マガジンのカバー画像

日記

128
創作メモ、展示や日常。
運営しているクリエイター

#コンテンツ会議

映像の特性

映像の特性

・脚本を書く上での映像の特性note シナリオを書く際に映像の特性を理解していると、脚本が書きやすい。簡単な覚え書きメモとして記載(2019/6/2)

1.カットバック−シーンを行ったりきたりする。

2.モンタージュ-2つ以上の映像を組み合わせる。例)人物がテレビを見ている。

3.視覚的な演出-何かに気づく-ぴたっと止まる-驚く!

4.小道具-映像では小道具を拡大して見せることができる。

もっとみる
ミニゲーブーム

ミニゲーブーム

 手のひらサイズのゲーム機を、最近よく見かける。ファミコン。スーパーファミコン。ネオジオ。どのハードもすぐに売り切れとなり、オークションで転売される人気ぶりだ。

 そして、2018年12月3日(月)には数量限定でプレイステーション クラシックが発売される。これもバカ売れしそう。

 世の中は懐古ブームなのだろうか。それとも、日々グレードアップしていくグラフィックに飽きて、キャラクターを操作してい

もっとみる
文芸には芸がついている

文芸には芸がついている

芸のある文章が書きたいです。文に芸があると書いて文芸。

文章における芸ってなんだろ?

芸事だったら、なんとなくわかる。

「反復練習」と「継続」。このふたつが無いと芸は磨かれない。

台詞がより正確にスピーディーに、感情豊かにじぶんの言葉になるまでやってみる。

間やリズムはどうだろう。

歩きながら試してみる。

たまに走ってみたりする。

そして、芸を人前で披露する。笑われて、無視されても

もっとみる
ひらがなフェチ

ひらがなフェチ

日に日に寒くなり、東京の朝は爽やかに晴れ渡っている。

 最近、ひらがなで文字をうつことにハマっている。完全にひらがなフェチだ。いったん、漢字で入力したテキストをひらがなに変換する。一行のぜんたいのバランスを見ながら、漢字をひらがなに戻していく。

 ふだん漢字で打ち慣れている文章をひらがなにすると、新たな発見がある。まるで、いつもは気難しい人のちがう側面をみたようだ。

ひらがなの多い文章は読み

もっとみる
ウィキペディアの三幕構成の作例がマジで『アナと雪の女王』

ウィキペディアの三幕構成の作例がマジで『アナと雪の女王』

 次回の長編作品の構成を考えながら、ウィキペディアの三幕構成のページをぼんやりと眺めていた。

三幕構成(さんまくこうせい、Three-act structure)は、脚本の構成である。三幕構成では、ストーリーは3つの幕 (部分) に分かれる。それぞれの幕は設定 (Set-up)、対立 (Confrontation)[3]、解決 (Resolution) の役割を持つ[4]。3つの幕の比は1:2:

もっとみる
静かに、ねぇ、静かに

静かに、ねぇ、静かに

本谷有希子の2年ぶりの新刊『静かに、ねぇ、静かに』をようやく読んだ。

発売日に買ったけれども、読むのがもったいなくてしばらく積んでおいた。

 この小説は、インスタやネットショッピング依存症や動画撮影。SNSを題材にした短編集だ。

 SNSに翻弄されるている人々が滑稽にみえて笑えたが、読み進めていくと登場人物の行動がじぶんの事のように思え、背筋がぞっとした。まるでホラー小説のようだった。

 

もっとみる
みそ汁と進研ゼミ

みそ汁と進研ゼミ

電車の中で「医者が考案した長生きみそ汁」の本の広告をみた。

コピーが嘘くさくていい。

以下広告コピー↓↓↓

自律神経のバランスが整った!

慢性疲労が解消!

血糖値、血圧が改善した!

