石井邦知@健康まちづくり事業プロデューサー
コミュニティマネジメント&プロデュース関連の記事をまとめています。
スポーツ業界&ビジネスに関連した記事の一覧です。
はじめまして。石井邦知と申します。 2011年から、 ・地域スポーツレクプランナー ・子どもイベントプランナー という肩書きで、スポーツ・レクリエーションを通じて地域の課題解決、新たな価値創造に取り組んできました。 今回は、これまでの約10年間の取り組みを紹介させていただきますが、いずれ皆さんとも何かしらでご一緒できるのを楽しみにしております! これまでの主なプロジェクト・コミュニティきゅぽらスポーツコミュニティ(2011年4月~) 埼玉県川口市を拠点に、きゅぽらス
こんにちは。健康まちづくり事業プロデューサーの石井です。 私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。 先日、奈良県生駒郡で子ども会イベントをやった後、主に健康まちづくりの視点で ・WAKUPAKU(健康スタジオ×レストラン×ヘルスチェック、難波) ・健都レールサイド公園(大阪府吹田市) ・SG-Park(スポーツ×飲食複合施設・ブランチ大津京) 等を見に行ってきました! 1.WAKUPAKU こちらは難波駅すぐの「なんばパークス」内にあり、「食事+運動=健康」を
こんにちは。健康まちづくり事業プロデューサーの石井です。 私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。 先日、愛知県尾張旭市で子ども会イベントをやるついでに、主に健康まちづくりの視点で ・東岡崎のウォーカブルシティの取り組み ・健康都市大府(おおぶ、健康プラザなど) ・ジブリパーク(有料施設は除く) 等を見に行ってきました! 1.東岡崎のウォーカブルシティの取り組み まずは東岡崎へ。 東岡崎は最近たまたま日経MJに掲載されていて、公園(籠田公園)をリニューアルして「
こんにちは。健康まちづくり事業プロデューサーの石井です。 私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。 2/17(金)は、YORIAI西川口にて【川口鋳物工場 初の挑戦!健康器具 新感覚フットレスト「ふみふみ」の開発秘話〜人生100年時代にむけて〜(ふみふみ体験付き)】を開催しました! 前半は、鋳物技術を転用することで生まれた健康器具「ふみふみ」に従事されているお二方に開発秘話などをお話いただきましたが、最初から参加者の皆さんにはふみふみを体感いただきながら話を聞い
こんにちは。コミュニティ事業プロデューサーの石井です。 私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。 50回の記念開催というタイミングで大泉工場さんのファーマーズマーケットへ伺うことができました! 参考記事はこちら↓↓ 今回は、元サッカー日本代表の福西崇史さんが来られるというのをFacebookで見かけたのも後押しになりました。 10年以上前からお世話になっている方にも偶然お会いできたことで、大泉工場の社長様にもご挨拶ができましたし、情報の入り方の質も変わったの
こんにちは。コミュニティ事業プロデューサーの石井です。 私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。 2/10(金)は、YORIAI西川口にて「しくじりYORIAI会」を開催しました! コロナ禍でも何度かイベントは開催してきましたが、創業メンバー5人が揃っての開催はかなり久々となりました。 皆さんのしくじりをお聞きして分かち合いつつ、交流を深めるイベントでしたが、 ・北海道稚内エリアでの拠点づくり ・健康器具のesports化 ・まちあるきと地域経済循環 など
こんにちは。コミュニティ事業プロデューサーの石井です。 私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。 週末は、子供会イベントで三重県鈴鹿市まで行ってきました! これまで実施してきたエリアは下の通りですが、三重は初めてでしたし、個人的にも高校の修学旅行の時以来の三重ということで嬉しかったです。 最寄り駅は無人駅でした! 遠方でイベントをさせていただいた時は、どこかしらに寄って帰ってくることが多いのですが、今回は地方創生型施設"VISON(三重県多気町)"へ行ってき
こんにちは。コミュニティ事業プロデューサーの石井です。 私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。 数年前から、1年を10のトピックとしてまとめるようにしていますが、今年のトピックは下記のようになります。 ◆埼玉県の地球温暖化防止推進員になる・・・ゴミ削減をテーマにした謎解きを1月~3回実施(→今後は、地球温暖化防止をテーマとした謎解きも行う) ◆ETICのプロジェクトに久々に参画させていただく・・・国家公務員(キャリア官僚)1年目の方々とのディスカッション(研
