マガジンのカバー画像

税務

37
読み返したい税務についての記事をまとめています。 フォロワーさまの記事専用マガジン
運営しているクリエイター

記事一覧

扶養控除と年調減税(年末調整での定額減税)の上手な選択は?

扶養控除と年調減税(年末調整での定額減税)の上手な選択は?

個人の税金⑧

月31,666円で扶養できますか?

扶養親族1人につき、基本額38万円の所得控除が適用されます。
所得控除は税法が定める「生活面の必要経費」としての人的控除です。
 
 扶養親族1人に対して38万円の人的控除とは、
 「家族1人を養うために、1か月当たり31,666円の生活費が必要ですね」と所得税法が考えていることを意味します。

いかがでしょう。
物価も上がっていますが、月31

もっとみる
【第4回】イラストでサクッとわかる原価計算:中小企業事業者も知っておきたい。キホン用語から見る原価計算基準の基礎(後編)

【第4回】イラストでサクッとわかる原価計算:中小企業事業者も知っておきたい。キホン用語から見る原価計算基準の基礎(後編)

前編のふりかえり 前回分を未だ読まれていない方は、コチラをご参照ください。

6.費目別計算:労務費計算  ●給与計算期間と原価計算期間のズレがある場合がポイント

 原価計算期間は毎月1日から月末までの1ヶ月ですが、給与対象期間は「毎月20日締めの25日払い」や「毎月15日締めの20日払い」というように、必ずしも毎月1日から月末までの1ヶ月ではありません。
 例えば、毎月20日締めの25日払い」

もっとみる
相続時精算課税のメリットと注意点

相続時精算課税のメリットと注意点

贈与税、2つの課税方法

 
 贈与税の課税方法には「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つがあり、受贈者(財産をもらった人)が、贈与者ごとに課税方法を選択できます。

 いずれも日本の課税制度では、財産をもらった人(受贈者)が、贈与税の申告と納税をする必要があります。

 アメリカのように財産をあげる人(贈与者)が納税義務を負う国もあり、この場合は、税金納付後の手取り額をプレゼントするという感覚で

もっとみる
マイホーム取得資金の贈与に対する特例

マイホーム取得資金の贈与に対する特例

「ご両親からマンション購入資金を援助してもらえる!」「お子さんにマイホーム取得資金をプレゼントしたい!」という方はおられませんか?
 その場合には「住宅取得資金の贈与税非課税特例」を活用しましょう。

1,000万円または500万円まで非課税

 両親や祖父母などの直系尊属から贈与を受けるマイホーム取得資金については、一定要件の下で、省エネ等住宅は1,000万円、その他の住宅は500万円まで贈与税

もっとみる
6.年金または一時金での受け取り

6.年金または一時金での受け取り

年金で受け取る

 iDeCo給付金を年金で受け取る場合は、非課税での運用を継続しながら、受け取り回数に応じて資産を取り崩していきます。
 75歳になるまでの間で年金の受給開始時期を選択し、原則として、5年以上20年以下の有期年金として受け取ります。

 年金での受け取りは「雑所得」に分類されます。
 1年間の年金収入金額から「みなし必要経費」としての公的年金等控除額を差し引くことで、所得(儲け)

もっとみる
1.iDeCoのメリットと留意点

1.iDeCoのメリットと留意点

iDeCoのメリット😊

 iDeCoは、60歳(第2号被保険者または国民年金の任意加入被保険者は65歳まで可能)になるまで掛金を拠出し、受給権が発生する年齢(原則60歳)から75歳までの間で希望する時期に、積み立てた資産を老齢給付金として受け取ることができます。

(注)iDeCo(Individual-type Defined Contribution Pension Plan)・・・ 個人

もっとみる
駆け込み政策の「定額減税」で、現場は混乱

駆け込み政策の「定額減税」で、現場は混乱

定額減税が受けられる人

 令和6年分(前年課税の住民税は令和5年分)の合計所得金額が1,805万円以下である本人と、同一生計配偶者および扶養親族に対して定額減税が実施されます。
 本人および親族は、いずれも居住者に限ります。

(注)居住者 ・・・ 国内に住所または現在まで引き続き1年以上の居所を有する個人

 定額減税の対象者は、基本的に、給与収入が2,000万円(所得金額調整控除(子ども等)