 まるで味噌汁を飲めばすべてが上手くいくかのような、キャッチコピーが目につく。この広告、むかしよく読んだ進研ゼミの漫画の手法に似ている。

 進研ゼミは通信教育だ。進研ゼミの案内の漫画を読むと、成績、運動、

もっとみる
黒手塚

黒手塚

 手塚治虫の約400作品が、ebookで11/4まで期間限定で無料だったので読んだ。

 さすがに全作品を読破するのは無理なので、手塚治虫作品でも異質な昭和タブーや戦争。ダークヒーロー。バッドエンドで終わる、大人向けの作品をセレクトした。

 人間の暗部を描いたバンパイアかムウ、奇子を読むか迷ったが、救いようのない暗い作品が読みたくて「アラバスター」にした。

○アラバスター

 じぶんを裏切

もっとみる
つまんない一日だったね。

つまんない一日だったね。

小川紗良監督作品。「最後の星」をみた。

 この映像作品は、ゆうばり映画祭やぴあフィルムフェスティバルや下北沢映画祭など沢山の映画際で上映された。 

 田舎の学校で一人ぼっちの女の子の前に、まだ一度も学校に登校したことがないさっちゃんが突然あらわれる。女の子はさっちゃんに「今日もつまんない一日だったね」と話しかける。ふたりは川沿いを仲良く歩き、一緒に時間を過ごし遊び、笑い、アイスをたべて渋谷まで

もっとみる
VR学園祭

VR学園祭

今年も学園祭の季節がやってきた。

 先週末、はじめて武蔵美の文化祭に行ったけどエネルギーがすごかった。学園の入り口前にカラフルなゲートがあって、テーマパークみたいにドキドキした。模擬店。プロレス。ゲイバー。コスプレ。軽音ライブ。特撮撮影など、これぞ文化祭というありとあらゆるものが其処にあった。こんな青春してみたかった。ノリと熱さに圧倒された。みんな楽しそうにしてるのに、何処か冷めてみえた。永遠に

もっとみる
よーい、はじめ

よーい、はじめ

 18祭をみた。このテレビ番組は「RADWIMPS」が18才から寄せられた想いをもとに新曲を作り、18才と一緒にステージで共演する企画だ。

 番組のタイトルいいよね。18才。18歳。18祭。青春小説のタイトルみたい。十代って、毎日お祭りって感じする。ちなみに18祭で検索すると、この番組が一番に表示される。いつか使いたいリストに入れた。

「RADWIMPS」の新曲もすごいよかった。早く配信して欲

もっとみる
セカイ系とは

セカイ系とは

さいきん、自主映画でセカイ系の作品をよく見かける。

 セカイ系の作品の定義は、君と僕のふたりを中心としたミニマムな世界の中である日、世界の危機と直面する話が多い。アニメだと、新世紀エヴァンゲリオン。最終兵器彼女。ほしのこえが例にあげられる。これらの作品の主人公とヒロインには皆、対比のテクニックが用いられている。

 優柔不断で気弱な主人公に対して、プライドの高い勝ち気なヒロイン。または、その真逆

もっとみる
原宿NB

原宿NB

 ニューバランス原宿店のエヴァンゲリオンコラボのスニーカーを見に行った。普段からNewbalanceのスニーカーを愛用していて、昔からのエヴァンゲリオンファンにはうれしいコラボだ。ターゲットは二十〜三十代を想定しているように見えた。

 信号待ちしていると、外観のディスプレイにエヴァンゲリオンの映像がずっと流れていた。店内に入ると蛍光色強めの巨大な初号機がどーんと構えていた。

初号機のモデルの鮮

もっとみる
肩こりは執筆のマブダチ

肩こりは執筆のマブダチ

肩がよく凝る。

 ここ最近、台風25号の影響で気圧の変動がはげしい日は、偏頭痛でとてもキーボードを打つ気になれずに道路で轢かれたカエルのように潰れていた。毎日、noteに作品をアップする人を尊敬する。わたしにはとても出来ない。

 でも、毎日執筆している超人的な精神の持ち主でも肩は凝らないのだろうか。とても気になる。同じ姿勢をずっとしていると血の巡りが、悪くなる。肩こりからくる眼精疲労。神経衰弱

もっとみる