こんにちは。コミュニティ事業プロデューサーの石井です。 私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。 スポーツコミュニティを主宰し始めて現在12年目。 活動は土日中心ですが、年々新しいことにチャレンジしつつも、自身にとってはこの土日の活動が空気のように当たり前になりつつあります。(コミュニティの土台があってこそ、新しいチャレンジもできる) そして、毎年年末にはアンケートも実施させていただいています。現時点で計25名の方から回答いただいていますが、コミュニティを客観
こんにちは。コミュニティ事業プロデューサーの石井です。 私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。 11/25(金)は、YORIAI西川口で コミュニティ×アートイベント 「自己表現とコミュニティ」を開催。 おかげ様で大盛況のイベントとなりました!! 各自が今までの人生で培ってきた様々な原体験も振り返りつつ、 「自身にとって心地よいコミュニティってなに?」 ということを対話し分かち合うワークと並行して、アーティストのエリー秀仙さんには着想を基にライブペインテ
こんにちは。コミュニティ事業プロデューサーの石井です。 私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。 前々から、”スポーツと医療(特に予防医療)の接点づくり”を考えてきて、2年前からは専門家とのつながりも少しずつできてきました。 そしてここまで接点づくりで、"大人の体力測定"に注力してきましたが、測定種目のバリエーションを増やし、システムを導入して測定結果の評価レポートが出せる体制を構築し、徐々にサービスが充実してきました。 最近は、健康経営への意識の高まりからか
こんにちは。コミュニティ事業プロデューサーの石井です。 私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。 今回は、YORIAI西川口の最近の動きをシェアします! 日本唯一の体力測定拠点として、測定にいらっしゃる方が定期的にいらっしゃいますが、最近は立川志らくさんのお弟子さん(落語家)やダーツチャンピオン(シンガポール人)にも実施していただきました。 皆さん、入口にある垂直跳びにもチャレンジしていただいていますが、一人だけ天井に届いてしまいました。。(最高到達点が285
こんにちは。コミュニティ事業プロデューサーの石井です。 私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。 先日は5名の方に体力測定をしにYORIAIまでお越しいただきました! 「思ったより疲れましたが楽しかったです!」 「みんなでやると楽しいですし、結果が出るのも面白いです。」 「みんなとても喜んでいましたし、想像以上に楽しかったです。運動に対する意識も上がったようです。」 といった感想をいただきました。 YORIAIでは、月1~2回の頻度で大人の体力測定を開催して
こんにちは。コミュニティ事業プロデューサーの石井です。 私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。 先日、【大人の体力測定&街の保健室】イベントを開催しました! 写真は、印象的だったと回答される方が多かった20mシャトルランのスタート前とスタート後の様子です↓↓ 体力測定のみならず、協賛企業などを招いて、健康全般をチェックできる機会となるイベントにしたのは、昨年に続いて2回目でした。 昨年の様子はこちら↓↓ 今回は、参加者28名と中高生ボランティア7名、その
こんにちは。コミュニティ事業プロデューサーの石井です。 私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。 上記の活動を通じては、SDGsに関連する内容も多分に含まれていますが、今回は主にスポーツ×SDGsという視点でどのような取り組みをしてきたかを整理してみました! ※SDGsとは?などについては、今回参考にさせていただいた鬼ごっこ協会さんの記事もご覧になってみてください。 3.すべての人に健康と福祉を 運動レベルに関係なく、誰もが球技(フットサルやバレーボール、バ
こんにちは。コミュニティ事業プロデューサーの石井です。 私の略歴だったりやっていることは下記の通りです。 TBSの日曜劇場「オールドルーキー」が始まりました。 約3年前の「ノーサイドゲーム」に続き、スポーツの裏方がドラマの主役になるというのは、時代の変化を感じます。 今回の話は、サッカー元日本代表が、チームの解散に伴い、突然サッカーをする環境がなくなり、縁あって(アスリートをサポートする)スポーツマネジメント会社に就職するという物語が描かれています。 私自身も、10