詠み人知らず

旅行より、外食より、家で家族とだらだら過ごす休日が好き。 食、健康、姿勢、不思議な話…

詠み人知らず

旅行より、外食より、家で家族とだらだら過ごす休日が好き。 食、健康、姿勢、不思議な話に興味あり。 ファンタジーが好き。詩的で美しい言葉にひたるのも好き。 活字離れすすむ筆不精者ゆえ、 気まぐれに読み、気が向けば書く事も。

マガジン

  • 乗り物酔い対策

    緊急事態宣言が明けた2022年夏、3年ぶりに実家に帰りました。 これは、乗り物弱者の私が、酔わずに帰省するために調べ、実践し、成功した記録です。 私と同じように、乗り物酔いで困っている方の参考になれば嬉しく思います。

記事一覧

朝起きて窓を開ける。
大きく息を吐いて、大きく吸う。
寝ている間に溜まった二酸化炭素を吐き出して、新鮮な酸素をたっぷり吸う。
綺麗な色の血液がすみずみまで行き渡り、ぼやけた身体が目覚めてくる。

5

姿勢の魅力

姿勢を意識する良さは、特別に時間を作らなくてもできること。 道具も場所もいらない。 長時間やっても身体の負担が軽く、むしろ少しずつできる時間をのばして、最終的には…

2

今まで意識した事がない筋肉を動かすと、内臓や神経、癒着部分などが刺激を受けて、頭痛や筋肉痛が起こる可能性がある。
最初はごくごく短い時間から始めると良い。
特に首から上は繊細なので、結果を急がず、長い期間をかけて姿勢維持の筋肉を育てる。

5

腹腔、胸腔、副鼻腔、頭蓋内部は広げるように、各関節は、骨と骨の間に空間を持たせるように姿勢を維持する。

背骨は、椎骨一つ一つを意識して広げる。

2

酔わずに帰省できました💠乗り物酔い対策<その4>

今回の帰省は、水分対策だけで乗り物酔いにどれくらい効果があるかを試す気持ちで臨みました。 行き 8月上旬 出発時間、3時30分 到着時間、14時 早朝の涼しい時間帯に、…

2

💠乗り物酔い対策<その3>中間報告

8月2日、近場で車、電車、バスを乗り継いで、片道1時間20分程度の出掛ける用事がありました。 帰省を前に、色々考えていたことを試すのに良い機会! そう考え、準備して…

2

12室は「あなたと私」、どちらか一方の努力だけで解決しない問題。

12室って意味不明。 本とか、誰かの書き込みを見てもストンと入ってこない。 12室は、いまだ謎多く、混乱が残るハウス。 そう思ったら、興味が湧いてきて、楽しそうなの…

2

アレルギーには、余分な水分の滞りが関係している💠乗り物酔い対策<その2>

乗り物酔い対策<その1>で、アレルギー体質、低血圧、便秘や下痢を起こしやすい人は、乗り物酔いしやすい人だと学びました。 それを受けて、<その2>では、アレルギー対…

3

乗り物酔いしやすいのは、アレルギー体質、低血圧、便秘や下痢を起こしやすい人~💠乗り物酔い対策<その1>

緊急事態宣言があけたこの夏、是非とも実家に帰りたい。しかし、帰省といえば乗り物、乗り物といえば乗り物酔い。親の顔は見たいけど、乗り物弱者の私にとって、帰省は楽し…

3

💠~砂糖不使用~完熟梅のピューレ

梅の酸味がさっぱりと美味しく、元気が出ます。肌に塗ると、皮膚が柔らかくなめらかになり、肌色も明るくなるので、私は化粧水やパックとしても愛用しています。 (写真は…

5

朝起きて窓を開ける。
大きく息を吐いて、大きく吸う。
寝ている間に溜まった二酸化炭素を吐き出して、新鮮な酸素をたっぷり吸う。
綺麗な色の血液がすみずみまで行き渡り、ぼやけた身体が目覚めてくる。

姿勢の魅力

姿勢を意識する良さは、特別に時間を作らなくてもできること。
道具も場所もいらない。
長時間やっても身体の負担が軽く、むしろ少しずつできる時間をのばして、最終的にはずっとやっていても疲れないところを目指していく。
仕事しながら、誰かと話しながら、電車に乗りながら、子供と遊びながらできるのも魅力。

