吉田 粘土

戯言(たわごと・ざれごと)

吉田 粘土

戯言(たわごと・ざれごと)

最近の記事

結婚会見

どうも、吉田粘土です。 ということで、実家で毎年皇室カレンダーを購入していて、自身も熱狂的な愛子様ファンというハガキ職人仲間の若泉君と、眞子様と小室圭氏が結婚会見中に何回見つめ合うか当てる勝負をしました。 本来は、負けた方が勝った方に、二人が辞退した準備金1億3700万円と同額支払うとかでも良かったのですが、それだと立派な賭博罪が成立してしまうので、我々は下級国民らしくラーメンを奢る程度と致しました。 予想は画像の通り、吉田粘土:2回、若泉:4回です。 参考までに

    • ゴリラの話

      昨日、半年ぶりにブログを書きましたが、昨日はあんなくだらないことを書いている場合ではなかったのです。 昨日9月24日は、ゴリラの日だったのです。 さっき、東京ズーネットのホームページを見て知りました。 そして、そこに気になる文字が・・・。 ゴリラ財団!? 響きが面白すぎます。 字面を見ただけで、なぜかワクワクしきます。 きっと財団の理事長もゴリラ顔でしょう。 いや、むしろゴリラが理事長をしているかもしれません。 理事長「ウホッ、ウホウホー、ウッホッホホ、ウホ

      • 将棋の話

        先日、将棋の八大タイトルの一つ、王座戦の第三局が神奈川県の元湯陣屋で行われました。 元湯陣屋は、古くから将棋や囲碁の対局で使用されており、その昔、将棋の名人戦で升田幸三(当時八段)が木村義雄名人との対局を拒否した「陣屋事件」でも有名な旅館です。 数年前には、現女将が実践した経営改革によって、落ち込んでいた業績がV字回復したことでも話題になりました。 (例えば、宿泊施設であるにも関わらず火曜と水曜を定休日とし、その結果、一般客が入らない日ができたことで、映画やドラマのロケ地

        • 映画「えんとつ町のプペル」の感想

          話題の「えんとつ町のプペル」を観てきました。 はい、そこニヤニヤしない! 新しく収監される新人受刑者を檻から覗くベテラン受刑者みたいな顔になってますよ。新人が、やべぇ奴と同じ檻になった様子を遠巻きに見ている受刑者と完全に同じ表情になってますよ。 吉田粘土のやつ、ブログに書くことがなくて、いたずら半分に観にいきやがったとか思ってたら大間違いですからね。 そうやって思考回路に煙がかかっている人間は、純粋に映画を楽しみたいという私のキラキラした星のような気持ちが信じられなくなっ

        結婚会見

          「イイ女の傾向と対策」って書くと恋愛指南書みたいだよね

          皆さん、ご無沙汰しています。吉田粘土です。 相変わらず、ぼちぼちとファミ通町内会への投稿を続けており、ぽつぽつと掲載されています。 本日は、ファミ通町内会の「イイ女」で掲載されたネタのパターンを分類して、コーナーの傾向と対策をまとめたいと思います。 若干、手の内を明かすことになるので、ひいては自分自身の掲載率を下げることに繋がるかもしれません。しかし、何かの間違いでこれから町内会に投稿を始めようと考えている人がこのブログを見てくれるかもしれませんので、そういった人へのアドバ

          「イイ女の傾向と対策」って書くと恋愛指南書みたいだよね

          石原キング

          日本国憲法の第1条では、石原さとみが日本国民の象徴であるという条文が謳われているわけですが、その日本国民統合の象徴である石原さとみが遂に結婚をしてしまいました。 本日は結婚相手にひと言だけ言っておきたいことがあるので、それをブログに書かせていただきます。       本題に入る前に、最近 面白いと思った野球漫画の話をさせてください。   私は野球が好きなので、野球漫画はよく読むのですが、野球漫画好きが集まると自然と「野球漫画の最高傑作は何か」という話題になります。

          石原キング

          レオパレスの謎

          レオパレスが債務超過に陥ったというニュースを聞いて、10年くらい前にレオパレスに住んでいた時のことを思い出しました。   よく壁が薄いとか、退居するときに法外な金額を請求されるという話がありますが、私は壁の薄さも気になりませんでしたし、退居時にお金を払うこともありませんでした。 壁の薄さよりも、歩くと床がギシギシ鳴る方がイヤでしたね。   ただ、アダルトチャンネルが24時間見放題だったので、それが唯一にして最大の優良ポイントでした。朝起きてテレビつけたらアンアン言って

          レオパレスの謎

          古い巾着袋

          今日は、私が今まで人から聞いた怖い話の中でも、ダントツに怖かった話を披露したいと思います。 私自身、今でもその話を思い出すと背筋が凍るのですが、心臓の弱い方はくれぐれも注意をしてください。         これは、大学時代に同じクラスだった吉川さん(仮名)から聞いた話になります。       吉川さんが小学生の時、家の押し入れの上の棚にダンボールが置いてあるのを見つけたそうです。   彼女はそれまでに何度か引っ越しをしており、そのときの家は数年前に引っ越してきた

          古い巾着袋

          何言ってるの?

