見出し画像

男性が”愛している”と言うのはモテにおいてあまり意味がない~進化心理学~

こんばんは、チーママやよいです!
本日は先日娘が撮影したハリーポッターの世界をお楽しみくださいませ。
わたしも撮ったのですが、娘のほうがいい感じに撮れているように思います。

ギラギラ暑い中、どうしてこんな感じに撮れるのか不思議です。
少し夕方になりかけていたかしら。
本物みたいですね。
真夏に雪景色が不思議です(笑)
写真は涼し気ですが、実際はめちゃくちゃ暑いです。


東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
hana-michi.com

ビジネスが深化する心理学をテーマに前回は進化心理学についてお届けしました。
本日も引き続き進化心理学についてです。
タイトルがまたはっきり言っちゃってますね(笑)
詳しく書いていきたいと思います。

「愛している」
言われて嬉しい女性は現代、たくさんいらっしゃると思います。
もちろん私も嬉しいです。

しかし、それは本能的にはあまりプラスなことではありません。
”愛している”
”愛してない”
は、進化心理学においては、重要視されていません。

それよりも、
あなたを守るよ。」
と言われた方が、女性は本能的には響きます。

これがわかっているだけで物事がスムーズにいくことがある、ということです。

進化心理学は、人間は本来どうだったのかということを認識します。
リスクからいかに自分の命を守るために避けることをするかということです。
それを理解した上で、現代にどう活かしていくのかというのが、進化心理学です。

人間はもともとこういう傾向があるよ、ということがわかるのが心理学です。
一方、進化心理学では何千年経っても書き換わらない私たちの遺伝子プログラムを理解した上で、現代はどうするかを考えていきます。
少し小難しいかもしれませんが、人間が本来はどうだったのか理解することが、今、混沌としている世の中でいきてきます。

”もてたい”という男性、たくさんいらっしゃると思います。
では、どうしたらモテるようになるのか、という時。
お花をプレゼントしたり、
「好きだよ。」「愛している。」という言葉は喜ばれますが、
一番の決め手ではありません。

一番の決め打ちになるのが、
「ぼくが君を守るよ。」という言葉です。
どんなに強そうに見える女性でも、女性は女性なのです。
”守るよ”という言葉が、一番本能的には響くのです。

これをわかった上で、
「君を守るよ。」
と言ってからの、「好き」「愛してる」”花束”が有効でしょう。

このように進化心理学を実社会に活かしていきます。
必ずしも、”こうしてください”と強要しているわけではありません。
けれど、ミスマッチが多いと感じている方はぜひこの進化心理学を活かしてほしいと思います。

古来の私たちの本能的なことと、現代の常識や社会通念、みんなが喜ぶことなどが違ってきています。
そして今は、個が多様化してきて、みんなそれぞれ違います。
だからこそ、本来私たちがどうプログラミングされているのかを理解することが現代にいきるのではないでしょうか。

男性はモテたかったら、
”マッチョになって、力強そうになって、「守るよ。」という言葉を言う"
というのが、進化心理学を学ぶと、一つの答えとしてでてきます。

今、経営者の方など、筋トレしている方が多くないでしょうか。
健康のため、ダイエットのため、いろいろあると思います。
昨今、恋愛活動が活発ではなくなってきています。
ひと昔前、トレンディドラマが流行っていた時代は、みんな”寝ても覚めても恋愛”という時期がありました。
もっと遡れば、日本では平安時代、もっとラテン系の恋愛をしていた時期がありました。
恋愛が盛んな時代があったのです。
しかし、今は、「恋愛しなてくも別にいい。」とか、
大学生でも「彼氏欲しくない」という人がたくさんいるようです。
だから、”子孫繁栄していかないと人類が滅亡してしまうので、前のような恋愛観を取り戻そうと、筋トレをする人が多いのではないか”、という説があります。

これはあくまで説ですので、
「そういうこともあるのかなあ。」
と思う人もいれば、
「全然違うよ。」
という人もいるでしょう。

このように、考察をしていくのが進化心理学です。

このような心理学も一つ頭に入れておくと、さらにいろいろな考えに繋がっていくかもしれません。

本日は以上です。
みなさまのご参考になれば嬉しいです。

それでは最後に恒例の

今日の水書き書道のコーナーです。
今日の草書はこちら!
何の漢字でしょうか?

正解はこちら!
まずは行書で

次に楷書で

でした!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます🌺

おやすみなさい😘

この記事が参加している募集

夏の思い出

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?