マガジンのカバー画像

エッセイ

1,732
そのとき考えていることを書いてます。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

好きなことで生きていく?

Youtuberという言葉が一般的になり、Youtubeで生計を立てている人がいるという事実は、広く一…

やひろ
1年前
71

「言い方の問題」で損をしない

社会人になりたての頃、マナー研修みたいなものを受講する機会があり、そこで社会人としての言…

やひろ
1年前
51

「書くこと」の報酬

日々文章を書いているが、やはり「書くこと」がかなり好きなようである。文章を書くのは全く苦…

やひろ
1年前
122

勝負の深淵の先に……

世間一般ではどの程度認知されているかわからないが、将棋界では里見香奈女流五冠のプロ棋士編…

やひろ
1年前
42

コミュニケーション能力は鍛えられるのか?

数ヶ月前に部署異動があり、営業的な仕事をすることになった。これまでのキャリアでは、新規事…

やひろ
1年前
96

作家の適正がある人とは?

小説を書くとき、「小説家の適正がある人はどういう人なのか?」みたいなことをよく考える。 …

やひろ
1年前
113

自然はコントロールできるのか?

宗教学者の島田裕巳の本を読んだ。 宗教学者というのはなんだか耳慣れないが、特定の宗教を信仰するわけではなく、一歩引いた立場で、学者の目線からそれを体系的にまとめる仕事である。島田先生は、仏教・キリスト教・イスラム教はもちろん、新宗教などについても深い知見がある。 以前、youtuberの「えらいてんちょう」という人の動画に出ていたので、それで知っていた。また最近、統一協会がらみでホリエモンの動画にも出演していた。なんというか、飄々としていて、語り口がなんとも面白い人である

宗教は怖いですか?

あまり熱心にニュースを見ていないが、連日、統一教会と政治の関わりが問題視され、話題になっ…

やひろ
1年前
55

ルーツとは、「文化的に」継承されたもの

先日、イギリスの女王・エリザベス女王が崩御された。ニュースは世界中を駆け巡り、世界中の人…

やひろ
1年前
51

普段接点のないひとたちと接すること

「類は友を呼ぶ」という言葉があるが、実にその通りだと思う。なるべく交友関係が偏らないよう…

やひろ
1年前
76

ルールを守ること、破ること

「子どもが大人になる」ことに伴う、社会的な変化というのはいろいろあるとは思うが、一番大き…

やひろ
1年前
43

戦争反対、と叫ぶひとたち

戦争反対、と世の中に訴えている人たちがいる。それに対して、そんなことをしても、戦争はなく…

やひろ
1年前
62

物語の「面白さ」と伏線回収について

96年から続いている漫画「ワンピース」の最終章がついにはじまり、毎週楽しみに読んでいる。…

やひろ
1年前
90

ゲームに没頭する人も、仕事に没頭する人も、目的はお金ではない

大人気ゲームシリーズの「スプラトゥーン3」が発売されたらしい。 先日、リングフィットアドベンチャーをやるためにニンテンドースイッチを購入したので、やろうと思えばできるのだが、買う予定はない。 Twitterを開けば、睡眠時間を削ってまでプレイしている、という人がいたりするので、おそろしいゲームだと思っている。ハマってしまったら最後、無限に時間を吸われつづけると思うので、安易に手を出すつもりはない。 もう「ネトゲ廃人」という言葉は新しいものではなくなった。まるで廃人のよう