          「枚挙にいとまがない」って言葉を聞くと気持ち悪いなーって思うんですよ。 聞いた瞬間にゾワっとして、鳥肌立つんですよね。     A に B がないって並びの場合、 ・財布 に 金 がない ・家 に 天井 がない ・俺 に 人権 がない みたいな感じで、本来はAにBが内在されている状態が望ましいのに、そうでないことを表しているのが一般的だと思うんです。   その流れでいくと、枚挙にいとまがないの場合は、『マイキョ』に本来あるべきの『イトマ』がないってことですけど、

          何言ってるの?

          なぜか覚えていること

          小学生の頃の出来事なので、かれこれ30年近く前の話なんですけど、休みの日の早朝に何気なくテレビをつけたらゲートボールの番組がやってたんですよ。 なぜかそのとき、チャンネルを変えることなく一瞬だけ見入っちゃったですね。 そしたら、その時に番組に出てたチームが茨城のチームだったんですけど、名前が 龍ヶ崎ドラゴンズ   って名前だったんですよ。 ゲートボールのチームのくせにやたらにかっこいいの。 だいたい、飛天御剣流奥義天翔龍閃とか邪王炎殺黒龍波とか見て

          なぜか覚えていること

          またそうやって・・・

          今現在、他人事ながら凄く心配していることがあります。 心配しすぎてあまり食欲が湧かないので、今日の昼ご飯は蕎麦にしようかと考えています。 それくらい心配していることがあるんです。 ハガキ職人仲間の若泉くんがブログで珍しく長文の大作記事をアップしていたのですが、どうもそれがまだ前編らしいんですね。 前編ということは後編もあるってことじゃないですか、普通に考えたら。 前編はすごい面白い内容だったので後半も期待するじゃないですか。 後編を心待ちにしている人も多いことでし

          またそうやって・・・

          疑問

          ばばあ・・・もとい、お年を召した年配の女性って、なんであんなにキーホルダーを持っているんですかね。 金具じゃなくて紐で取り付けるタイプで、鈴がついた謎のキーホルダーをやたらに所蔵してる気がするんですよね。 まぁ、その傾向があるばばあのサンプル数3くらいしかないんで、それで年配女性全体を語っていいかは微妙なところではありますが。 先日、嫁の母親に電動自転車を試乗させたいってことで、普段あまり使っていない私の自転車を1週間だけ貸したんですよ。 G・I・B・O! 義母です

          こんにゃく

          嫌いな食べ物の話題ってわりとポピュラーじゃないですか。 「田中角栄が戦後日本にもたらした光と影とは?」くらいよく話題に挙がるトークテーマですよね。 自分は嫌いな食べ物を聞かれたときに、味が心底苦手なパクチーとそら豆を挙げるんですけど、いつも言おうかどうか悩んで結局言わないのが こんにゃくなんですよ。 こんにゃくの「嫌い」はパクチーやそら豆のそれとはニュアンスが若干違うんですね。 味が嫌いとかではなく、存在がイラっとくるんです。 路上で歩きながら喫煙する奴に対する感情

          こんにゃく

          転職の日も近い

          最近、どこにも出かけないことが多いので、休日は、まぁ無駄な時間を過ごすことが多いんです。有意義さの欠片もない生活をしています。 トヨタの生産現場って1分でも1秒でも無駄をなくして生産性を改善するって言うじゃないですか。世界でも「Kaizen」なんて言われ方をして称えられているみたいですけど、自分の場合、完全にそれの逆ですね。 1分でも1秒でも無駄な時間を作ることに長けているわけです。 脳みそが、少しでもダラダラしてやろうと働きかけてくるのです。 人呼んでミスター逆トヨ

          転職の日も近い

          岩下ルール

          野球の田澤ルールが撤廃されるらしいじゃないですか。 「日本のプロ野球のドラフトを蹴ってメジャーに行ったら、日本に帰ってきてもすぐには契約させへんで」ってルールですね。 そういえば、私は20代のころに当時勤めていた会社の同期数名とよく繁華街に出くわしてはキャバクラに行っていました。 だいたい2~3店舗行って、締めでラーメン食べて解散になるんですけど、たまにその日 当たりを全く引けなかった奴がラーメンを食べた後にみんなに懇願してもう一度キャバクラに戻ったりすることがあったん

          岩下ルール

          在宅

          昔のハガキ職人仲間が、ここ最近ずっと在宅勤務になっているようなんですけど、明らかにブログの更新頻度が高くなってるんですよね。   あいつ、どう考えても仕事してないだろ。 在宅サボリですよ、在宅サボリ。 きっと、ブログを書く以外にも、在宅何もしてないけど、カタカタとキーボードの音だけ鳴らして仕事してる振りをしてるはず。 他にも、在宅トイレの個室に籠ってアプリなんかもしてるはず。 そのうち、在宅懲戒免職になるんじゃないですかね。