4歳の子供にしてはいけない5つの行動! という感じでお送りしてましたが、 そんな矢先、第三子の誕生のバタバタが! 子供ってホント、第一子から思うんですが・・・ まるでお腹の中で見ているのか!?って思うぐらい BESTなタイミングを選んできてくれる。 これは生まれるに限らず、死ぬときもそんな気がする。 2022年11月10日の夜9時!(正確には8時31分) 無事に健康な女の子が生まれました!!! 仕事でカウンセラーをしている僕。 19時までみっちり仕事の予定だったん
「ホント馬鹿なんだからっ!」 「何でこんな事も出来ないの!?」 「もう、疲れたよ!!いい加減にしてっ!!!」 子育てが楽しくない・・・そう思ってしまってる方や、 つらい・・・苦しい・・・なんて追い込まれてしまってる方は、 気が付いたらこんな言葉、 言ってしまってたりするかもしれません。 可愛い子には旅をさせるべき理由①子供の認知、見識を広げる! の中でも軽く触れて居ますが、 子供が一番最初に出逢う他人は親です。 発達心理学の中で言えば、親が発するものから 人間
タイトルだけでわかるようなことですが、 注意していただきたいのがやはり、人の心理。 親と言えど人間なので、この心理的動きを理解していないと 気が付いたら全く逆の事を行ってしまうんです。 そして、 ずーっとテーマで話してきている。 「子育てが楽しくて仕方なくなる」というゴールが 物凄く遠いものに・・・自身の思考で陥ってしまうんです。 そうならないために、是非! 今日のお話。 子育てが楽しくて仕方なくなる10のコツ! ⑧褒める時は大袈裟に抱きしめる! わかっちゃい
バシンッ!!!! 「何でそんなことするの!?」 シリーズでお送りしております。 子育てが楽しくて仕方なくなるコツ! ここまで僕の記事に目を通してくださってるあなたなので、 手が出てしまう時は・・・正に思わず・・・ 出したくないけど、出さざるを得ず・・・なのでしょう。 何度言っても聞かない。 アイメッセージも試しても全く駄目。 対応を考えてるうちにどんどん他者、物に危害が及ぶ・・・。 バシンッ! みたいなね。 そんなあなたにだからこそ、今日のご提案。 子育てが楽
ん?なに??ご飯食べたいの!? さっき食べたのに!?もうなの!? 仕方ないなぁ・・・ え!?これじゃないの!?なに!? もう・・・え?一口しか食べないの!? いい加減にしてよっ!!!! 毎日孤軍奮闘、頑張ってらっしゃるママ、パパ。 こんな事が繰り返されると、苛立ちも募り、 子育て自体が楽しくなくなってしまうかも知れません。 イヤイヤ期だったり、それこそ自我の発達の中で大切な 自己主張を大いにしていく時期によくあることだったりしますが、 親として・・・頑張ろうとしてい
寒っ!!!!皆さんの地域は吹雪等々大丈夫でしょうか? 僕の地域は幸いにも大した事無く、ただただ寒いです。 そんな中・・・ 長男(4歳)をピアノ教室の体験に行かせてみました。 心理カウンセラーとして、お仕事させていただいてますが、 元々はミュージシャンだったと言う経験もある父(僕) もっと言うならば、 25歳の時に親父(つまりじぃじ)の実家に初めて顔出した時に 僕の家系は代々歌手だったという事実を知ったりしたのもあり、 何かと音楽にはご縁があるんだろうと思う父(僕)
誰よりも早く起きて、子供達が出掛けなきゃいけない時間まで せっせと色々準備して、いざ優しく起こしたりしても 全く起きず「起きたくない!」って泣きわめかれて・・・ それでも笑いながら、強制的じゃ無い言葉を紡ぎ、 アイメッセージも含めてしっかり伝えたりして・・・ 子育てが楽しくて仕方なくなるコツ!②アイメッセージで対等な会話を! 嵐のような朝が終わり、掃除、洗濯・・・ 気が付いたら、もう子供達が帰ってくる時間だ。 帰って来たら、理不尽な要求を重ねられ、 まだ体力が余ってるん
「おいおい!俺はこのぐらいの年齢でこれ、やらされてたぞっ!」 「いい加減にしろ!お兄ちゃんだろっ!!!」 家庭内不和に第三者が良い理由!①家族内では結論を曲げられない! 僕等は老若男女問わず、全ての人達が、 過去の経験学びから今現在を判断し、行動している。 つまり、わかっていなければ、当たり前のように上記の価値観で 物事を話し、指導と言う名の強制を繰り返してしまうんです。 子育てが楽しくて仕方なくなるコツですから・・・ 子育てが楽しくなるコツ!③親自身の欲求は別でし
「ほらっ!!早く!準備してっ!遅れちゃうでしょ!!!」 「もう!!!毎日言わせないでよ!!!早くっ!!!!」 朝の忙しい時間のやりとりとして、良く聞くやつですね。 子育てが楽しくて仕方なくなるコツ!②アイメッセージで対等な会話を! 先日お話しさせていただきましたアイメッセージ。 とはいえ、どう考えてもそう言ってる場合じゃ無い時があるのも事実です。 それはどんな時か??? 冒頭の例のような 確実に親の欲求を変更出来ない時です。 学校に遅刻せず行って欲しい!!!!