もっとみる
所得税の節税ポイント③配偶者に対する人的控除

所得税の節税ポイント③配偶者に対する人的控除

 続いては「配偶者」を扶養している場合の人的控除をみておきましょう。 
 男女を問いませんので、夫が妻を控除対象とすることも、あるいは妻が夫を控除対象とすることもできます。
 ただし対象者は、合計所得金額1,000万円以下の所得者本人と同一生計で、民法上の正式な婚姻届出をしている所得が高くない配偶者に限ります。

 「同一生計」とは、必ずしも同居を要件とするものではなく、生活の原資が共通(=お財布

もっとみる
2023年Xmasまでには読んでおきたい相続、暦年課税等の見直し:2024年1月1日から「贈与の常識」が大きく変わります

2023年Xmasまでには読んでおきたい相続、暦年課税等の見直し:2024年1月1日から「贈与の常識」が大きく変わります

1.できれば2023年12月中旬ごろまでに・・・ 2024年1月1日から「贈与の常識」が大きく変わります。2023年Xmasまでには読んでおきたい・・・出来れば早く!というのも毎年12月中旬ごろ(2022年は12月16日でした)には、政府与党から税制改正大綱が公表され、12月下旬には来年以降の税制改正論点の情報が溢れることが予想されるからです。
 2024年1月1日から変わるものに、この贈与(相続

もっとみる
これからの「年末調整」実務での改正点

これからの「年末調整」実務での改正点

サラリーマンにとっての「確定申告」

 「年末調整」の対策と準備が始まると、朝夕などは冷え込んできますし、日が暮れるのも早くなり、街も気分もすっかりハロウィーン、そしてすぐにクリスマスモードです。
 季節が移り変わるのは早いですね😲

 給与所得者にとって確定申告に代わる大切な作業である年末調整。
 ご担当者には大変な負担ですが、所得税を学ぶ絶好の機会でもあります!

 このところ年末調整の実務

もっとみる
大切な人を亡くした後のスケジュール(4か月~10か月まで)【相続税関連記事のサイトマップ(全7記事)】

大切な人を亡くした後のスケジュール(4か月~10か月まで)【相続税関連記事のサイトマップ(全7記事)】

 このnote記事は「大切な人を亡くした後のスケジュール(~3か月まで)」の続編になります。3か月までで相続放棄や限定承認があり「相続人が確定」します。その後のスケジュールの今回は、「税金」色が強くなります。そして今まで相続税関連の記事(全7記事)を投稿し「サイトマップ」的にまとめています。ぜひこれらの記事もご覧いただけると嬉しいです。
 まずは下記事をご覧になられた方が、当記事がスムーズに入れま

もっとみる
第5章 採算管理と損益分岐点分析

第5章 採算管理と損益分岐点分析

2.損益計算書の利益では採算を捉えられない

 「いちご大福」の損益計算は正しいか?

 「いちご大福」を1個100円で売っている「いちご大福屋🍓」を事例に、まずは損益計算書での利益を見ておきましょう。
 「いちご大福」を作るための苺(いちご)や餡(あん)など原材料費は、1個当たり30円です。
 いちご大福作りの職人さんの給料は300円で、電気・ガス・水道代などは200円かかりますが、10個作る

もっとみる
「電子帳簿保存法」対応はじめの一歩。国税庁HPを実況中継してみた。

「電子帳簿保存法」対応はじめの一歩。国税庁HPを実況中継してみた。

 明日から2023年10月1日(日)ですよね。インボイス制度開始の日でもあります。で、インボイス制度とセットで忘れてはいけないのが電子帳簿保存法。2024年1月より対応が迫まれるので、今のうちに「はじめの一歩」をお伝えするのが今回のnoteの趣旨です。
 情報の引用元としまして、国税庁ホームページをベースに編集しています。ゆえに当ホームページの「見方の勘所」をお伝えし、このnote記事を読み終えた

もっとみる
2024年1月1日よりガラリと変わる相続税法。賢い贈与選択には「相続時精算課税制度」の理解が必須!

2024年1月1日よりガラリと変わる相続税法。賢い贈与選択には「相続時精算課税制度」の理解が必須!

 2024年1月1日以降、2023年税制改正によって「生前贈与」の仕組みが非常に複雑化し、相続の常識も大きく様変わりしますが、その根幹部分を説明します。ただ改正点を紹介する前に、贈与税の基本からじっくり見ていき、後半から根幹部分である「相続時精算課税制度」を見ていきましょう。

1.贈与税とは1-1.贈与税の誕生と経緯をザックリ説明します

 生前贈与が相続税対策になるのは有名ですが、その背景とし

もっとみる