見出し画像

昨日のサマーフェスタの会場で打ち上がった花火は腹に響いて楽しめましたよ

いやぁ~昨夜のサマーフェスタの会場で打ち上がった花火は、ドスンドスンと腹に響いて、打ち上がるたびに歓声やため息が、あちらこちらであがるような見事さでしたね。😆

規模こそ小さいものの、川向こうの海岸で打ち上げる花火は、目の前で仰ぐようにして見なければいけない至近の距離なので、直接花火の爆発音が腹に響くのですよ。

おまけに川面にその打ち上がる瞬間の花火が映り込み、空だけでなく川にも光が反射して揺らぎ、見応えもありました。(^_^)b

何より嬉しかったのは、この10年間の間にお祭りの主役を務めた三役の子どもたちが、いつの間にか成人しており、祇園祭に参加しようと駆けつけてくれたことでした。😆

子どもから見た大人は、5年や10年でそんなに印象は変わらないのだろうけど、子どもの成長ぶりたるや、びっくり仰天ですよ。

こうやって地域の宝が育っていくんですよね。(^_^)b

さて、今日は朝から祇園山の山車解体の作業があり、解体した山車のパーツをそれぞれ倉庫に格納するときに、また来年に倉庫から出すときの順番に手順があって、組み立て作業がスムーズに行えるように格納するんですね。

集まった顔ぶれを眺めていると、昨日の巡行とサマーフェスタの会場、そのあとの場所を移しての3つの山車の競演と、午後11時近くという遅い時間までかかったお祭りも終わり、気の抜けた顔が多かった気がします。😅

その解体作業と併せて、神社周辺にぶら下げた提灯や子ども会の灯籠の撤去やのぼり旗の撤去作業を済ませて、火照るカラダで帰宅しました。

そのあと午前10時から祝儀開きを済ませて、やっとお昼前には一段落したものの、夕方からはまた打ち上げの反省会という名の呑み会が開催されることになっているので、それまで英気を養いお昼寝しようと思います。🤣

なんだかんだで、忙しい中でも、ちょっとずつ工夫して時間を作れば、こうやって記事も書けるよなぁと、ちょっと感心しているところ。🙄

まぁね、もともと大したことは書いていないアカウントなので、気合じゅうぶんで書いた記事も、気楽にさら~~っと流したような記事も、そんなに差がないのだろうという気がしますけどね。

さて、今夜の呑み会が終われば、明日からまた日常が戻ってきます。
すっかりお祭りモードで過ごした3日間でしたが、このお祭りモードの日々が終わるのを、惜しむ気持ちもあるんですよね。😓

さぁ~明日からまた、いつもの毎日が始まります。

熱中症に気をつけて、睡眠をたっぷりとって元気でお過ごしくださいね。


ってことで、今回は
昨日のサマーフェスタの会場で打ち上がった花火は腹に響いて楽しめましたよ」というお祭りのメインイベントになった花火の話題でした。


では!

見ごたえの  花火の余韻  のほほんと


<昨日投稿のメインアカウントの記事がこちら!>


この記事が参加している募集

#お祭りレポート

1,388件

#今日やったこと

30,757件

サポート大歓迎です!いただいたサポートは循環させてラッキーサイクルを回そうと計画しています。多くのnoterさんたちと有益な交流が出来るような企画に使わせていただきますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします!(^_^)b