このNoteをタイトルをみて思わず読んでしまったあなた。 それだけで間違いなく・・・子育てに関して 本気で何かを考えてらっしゃる方だと思います。 そんな一生懸命のあなただからこそ、 「なんでこんなに責められなきゃいけないの・・・」とか、 「誰か、もっと褒めてよぉ・・・」とか、 あると思います。 こんなフラストレーションを抱えながら、お子さんと向き合っていては 子育てが楽しく無くなってしまうかもしれません。 だからといって、 物凄く感情的に本音をぶつけてしまうとそれはそ
「うちの子・・・将来どうなるんだろう・・・」 「もしかして発達障がい??苦手が多すぎる・・・」 「ホント、落ち着き無くて・・・大丈夫かなぁ・・・」 様々な悩み事を聞く事がありますが、 大抵、これらの言葉の発端を探っていくと・・・ 周りと比べた時に、そう思った。 と言うような内容が9割方、返ってきます。 (本を読んで、とか、TVで見て・・・も含む) 子育てが苦しい!そんな親御さん必見のテーマなので こちらを一発目に取り上げてみます。 子育てが楽しくて仕方なくなる
朝から晩までご飯作って、食べさせて・・・ 落ち着いたと思ったら、謎の癇癪・・・ 泣き止ませるために抱っこして過ごしてたら、 またご飯作る時間・・・ 食べさせようとしたら食べない・・・ 何なんだよ!!!!!!!!! そんな日々をお過ごしのパパさん、ママさん。 また、その時期を乗り越え、様々な子育て本を読んだりして なんとなく答え合わせのようなことをしながら、 子供優先で生きてきたのにも関わらず・・・ 不登校、引きこもり・・・何故!? そんな迷いの渦中のパパさん、ママさん。
引きこもり支援団体、不登校支援の企業様、 窓口のインタビューなどなどさせていただいてますが・・・ ホント皆様熱く!ホント素晴らしい事業者も多くいる中で、 はぁ!?ってやべぇ対応を受ける事も多々ある。 別に良いんです。 その人(団体)の問題だし、僕の周りは素敵な人ばかりなので・・・ ただ、その先に見える犠牲になる方を考えると 正直ホントに苛立ちを覚えてしまうので・・・ ちょっと、皆さんにも考えていただけたら、知っててもらえたら それがそのまま、未来皆さんの役にも立つ可能
子育てでの不安の第1位が「資金」である事。 子育ての不安1位「資金」に対して心で出来る5つの対策! お送りして参りましたが、 とはいえ、現実問題・・・本当に資金が今日を暮らす事にも不安で・・・ 子供には謝ってばかり・・・ホント不安です!!! そういう方もいらっしゃると思います。 これまで話してきたものを要約すると・・・ 周りと比べて、幻想的「あるべき」を追わない。 自身の欲求を優先し漠然と絶望しない。 悩み、考え、視野を狭めない。必ず希望はある。 どうせ考えるなら
子育てでの不安の第1位が「資金」である事。 子育ての不安1位「資金」に対して心で出来る5つの対策! 我が子の未来に対して、 こうなったらどうしよう・・・ ああなったらどうしよう・・・ それを防ぐために・・・多くの子育て本や、子育て成功者の知識を得て それにはお金が掛かると思ったあなた。 不安ですよね? 人を見ないように・・・自身の子供に集中したり、 そんなお話もしましたが・・・ 子育ての不安ランキング1位に心でする5つの対処!①他者と比べない。 見ないようにしよう!
ララホーム、そしてララホーム薬円台という施設を作った 10年近く前には希望でしかなかった・・・ だけど今、確信に変わってるものがある。 それは・・・ 精神疾患、精神障がいは取るべき方法を取れば、確実に改善する! って事だ。 仲間達の日々の言葉、動き、その思考・・・ 実際の当事者達の言葉を何よりの根拠とし、 数値化の難しいこの確信を静かながら持っている。 で、 それだけ素晴らしい事ならば、世の中に!広く日本全体に! と言う考えに・・・ 残念ながら僕は全くなっていな