見出し画像

noteのダブルアカウント効果でサブアカが3万9千回スキされてお返し率も105%に!

今日は午前中がバタバタしていたのでパソコンにも向かえず、お昼過ぎからはAmazonに注文していたクリスマス用の、自宅の庭木に飾付けるソーラータイプのイルミネーションライトが届いたので、早速飾り付けてました。

なのでこうやってnoteに向き合うのは、日が傾き始めてからの午後も遅い時間になってしまったんですが、スキをいただいていた方のところを巡っている間に、39,000回スキされましたという嬉しい通知が届いたんですね。🤗

その嬉しいお知らせポップアップがこちらです。

スクリーンショット 2021-11-24 150728


このサブアカの記事に、おかげ様で合計39,000回のスキをいただいたとの通知ですが、ダッシュボードの上の集計では同じ時点の数値は39,710回のスキになっていますが、誤差としては5日間程度になっているようですね。🤔

スクリーンショット 2021-11-24 152639


このペースですと、キリのよい4万回に達するのはダッシュボードではあと3日くらいで乗っかりそうですが、noteからのお知らせポップアップではあと1週間くらい、早くて11月末日、遅ければ12月2日ということですかね。

それと私のサブアカウントでスキさせてもらった回数も、11月21日に届いているんですが、こちらの数値では11月21日の時点で、37,000回のスキをしているんですね。(^_^)b

スクリーンショット 2021-11-21 150306


スキした回数の37,000回とスキしてもらった39,000回の間には3日間のタイムタグがあるんですが、ザックリとスキした回数に対してスキしていただいた回数の割合を計算すると、約105%のお返し率になるんですよね。(^_^)b

メインアカウントのほうでは、お返し率で計算すると100%を割り込んでいるんですが「12万回のスキに対して10万9千回のスキをもらい約91%のスキ返しをもらいました!」という記事でそのことを話題にしています。

上記の記事でもおつたえしているけど、この記事の時点で計算したスキのお返し率は約91%という結果なんですよね。😅

これをみてもサブアカの105%という結果が、大喜びして良い数値なのはお分かりいただけると思います。(^_^)b

ちなみに、上記の記事は11月3日に投稿しているんですが、この時点でのサブアカのお返し率は、メインアカウントより上回っていたものの、その数値は約103%という結果だったんですね。🙄

それが約3週間後には105%になったわけなので、2%も伸びたのはとても嬉しいことです。🤗

これもひとえに皆さんからのスキを、サブアカの記事にもいただけたおかげだと感謝しております。<(_ _)>

いつもスキをいただきありがとうございます!🤗


ここに来てというわけでもないのですが、ダブルアカウント運用のメリットが現われている証拠だと感じています。(^_^)b

そういう点でもnoteで発信したいテーマが複数ある場合は、アカウント育成に留意しなければならない初期段階の頃こそ、毎日更新が継続できるように色んな記事ネタで書き散らかして、ごちゃ混ぜにするのがおすすめですね。

好き放題と言っても良いくらいの取組みで、まず書くことに慣れて文字数をこなすことへの抵抗を減らし、書くこと自体が苦にならないようにすればいいのです。

そのためにも枠にはめたりせず、テーマも絞りすぎずに、自分の好きなことを好き放題に書き散らかすつもりでnoteに向き合って、noteを書くことを楽しめば良いのですよ。(^_^)b

そういう姿勢のほうが結局は長続きするので、アカウントも育ちやすいということですね。

アカウントが育ってから、一定以上のアクションをもらえる基盤をベースにして、自分の思いを込めた発信に切り換えれば良いのです。🤗

それを1つのアカウントで展開するか、それともダブルアカウントやマルチアカウントで展開するかは、テーマの類似性や持ちネタの数や専門的な知見などをもとに、セカンドステージで判断すれば良いと思いますね。(^_^)b

なお、ダブルアカウント運用などでご質問やご相談があれば、遠慮なくメッセージくださいね。🤗


追伸)今後の参考になるかも知れないのでオマケとして、この記事を書き始めたときの仮タイトルもシェアしたいと思います。

記事を書き始める前にとりあえず設定した仮タイトルがこちらになります。

ダブルアカウント運用の効果でサブアカの記事が39,000回スキされたとnoteから嬉しいポップアップが届きました!

上記の50文字を超える仮タイトルのように、書きたい記事ネタの概要を書き込んでおき、あとは書き散らかしで思いつくままに記事を作成しています。

そして書き上げる時点で、記事内容と仮タイトルとの乖離かいり具合や適切なキーワードを入れ込んで、最終タイトルを決めるという手順でやっているんですが、最近はこの手順が多いですね。🤔

そうやって修正した記事タイトルが「noteのダブルアカウント効果でサブアカが3万9千回スキされてお返し率も105%に!」という最終案なんですね。

あまり参考にもならない追伸だったかも知れませんが、誰かの参考になるならと思い追記してみました。😅


ってことで、今回は
noteのダブルアカウント効果でサブアカが3万9千回スキされてお返し率も105%に!」というスキのお返し率とダブルアカウント運用の効果の話。🤗
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では!

書くときも  タイトル決めも  のほほんと


<昨日のメインアカウントの投稿記事がこちら!>





この記事が参加している募集

noteでよかったこと

振り返りnote

サポート大歓迎です!いただいたサポートは循環させてラッキーサイクルを回そうと計画しています。多くのnoterさんたちと有益な交流が出来るような企画に使わせていただきますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします!(^_^)b