マガジンのカバー画像

エッセイ

1,732
そのとき考えていることを書いてます。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

「努力」は人間だけの特権

2月2日、将棋をはじめて丸2年になった。主に将棋ウォーズというアプリで指しているのだが、…

やひろ
3か月前
55

「その人らしさ」ってなんですか?

奥さんの昔からの友人からLINEがきて、「私らしさってなんだと思う?」と質問されたらしい。奥…

やひろ
3か月前
56

コーヒーは孤独な飲み物?

ネットで「なぜ紅茶の大規模チェーンは存在しないのか?」という話題を見かけた。 確かに、コ…

やひろ
3か月前
76

パソコン壊れました

昨日、突然パソコンが壊れた。あまりにも突然の出来事だったので、かなり意気消沈。でも壊れた…

やひろ
3か月前
70

「どうでもいいこと」には真剣になれない

充実した休日を送ることを計画していたのに、実際はだらだら過ごしてしまい、自己嫌悪に陥る人…

やひろ
3か月前
59

食事にどれだけの「時間」を払えますか?

最近、料理をはじめた。はじめたてで上達を感じやすいからかもしれないが、これは楽しい。そし…

やひろ
3か月前
93

AIは人類の能力向上に役立つか?

「AI」は、果たして人類の「知能の向上」に貢献しているのだろうか。 AIと人類の関わりについて、将棋AIを通じて最近考えたことがあるので、少し整理してみたい。 僕が将棋を指し始めたのは2年ほど前からなのだが、将棋AIについてはそれより以前から関心があった。2010年台半ばには人間とコンピュータが戦うというコンセプトの「電王戦」という棋戦があり、それに関心を持った。そのころはちょうどAIが強くなっている過渡期にあり、「人類とAIはどっちが強いのか?!」みたいな議論が盛んに行

「役に立つスキル」ほど役に立たない

人間が不安な気持ちになる理由のほぼすべては「未来のことを考えるから」だろう、と思う。しか…

やひろ
3か月前
60

なぜかつての学生運動を語る人が少ないのか?

社会学者の小熊英二の書いた「1968(上)」を読んだ。 先日、桐島聡容疑者が逮捕されたことを…

やひろ
4か月前
54

大半の人はインターネットに書くことがない

何度かここで書いているが、SNSが苦手になってきた。あまりたくさんのSNSはやっていないため、…

やひろ
4か月前
111

地下一階、二階と伸びている

最近は難解な作品が多いが、ジブリの宮崎駿監督のつくる作品は、基本的に子どもでも楽しめる映…

やひろ
4か月前
58

冷静になっちゃダメなんです

TBS系で毎年年末に放送されるスポーツアスレチック番組SASUKEは、公式のYouTubeチャンネルがあ…

やひろ
4か月前
54

少しずつネジを締めていく

漫画家である荒木飛呂彦先生の作業風景を動画で見たことがある。荒木飛呂彦先生の代表作は「ジ…

やひろ
4か月前
71

「制約」を突破するためには……

どんな物事にも必ず制約がある。制約なしになんでもやっていい、ということはそうそうない。仕事もそうだ。昨日まで不動産営業だった人が、明日から半導体のエンジニアになることはできない。 いや、なろうと思えばなれないこともないと思うのだが、ハードルは高いし、それなりの動機がないと本人がもたないだろう。少なくとも年単位の時間はかかるのではないかと思う。 会社にも制約がある。なんらかの会社に勤めているのなら、その会社によってやっている事業があり、そこから大きく外れたことはできない。