見出し画像

認知率を高める思考方法と戦略立案「AIDMA」マーケティング入門#03

こんにちは、鷹(よう)です!


このマーケティング入門は「もの」や「サービス」を売る人に向けて、
売上を伸ばす方法を簡潔にお伝えしています!


1記事5分で読めるようにしているので、是非ご活用ください😊



前回の振り返り 〜4P〜


前回のマーケティング入門#02 では「4P」についてお伝えしました!


4P=「製品」「価格」「売る場所」「販売促進」


そして、それぞれで重要なことは…

「製品」=お客様が欲しいものを売る
「価格」=お客様目線で商品にあった価格をつける
「売る場所」=商品を欲しい人がいる場所で売る
「販売促進」=商品の性質に合わせた方法で販売促進をする

でしたね!


「まだ#02を読んでいない!」「内容を忘れてしまった」という方は、
こちらからどうぞ!


AIDMAとは?


さて、今回の内容ですが、AIDMAについてお伝えします!


まずAIDMAとは何か?

AIDMAとは、商品を知ってから購入するまでの流れです!

そして、これは「注意」「興味」「欲求」「記憶」「行動」の5つに分けることができます!


このAIDMAが欠けてしまうと「商品が売れない!」となってしまいます!


そのため「注意」「興味」「欲求」「記憶」「行動」の5つに分けて、商品の分析・売り方を考える必要があるのです!



具体例 〜続・涙が出るほど美味しいブロッコリー〜


今回は前回と同様に「涙が出るほど美味しいブロッコリー」を用いて考えます。

orika涙が出るほど美味しいブロッコリー


この「涙が出るほど美味しいブロッコリー」を売る際、まずは知ってもらう必要があります。そこでチラシ(注意)を配りました。


しかし、すぐに売上は伸びません。なぜなら価格が1000円と高額であり、存在を認知しているだけだからです。


この2つの壁を越えるために、試食の機会(興味・欲求)を提供しました。これによって試食した人は涙し、ブロッコリーを購入します。


しかし、傍観者はまだ興味の段階であるため、その記憶を呼び起こす必要があります。

方法はチラシ・CM・試食・イベント(記憶)などが考えられます。


そして最後に、購入機会を提供する必要があります。価格が高く手が出せない人に向けてセール(行動)を行ったとします。


これでトラップカード「涙が出るほど美味しいブロッコリー」が発動します。

1度試した人はもう抜け出せないでしょう。



まとめ


どうでしたか?今回はとても簡単に説明させて頂きました。

重要なことは

AIDMA(注意・興味・欲求・記憶・行動)の過程で、購入に至ることを理解し、戦略を立てること

です!

是非AIDMAの観点から、ご自身の商品を販売してみてください!



次回は「アベイラビリティー」について説明します!

毎日投稿しているので、フォロー👍 スキ❤️ お願いします!

では、お楽しみに〜!



Twitter
Instagram

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

#最近の学び

181,387件

いただいたサポートは書籍の購入に使い、皆様により有益な情報をお届けしようと思います😊