マガジンのカバー画像

「note」に関する図解

120
他の方のnoteを図解にさせていただいたものやnoteへの考察、お題企画に関するnoteなどを集めました
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

【図解1350~1354】ちゃわんさんのnoteオンライン雑談会 特別編5/12に参加しました!

【図解1350~1354】ちゃわんさんのnoteオンライン雑談会 特別編5/12に参加しました!

先日参加したちゃわんさんの「noteオンライン雑談会 特別編5/12」に参加した際、印象に残った話題を3つ図解にしました。

会の楽しい雰囲気が少しでも伝われば幸いです(noteリンクは最後にまとめて載せています)。

気持ちに流れがついてきたら、即行動

主催者のちゃわんさんの話題より。1枚目は主に自分視点で気持ちと場の流れの順番、2枚目は全体像の中での位置関係に主眼を置いたものです。

以前か

もっとみる
【図解1341~1346】「99%の努力」が1%の閃き(ひらめき)を生む(しょこらさんnote図解)

【図解1341~1346】「99%の努力」が1%の閃き(ひらめき)を生む(しょこらさんnote図解)

今回は、先日読んだしょこらさんのnote「天才は、1%の閃きに99%の努力を投じている」の

エジソンの名言として有名な「天才は、1%の閃きと、99%の努力である」。この解釈は、大きく二通りと言われています。
一つ目は一般的なものです。1%の閃きがあっても、99%の努力がないと発明は成し得ないという解釈です。(中略)
一方で、この言葉の真意は真逆で、1%の閃きが無いと、99%の努力は無駄であると言

もっとみる
【図解1336】子どもは「天使」で「クソガキ」(三木智有|家事シェア研究家さんnote図解)

【図解1336】子どもは「天使」で「クソガキ」(三木智有|家事シェア研究家さんnote図解)



【サイクル型×ドーナツ型】子どもは1日の中でコロコロと天使とクソガキを行ったり来たりする。

三木智有|家事シェア研究家さんのnote「子どもはいつだってクソガキと天使の間を行ったり来たりする。」



子どもは1日の中でコロコロと天使とクソガキを行ったり来たりする。

という一節の図解です。

内容になるほどと思ったのはもちろん、「クソガキ」という言葉に三木さんらしからぬ言葉づかいが面白か

もっとみる
【図解1330,1331】りあこさん家のインコさん

【図解1330,1331】りあこさん家のインコさん

今回は他の方が描いた図解のリメイクに挑戦してみました。

こちらがりあこさんが投稿された元の図解です(次女さん作とのことです)。

右下の「つきこ」さんの「くささ5」が個人的にツボだったので、りあこさんに承諾をいただいた上でリメイクしてみました。

表バージョン

変更点
・横にインコの名前を配置することで、重複している項目(「いいこさ」「かしこさ」等)を一本化
・特長である「☆5の項目」に色付け

もっとみる
【図解1326】1日に読むnote数は約8割が「10個以下」

【図解1326】1日に読むnote数は約8割が「10個以下」



【グラフ型】1日に読むnoteの数は、10個以下の人が約8割で最も多い(つぶやきはのぞく)。

「最近あまりnoteを読めていないなあ、、、他の人は1日にどれくらい読んでいるんだろう?」と思い、Twitterでアンケートをした結果を円グラフにしたものです。

他の人はもっと読んでいると思っていたので、少し意外な結果でした。

ただ、私をフォローしてくれている方中心なので多少の偏りはあるでしょう

もっとみる
【図解1324,1325】「名前と理念の繰り返し」が独自の魅力を作る(中森 学 (分析紳士 / コミュニティ作り)さんnote図解)

【図解1324,1325】「名前と理念の繰り返し」が独自の魅力を作る(中森 学 (分析紳士 / コミュニティ作り)さんnote図解)



【ピラミッド型】「新しいコミュニティ」と言っても、実は活動内容としては既に誰かが同じことをしている場合が多い。

しかし、名前と理念はそのコミュニティのオリジナルのものであり、それらを折に触れ繰り返すことで、主催者の想いに共感する人が自然と集まるようになる。

名前と理念の繰り返しがコミュニティ独自の魅力を作る。

中森 学 (分析紳士 / コミュニティ作り)さんのnote「春はコミュニティが

もっとみる