- 運営しているクリエイター
記事一覧
【第4回】イラストでサクッとわかる原価計算:中小企業事業者も知っておきたい。キホン用語から見る原価計算基準の基礎(後編)
前編のふりかえり 前回分を未だ読まれていない方は、コチラをご参照ください。
6.費目別計算:労務費計算 ●給与計算期間と原価計算期間のズレがある場合がポイント
原価計算期間は毎月1日から月末までの1ヶ月ですが、給与対象期間は「毎月20日締めの25日払い」や「毎月15日締めの20日払い」というように、必ずしも毎月1日から月末までの1ヶ月ではありません。
例えば、毎月20日締めの25日払い」
マイホーム取得資金の贈与に対する特例
「ご両親からマンション購入資金を援助してもらえる!」「お子さんにマイホーム取得資金をプレゼントしたい!」という方はおられませんか?
その場合には「住宅取得資金の贈与税非課税特例」を活用しましょう。
1,000万円または500万円まで非課税
両親や祖父母などの直系尊属から贈与を受けるマイホーム取得資金については、一定要件の下で、省エネ等住宅は1,000万円、その他の住宅は500万円まで贈与税
6.年金または一時金での受け取り
年金で受け取る
iDeCo給付金を年金で受け取る場合は、非課税での運用を継続しながら、受け取り回数に応じて資産を取り崩していきます。
75歳になるまでの間で年金の受給開始時期を選択し、原則として、5年以上20年以下の有期年金として受け取ります。
年金での受け取りは「雑所得」に分類されます。
1年間の年金収入金額から「みなし必要経費」としての公的年金等控除額を差し引くことで、所得(儲け)
1.iDeCoのメリットと留意点
iDeCoのメリット😊
iDeCoは、60歳(第2号被保険者または国民年金の任意加入被保険者は65歳まで可能)になるまで掛金を拠出し、受給権が発生する年齢(原則60歳)から75歳までの間で希望する時期に、積み立てた資産を老齢給付金として受け取ることができます。
(注)iDeCo(Individual-type Defined Contribution Pension Plan)・・・ 個人
2023年Xmasまでには読んでおきたい相続、暦年課税等の見直し:2024年1月1日から「贈与の常識」が大きく変わります
1.できれば2023年12月中旬ごろまでに・・・ 2024年1月1日から「贈与の常識」が大きく変わります。2023年Xmasまでには読んでおきたい・・・出来れば早く!というのも毎年12月中旬ごろ(2022年は12月16日でした)には、政府与党から税制改正大綱が公表され、12月下旬には来年以降の税制改正論点の情報が溢れることが予想されるからです。
2024年1月1日から変わるものに、この贈与(相続
大切な人を亡くした後のスケジュール(4か月~10か月まで)【相続税関連記事のサイトマップ(全7記事)】
このnote記事は「大切な人を亡くした後のスケジュール(~3か月まで)」の続編になります。3か月までで相続放棄や限定承認があり「相続人が確定」します。その後のスケジュールの今回は、「税金」色が強くなります。そして今まで相続税関連の記事(全7記事)を投稿し「サイトマップ」的にまとめています。ぜひこれらの記事もご覧いただけると嬉しいです。
まずは下記事をご覧になられた方が、当記事がスムーズに入れま
2024年1月1日よりガラリと変わる相続税法。賢い贈与選択には「相続時精算課税制度」の理解が必須!
2024年1月1日以降、2023年税制改正によって「生前贈与」の仕組みが非常に複雑化し、相続の常識も大きく様変わりしますが、その根幹部分を説明します。ただ改正点を紹介する前に、贈与税の基本からじっくり見ていき、後半から根幹部分である「相続時精算課税制度」を見ていきましょう。
1.贈与税とは1-1.贈与税の誕生と経緯をザックリ説明します
生前贈与が相続税対策になるのは有名ですが、その背景とし