見出し画像

福岡櫛田神社元宮「櫛田神社」伊勢神宮元所管社!福岡氏子も参拝【松阪シリーズ】【三重北シリーズ】

福岡「櫛田神社」の元宮で、祭神は「ヤマトヒメ」である。実際に博多櫛田神社の宮司と氏子数人が訪れ、「博多櫛田神社は、松阪の櫛田神社の祭神を分祀し、757年に創建された。」と言われたそうな。そんな由緒ある神社だが、伊勢神宮外宮の宮司を務める渡会氏の祖がおり、伊勢神宮の所管社でもあった歴史がある。
 また、神社名に「櫛」があるので、いつの間にやら「櫛」繋がりで理容業者が信仰しているそうだ。社域の向かって右手には三重県美容業生活衛生同業組合らによって建立された「櫛の碑」がある。

美容業生活衛生同業組合らによって建立された「櫛の碑」

大幡大神(大幡主命)は伊勢国松坂の櫛田神社から勧請した神とされている。別名を大若子命といい、天御中主神の19世の子孫で、北陸地方で怪物を退治したとされる。なお、大幡神を主祭神とする神社は佐渡市にあり、櫛名田姫を主祭神とする神社5社のうち3社も北陸地方にある。

櫛田神社 (福岡市)Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AB%9B%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82)

変更履歴


▼HP

▼アクセス

三重県松阪市櫛田町724

▼祭神・本尊と脇時

大若子命(オオワカコノミコト、オオワクゴノミコト)・・・・ここ
大幡主命・・・・・・・・・・・福岡市博多区・櫛田神社の祭神
櫛玉姫命
スサノオ
天忍穂耳命
市杵島姫命

▼見どころ

 『延喜式神名帳』伊勢国多気郡にある「櫛田神社」「櫛田槻本神社」に比定される式内社。祭神は、「大若子命(オオワグゴ)」、「大幡主命」、「櫛玉姫命」、「スサノオ」、「天忍穂耳」、「市杵島姫」で、元伊勢「飯野高宮」近辺に鎮座する。

 『倭姫命世記』によれば、倭姫命が大若子命との問答の後に櫛が落ちた。そのため当地を櫛田と名づけ、「櫛田社」を定めたとある。ちなみに、この神社は元々は伊勢神宮内宮の所管であったが、明治の神宮合祀令で飯野高宮神山神社に合祀され、氏子の力で分霊し今に戻した歴史がある。ちなみに「大若子命」は外宮代々の禰宜であった度会氏の祖先神である。

 磐座があった。祭祀の時に使いそうな雰囲気。

→拝殿・本殿

 『倭姫命世記』によれば、倭姫命が大若子命との問答の後に櫛が落ちた。そのため当地を櫛田と名づけ、「櫛田社」を定めたとある。ちなみに、この神社は元々は伊勢神宮内宮の所管であったが、明治の神宮合祀令で飯野高宮神山神社に合祀され、氏子の力で分霊し今に戻した歴史がある。ちなみに「大若子命」は外宮代々の禰宜であった度会氏の祖先神である。

→拝殿・本殿周辺

→オマケ

 古社でありながら複雑な歴史を辿った神社。合祀された神社は次の通り。

  • 櫛田大社:大若子命

  • 櫛田社:櫛玉命

  • 櫛田槻本社:櫛玉姫命

  • 池上神社:市杵島姫命

  • 宇気比神社:天忍穂耳命

  • 宇気比神社:天忍穂耳命

  • 須賀神社:須佐之男命

  • 古櫛田神社:天忍穂耳命

  • 別   宮:熊野大神

 なんか詳しくNOTEしている人がいるので載せておきます。

▼旅行記

▼セットで行くところ



#櫛田神社
#櫛田神社元宮
#櫛田神社
#伊勢神宮元所管社
#福岡氏子も参拝
#松阪シリーズ
#三重北シリーズ
#ヤマトヒメ
#博多櫛田神社
#渡会氏
#伊勢神宮の所管社
#理容業者
#櫛の碑
#大幡大神
#大幡主
#大若子
#天御中主
#三重
#松阪市
#オオワカコ
#オオワクゴ
#延喜式
#櫛田槻本神社
#スサノオ
#天忍穂耳
#市杵島姫
#倭姫命世記
#櫛田社
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#三重
#三重北シリーズ
#松阪シリーズ
#旅行・おでかけ
#京都神社仏閣シリーズ

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,648件

#一度は行きたいあの場所

51,365件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?