リーダーとしてリーダーシップやマネジメントの仮説&検証を繰り返してチームを強くする方法を書いています。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【介護】人のミスはなくせないので仕組み(システム)で解決しよう

【介護】人のミスはなくせないので仕組み(システム)で解決しよう

タイトルが結論です笑
掘り下げると下の4点を今回主役のAさんと一緒に決めました。

「もう一度確認します」は改善策ではない

連絡ノートを確認した後すぐに行動する

勤務表にメモする

自分のレターケースに「12月15日は歩浴、座浴が入浴」とメモを貼っておく。そうすれば変更日当日に忘れない。

仕事を覚えるのが苦手だったり仕事が遅いスタッフAさんがいます。
他のスタッフからは「Aさんとパートナーに

もっとみる
【介護】「問題ありませんでした」という報告を掘り下げてみよう

【介護】「問題ありませんでした」という報告を掘り下げてみよう

介護リーダーのあなた。
スタッフに「問題なかった?」とだけ聞いてませんか?
きっと
「問題ありませんでした!」
と元気よく答えが返ってくるばすです。 #夜勤明けだとさらに元気よく返ってくるよね

リーダーの視点とスタッフの視点は“確実に“違います。
スタッフとしたら「問題なし」でもリーダーとしたら後々「それ問題やん!」と気づき対応が遅くなってしまうことがあります。

「問題なかった?」
「問題あり

もっとみる
【ピンチ】夜勤の相方が夜勤中に体調不良で動けなくなった!どうする!?

【ピンチ】夜勤の相方が夜勤中に体調不良で動けなくなった!どうする!?

真夜中というのか、朝方というのか…3:00のことです。
僕が仮眠している時に僕のスマホがブルブル震えてました。
最初は「ん!?気のせいかな」と思いましたが確実にブルブル震えていました。
画面を見ると夜勤の相方から着信が。

と思い電話をとると夜勤相方から



50人の利用者さんに対して夜勤者は2人です。仮眠は交互にとります。22:30〜1:30、1:30〜4:30です。今回は僕が1:30〜4:

もっとみる
【介護】責任感もって仕事してもらうためには?

【介護】責任感もって仕事してもらうためには?

「Aさんが企画者なのに何もやらないんだよ。責任感なさすぎ!どうしたらいいの?」と相談ありました。

Aさんと振り返りをする

具体的にアドバイスする

時間を空けずに次の企画をやる

僕がいる日に企画を行う

熱は熱いうちに打てAさんは入社して3ヶ月が経過しました。小さなイベントですが初めて任されました。他スタッフのイベントのフォローをAさんは経験しています。まったく見たことがないわけではありませ

もっとみる
【介護】「久遠チョコレート@カンブリア宮殿」を介護現場に活かしてみる

【介護】「久遠チョコレート@カンブリア宮殿」を介護現場に活かしてみる

久遠チョコレート美味しいですよね。
見出し画像のテリーヌは種類の多さと可愛らしさ、何より美味しいんです。自分のためにというよりは贈答品として買うことが多いです。

久遠チョコレートは障がい者雇用を積極的に行っています。700人中430人がショコラティエとして活躍しています。

全ての工程で障がい者が携わっているわけではありません。チョコレートの材料費として使う抹茶の粉を石臼ですり潰す作業をする人も

もっとみる
【介護】大規模施設で担当部署の予算を獲得するには?

【介護】大規模施設で担当部署の予算を獲得するには?

令和6年度の事業計画と予算をまとめる時期です。12月初旬にリーダーの僕からサブリーダーに「まずは計画から。その次に予算ね」と指示しました。

予算(モノ)が先に上がってきてしまうことがあります。「お年寄りが退屈にしているからプロジェクターとスクリーンを買ってください」と先に予算の要求がきます。
退屈しのぎにモノが欲しいのか。プロジェクターとスクリーンを使って何をするのか?が抜け落ちてしまっていまし

もっとみる
【介護】なぜ不満が生まれてしまうのか?

【介護】なぜ不満が生まれてしまうのか?

結論から

他と比べてしまうからです。
比較するものがあると「あっちの方が良い」「自分の取り分が少ない」「こっちの方が忙しい」となり不満になります。
隣の芝は青く見えるってやつですね。

かといって比べるものをなくすことはできません。そんな時は

対象となるコト・モノを(なるべく)平等にするがいいかなと思います。
数字がわかりやすいですが、仕事の場面ではそう簡単にはいきません。
相手がりんご10個

もっとみる
【ビジネス】大相撲の観客に若者がいなくても大丈夫な理由

【ビジネス】大相撲の観客に若者がいなくても大丈夫な理由

大相撲を生で観に行ったことはありますか?
僕は20代の頃に1回だけ観に行ったことがあります。朝青龍、白鵬が横綱の時代です。生で見る力士は迫力ありましたね。



結論から
若者が観に来なくてもさほど問題ではない。20〜50代で観に来てなくても60才以上になれば観に来るようになる。60才以上が支えるビジネスモデルである。



千代の富士、若貴兄弟の時代は僕のおばあちゃんが好きで見ていたので記憶

もっとみる
【介護】介護ロボやICTを導入すると求人は増えるのか?

【介護】介護ロボやICTを導入すると求人は増えるのか?

将来は見出し画像のようなロボットが身体介護する時代がくるのでしょうかね。

結論から
「求人が増える理由は様々なので介護ロボやICTを扱っているという選択肢を増やしておけばそこに引っ掛かってやってくる人はいる(と思います)」

「新しいモノ好きがいると違ったアイデアを持っているのでアイデアマンとして重宝できるかもしれません。」



「介護 求人増加 介護ロボ」「介護 求人増加 ICT」と検索す

もっとみる