サイトウヨウスケ

サイトウヨウスケ

記事一覧

それぞれの地域での特別演奏会に思う。

ご無沙汰しております。さいとうです。 2024年ももう5ヶ月目。月日が経つのは早いですね。 さて、私の職場は今週(5月3週目)は兵庫、石川で特別演奏会を開催しました。 弊…

アメリカのミリタリーバンドを追って(2)

さて、前回は概要的な案内に終始しましたが、今回からは各バンドにスポットを当ててみましょう。 まずはエアフォースバンド。 指揮を務める大佐のカラーが良くも悪くも出…

3

ミッドウエスト2022訪問記

みなさまお久しぶりぶりです。 自身の環境が変わったり、そんな感じでこちらも全く記載ができずでした。 さて、と、言うわけで3年ぶりに帰って参りましたシカゴ。一昨年は…

配信で見る吹奏楽コンクール(2022)

昨年、コロナ禍でのコンクールライブ配信が全国で多数開催される様になりました。有観客で行うコンクールも復活し、今年の開催はだいぶ減りましたがまとめを作ってみました…

アメリカのミリタリーバンドを追って(1)

アメリカのミリタリーバンド、presidents own〜所謂大統領直下の各種軍隊の軍楽隊であります。 その役割の1番は国のための公式行事などの吹奏だが、慰問や、教育まで役割…

ラヂオで聞く吹奏楽

いっときのコミュニティFM局の大量開設と、インターネットを使った全国各地のラジオを聴くことが出来るRadikoの影響で、ラジオの番組の選択肢が広まりました。吹奏楽番組も…

2021年度吹奏楽コンクール ライブ配信まとめ

コロナ禍の中スタートした各地の吹奏楽コンクール。無観客、関係者のみの開催が多い中、配信でのスタイルが徐々に増えてまいりました。今後この形がスタンダードになってい…

生誕100年!!アルフレッド・リードを録音で語る(2): LPの時代

さて、前回は代表的な音盤を紹介しました。 この記事を書いていてふとした疑問を持ちました。 「日本で最初にセッション録音として商業録音された楽曲は何だろうか」 セッ…

生誕100年!!アルフレッド・リードを録音で語る(1)

吹奏楽界ではその経歴を語ることも必要なく、その名を知らない人がいないであろうアルフレッド・リード。2021年は生誕100周年と言うことで日本では多くのコンサートが企画…

それぞれの地域での特別演奏会に思う。

ご無沙汰しております。さいとうです。

2024年ももう5ヶ月目。月日が経つのは早いですね。
さて、私の職場は今週(5月3週目)は兵庫、石川で特別演奏会を開催しました。

弊社は1年で10回ほど主催公演を毎年開催しておりまして、6回の定期公演、京都定期、いずみホール特別演奏会は毎年、あと2公演が内容を毎年変えて実施いたします。
昨年はバーンズチクルスがその中に組み込まれ、今年は兵庫と石川での特別演

もっとみる

アメリカのミリタリーバンドを追って(2)

さて、前回は概要的な案内に終始しましたが、今回からは各バンドにスポットを当ててみましょう。

まずはエアフォースバンド。

指揮を務める大佐のカラーが良くも悪くも出るバンドです。
歴代の大佐の年表から記載してみましょう。

Date    Name
1941–1944 Alf Heiberg
1944–1963 George S. Howard
1963–1964 Harry H. Meus

もっとみる

ミッドウエスト2022訪問記

みなさまお久しぶりぶりです。
自身の環境が変わったり、そんな感じでこちらも全く記載ができずでした。

さて、と、言うわけで3年ぶりに帰って参りましたシカゴ。一昨年は苦渋の中のオンライン開催、そして昨年は現地での開催。日本人が昨年行くのは大変ハードルが高く、見送っていましたがだいぶ規制も緩和され、久々のシカゴとなったわけです。

規制も緩和された。といってもまだまだハードルは高いのです。
アメリカ入

もっとみる

配信で見る吹奏楽コンクール(2022)

昨年、コロナ禍でのコンクールライブ配信が全国で多数開催される様になりました。有観客で行うコンクールも復活し、今年の開催はだいぶ減りましたがまとめを作ってみました。(2022年7月20日現在)

北見地区大会(7/31.8/1)

釧路地区大会(7/30-31)

宮城県大会(7/29-8/1) New!!
記載なし(ぴあライブストリーム)

東関東大会(9/3-4)

茨城県大会(8/6-10)N

もっとみる

アメリカのミリタリーバンドを追って(1)

アメリカのミリタリーバンド、presidents own〜所謂大統領直下の各種軍隊の軍楽隊であります。

その役割の1番は国のための公式行事などの吹奏だが、慰問や、教育まで役割は多種にまたがります。

その慰問や教育の一環として、各軍楽隊は録音アルバムを作っています。中身は愛国心を謳うもの、クリスマスアルバムなどジャンルは多岐にわたります。その中に所謂クラシックの作品も取り入れられるますが、その代

もっとみる
ラヂオで聞く吹奏楽

ラヂオで聞く吹奏楽

いっときのコミュニティFM局の大量開設と、インターネットを使った全国各地のラジオを聴くことが出来るRadikoの影響で、ラジオの番組の選択肢が広まりました。吹奏楽番組も同様にとても増えてきました。
とはいえ、地方のコミュニティFMまでカバーするサイトもないのも現状でして、私、さいとう(Radikoヘビーユーザー)がRadikoで聞くことが出来る吹奏楽番組をまとめてみました。
※なお、自分の居住エリ

もっとみる

2021年度吹奏楽コンクール ライブ配信まとめ

コロナ禍の中スタートした各地の吹奏楽コンクール。無観客、関係者のみの開催が多い中、配信でのスタイルが徐々に増えてまいりました。今後この形がスタンダードになっていくのでしょうか。
ざっとサイトをみたところ纏めたリンクが無かったため、まとめサイトを作成してみました。
配信チケットが直で買えるものもありますが、まだ情報公開で留まっているサイトもあります。お手数ですがその先の購入につきましては個々人で進ん

もっとみる
生誕100年!!アルフレッド・リードを録音で語る(2): LPの時代

生誕100年!!アルフレッド・リードを録音で語る(2): LPの時代

さて、前回は代表的な音盤を紹介しました。

この記事を書いていてふとした疑問を持ちました。
「日本で最初にセッション録音として商業録音された楽曲は何だろうか」
セッション録音での縛りがなければ70年の課題曲であったブリヂストン吹奏楽団久留米の「音楽祭のプレリュード」が最初に国内最初の音盤として収録されました。

話がそれてしまいました。
では、答え合わせをしましょう。
こちらです。

なんと渋い2

もっとみる
生誕100年!!アルフレッド・リードを録音で語る(1)

生誕100年!!アルフレッド・リードを録音で語る(1)

吹奏楽界ではその経歴を語ることも必要なく、その名を知らない人がいないであろうアルフレッド・リード。2021年は生誕100周年と言うことで日本では多くのコンサートが企画されています。

リードにクローズアップと言うと2005年、惜しむらくも84歳の生涯を閉じられた時に追悼プログラムということでの機会がありましたが、あの時は代表作を中心とした深く迫る。と言う状態ではなく皆さんの心に残るアルフレッド・リ

もっとみる