マガジンのカバー画像

食の不安&こじらせ解消編~キケン情報バスターズ~

23
ちまたに溢れる“食の情報”。みな閲覧数稼ぎたいがために、流行りのコトバで大袈裟に専門家のようにアブナイキケンと好き勝手なことを言います。さも本当かのように誇張されたチープで根拠レ…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

流れる情報と人間の距離感【八百屋からみた“食” no.10】

流れる情報と人間の距離感【八百屋からみた“食” no.10】

Web動画・文字媒体・TV・雑誌・新聞・ニュース・口コミ。
さまざまなコンテンツから、リアル体験《以外》の情報を得る機会は山ほどありますが、
極論、(その人が判断できない)余計な情報を入れるだけで無益です。

先入観・固定観念にしかならない情報は不要。

本人がこれまで得た「体感/体験/事実」と、都度得る「情報」が本人の脳内で『判断』できてこそ。『判断≒有用無用の取捨選択』ともいえます。判断の蓄積

もっとみる
味でつながる信頼。【八百屋からみた“食”no.11】

味でつながる信頼。【八百屋からみた“食”no.11】

産直八百屋をずっと続けて思うことです。

作り手からお客さんが食べるまで。
私が仕事とする“食”は、生産者も 消費者も 売場も 飲食店も
『味』でつながっている(から成り立つ)と思っています。

作り手(生産者・食品製造/加工業者)
売り手(卸・売場・飲食店・通販)
買い手(消費者・お客さん)

各ステージ・個々が持つ“コンセプト・こだわり”は
各自で大切にしてもらって。
【食べて美味しいという

もっとみる