使っていない筋肉を見つけると、まだこんなところにお休みしている筋肉があったかと驚く。

身体のすみずみ

もっとみる

今まで意識した事がない筋肉を動かすと、内臓や神経、癒着部分などが刺激を受けて、頭痛や筋肉痛が起こる可能性がある。
最初はごくごく短い時間から始めると良い。
特に首から上は繊細なので、結果を急がず、長い期間をかけて姿勢維持の筋肉を育てる。

腹腔、胸腔、副鼻腔、頭蓋内部は広げるように、各関節は、骨と骨の間に空間を持たせるように姿勢を維持する。

背骨は、椎骨一つ一つを意識して広げる。

酔わずに帰省できました💠乗り物酔い対策<その4>

今回の帰省は、水分対策だけで乗り物酔いにどれくらい効果があるかを試す気持ちで臨みました。

行き

8月上旬
出発時間、3時30分
到着時間、14時

早朝の涼しい時間帯に、暑い関東を脱出するように出発。

途中4回休憩を取り、家族と交代しながらのロングドライブ。
姿勢は仰向けが酔いにくいので、運転していない時間は、座席を倒して極力眠りました。

出発前は、口を湿らす程度にお茶を一口だけ飲み、途中

もっとみる

💠乗り物酔い対策<その3>中間報告

8月2日、近場で車、電車、バスを乗り継いで、片道1時間20分程度の出掛ける用事がありました。

帰省を前に、色々考えていたことを試すのに良い機会!

そう考え、準備して出掛けました。

朝食は温かい蕎麦を半人前、梅豆乳、りんご半分の朝食。

お茶やお水の類いは一滴も飲まず、喉が乾いた時のため、お茶を持って出掛けました。

久しぶりの電車とバスでした。

いつもなら、車で下を向いただけで気持ち悪く、

もっとみる

12室は「あなたと私」、どちらか一方の努力だけで解決しない問題。

12室って意味不明。

本とか、誰かの書き込みを見てもストンと入ってこない。

12室は、いまだ謎多く、混乱が残るハウス。

そう思ったら、興味が湧いてきて、楽しそうなので、自分でも考えてみた。

7室~12室は、「あなたと私」の化学反応がテーマまずは基本を整理1室~6室のテーマが「私」だとすれば、7室~12室のテーマは「あなた」。

しかし、1室~12室であらわされる「私」の出生図は、すべて「私

もっとみる
アレルギーには、余分な水分の滞りが関係している💠乗り物酔い対策<その2>

アレルギーには、余分な水分の滞りが関係している💠乗り物酔い対策<その2>

乗り物酔い対策<その1>で、アレルギー体質、低血圧、便秘や下痢を起こしやすい人は、乗り物酔いしやすい人だと学びました。

それを受けて、<その2>では、アレルギー対策について考えてみたいと思います。

とはいえ、アレルギーは難しい問題です。

現代医学をもってしても、完治は難しく、対症療法が主流です。

そうなると、アレルギー対策の着地点もどこに設定したら良いか悩むところです。

乗り物酔いで、ア

もっとみる
乗り物酔いしやすいのは、アレルギー体質、低血圧、便秘や下痢を起こしやすい人~💠乗り物酔い対策<その1>

乗り物酔いしやすいのは、アレルギー体質、低血圧、便秘や下痢を起こしやすい人~💠乗り物酔い対策<その1>

緊急事態宣言があけたこの夏、是非とも実家に帰りたい。しかし、帰省といえば乗り物、乗り物といえば乗り物酔い。親の顔は見たいけど、乗り物弱者の私にとって、帰省は楽しみであり、なかなかの試練でもある。

乗り物に強くなるにはどうしたらよいかと、ネットを覗いていたら、仕組みや体質に関する分かりやすいサイトを見つけました。

「大正製薬」
https://brand.taisho.co.jp/semper/

もっとみる
💠~砂糖不使用~完熟梅のピューレ

💠~砂糖不使用~完熟梅のピューレ

梅の酸味がさっぱりと美味しく、元気が出ます。肌に塗ると、皮膚が柔らかくなめらかになり、肌色も明るくなるので、私は化粧水やパックとしても愛用しています。

(写真は梅豆乳ヨーグルト。レシピは下にあります)

完熟した梅の実をたくさん頂いたので、梅ピューレを作りました。

このレシピは、
以前、梅の木のある家に住んでいた頃に考えたものです。

庭の端の木からこぼれ落ちた梅の実が、敷地より一段低いアスフ

もっとみる