見出し画像

混ぜごはんはごちそう(さんまの蒲焼き缶でひつまぶし風/他)

ヤマシタトモコの『違国日記』。1話のこのシーンがすごくすき。あげものと混ぜごはんが「ごちそう」。分かる。そして肉がごちそうだった頃の気持ちもすごく分かる。



なんか近頃よく思うのが、年々、食の好みがババアになっていくということ。ババアは口が悪いか。なんていうの。
レディース御膳みたいなごはん?分かります?お刺身、天ぷら、茶碗蒸し、炊き込みごはんorちらし寿司みたいなの。こういうやつ。

こんなん小学生の時だったらハズレの日だな〜ってなってたけど、今やもう大ごちそうです。食べた後も気持ちよく過ごせるちょうどいいボリュームなんだよな〜。


ということで、今回は個人的なごちそうの話をします。
長くなったので、3本に分けちゃう。

◯混ぜごはんはごちそう→今回のnote
◯冬の朝ごはんは茶碗蒸し一択
◯肉がごちそうだった頃のわたしへ

まああとの2本、本当に書くかは分からんけどもな!!(保険かけとく)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◯一人暮らしの味方、混ぜごはん

混ぜごはん、っていうジャンルはcookpadで学びました。
実家でよく炊き込みご飯が出てたので、一人暮らしを始めた頃には自分でもよくチャレンジしていた。…のだけれど、炊き込みご飯には悲しい事実があった。

水加減が難しい!たくさん作った方がおいしいから、つい作りすぎちゃう!具材をたくさん入れるから食材がハンパに余りがち!
つまり単身者向きじゃない!というね。

あれは家族のごはんだったんだ…と気づいてしまってからは、食べきり量が作りやすい、混ぜごはんをよくつくるようになりました。

◯さんまの蒲焼き缶でひつまぶし風

最近のお気に入りは、さんまの蒲焼き缶でつくるやつです。

これこれ。ごはん1合にちょうどよい量です。

で、またババア好みなんですが、近頃、薬味も好きでして。生姜、大葉を千切りにしたのと、錦糸卵もいれちゃう。うまいんですよね〜。彩りもごちそうっぽい。


◯混ぜごはんのジレンマ

あと、混ぜごはんのジレンマとして、味のついた汁気をごはんになじませたいvsごはんびちゃびちゃになる問題があるんですけど。

研究の結果、ごはんを炊く時に、缶詰の汁をだばーっといれる→1合のラインに合わせて水を入れて炊く→炊き上がったら缶詰の中身と薬味入れて混ぜる!がよいです。
味が馴染むし、水加減も失敗しないし最高。うめ〜。

実家で作ったら、混ぜごはんを作ってる間に、母親が天ぷらを揚げてて、もうやばかった。混ぜごはん&天ぷら、ごちそうすぎる。


◯我が家の定番、鮭ゆかりずし

あとこれは我が家の定番、鮭ずし。
昆布を入れて炊いたごはんを酢飯にする。そしてゆかりふりかけ、ほぐした焼き鮭、大葉、錦糸卵、ちりめんじゃこを入れて混ぜる。

この日はちりめんじゃこもゆかりも無かったので、丸美屋の梅じそふりかけ混ぜた。なのでちょっと寂しい感じのビジュアルですね。しかし、これもまた一興です。やむなしです。そういう日もある。

◯お母さんの知恵がつまった混ぜごはん

あと、大人になって気づいたけれど、実家で食べてたごはん、丼もの、カレー、焼き飯、いなり寿司とか、ごはんものがすごく多かった。
小さい頃は特に何も思っていなかったけれど、多分うちは共働きで、ごはん炊いて主菜と副菜、汁物…みたいなの作る手間かけられなかったから、一品ドン!ものが多かったのかな〜と。

womanってドラマで、満島ひかりが「なぜうちのごはんにいなり寿司が多かったのか」って思うシーンがあるんですけど。
乱暴に言うと、お金がかからずお腹いっぱいになるごはんっていうところなんだけれど、それを観た時にハッとした。


このごはんも、鮭と卵でたんぱく質、ちりめんじゃこでカルシウムがとれる。それで味付けはゆかりにして、子どもも食べやすい味にしてるんかな〜とか。
いつもこれに具沢山のお味噌汁がついてたから、混ぜごはんでとれない野菜をそれでとらさせてたんだなって。
そして混ぜずしなら、作り置きしてもいい。母の知恵がつまったごはんだったんだな〜としみじみしました。

大人になってから、子どもの頃の食卓の背景というか、家庭環境をかえりみる時ってありますよね。という話でした。


◯キッコーマンの香り白だしが最強

そして混ぜごはん、錦糸卵を混ぜがちなんですけれども。卵、キッコーマンの白だしを入れて作ったら、めちゃめちゃグレードアップします。上品で奥行きのある味になる。

白だしって最強だけど、メーカーによって塩辛かったり、だしの味が薄かったりで難しいというか、好みのものに出会うのが大変だと思うんですけれど、我が家はこれが正解でした。ぜひぜひ。


なんか画像がダウンロードできなくて全部画質ざらざら。かなしい。なんなんだ。

おわり

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件