見出し画像

好きなことで生きていく?

Youtuberという言葉が一般的になり、Youtubeで生計を立てている人がいるという事実は、広く一般的に知れ渡っている。彼らはただ動画をネットで流しているだけで、なぜ生活が成り立つのだろうか。

一定の条件を満たすと、Youtube動画の中に広告を入れることができる。すると、一定の広告費がYoutuberに振り込まれる仕組みになっている。その広告費によって、Youtuberは「食べている」のだ。

では、彼らはどれぐらいの広告収入を得ているのだろうか。広告単価は正式には公表されていないが、以前は1再生=0.1円だとか言われていた。つまり、動画が1万回再生された場合、1000円の広告収入が入ってくる、ということだ。

しかし、最近では、この「1再生=0.1円」というレートは不正確で、Youtuberによってかなりの変動幅があるらしい、というのが定説である。どうやら、見ている視聴者の層や、年齢や、嗜好によって大きく変わるらしい。さらには、視聴者の国籍によっても変わる、ということもわかってきた。

ちょっと前だと、「長い動画だと広告がたくさん入れられるので儲かる」と言われ、やたらと長い動画を出すYoutuberが増えた時期があった。そのときそのときで、「最適な戦略」というものがあるらしい。

運営側の事情で、コロコロと規約やルールが変わるらしいので、その都度、「最適化」のために対応しなければならないようだ。「好きなことで生きていく」というキャッチフレーズが有名だが、好きなことばかりではないようである。

しかし、「視聴者層や国籍によっても広告単価が変動する」ということは、要するに、そうではないように見せかけてるだけで、「広告をクリックしたら広告が入る」仕組みに近いんじゃないか、と思った。「再生数」と「単価」が紐づいているわけではなく、広告をクリックした数が集計されていて、それをもとに広告単価が決められているんじゃないか、と。それなら、Youtuberによって大きく広告単価が違う、というのも頷ける。

少なくとも、Youtube運営側は、どれぐらいクリックされたか、というのを細かく調べているだろう。普通の人であれば、動画広告を見たからといって、それをクリックして買おうという発想にはならない。広告を見たことによって、すぐに何かを買ってしまう層は確実にいて、そういう層を掴んでいるYoutuberが一番儲かる、ということになる。

そうやって「クリックされるとYoutuberの広告単価が上がっていく仕組み」だとしたら、どんどんコンテンツがそういった層向けになっていく一方ではないか、と思った。

かつて、ブログがそうやって盛り上がり、そして衰退した経緯がある。ブログが誕生した初期は、それこそ「日記」のようなコンテンツとして、人々はブログに日常の些細な出来事や、コラム的な文章を書いたものだけれど、いつしか、ブログにアフィリエイト広告というものがつけられるようになって、「ブログで稼ぐ、ブログで食っていく」ということがまことしやかに言われるようになった。

上記の「広告単価の仕組み」をみれば、Youtubeも完全にその路線に入っている。このまま、いずれブログのように停滞・衰退していくんだろうな、と思っている。

欧米人は「ルールを作って商売する」人たちだ、とよく言われる。Youtuberは自由に商売をやっているように見えて、ルールをコロコロ変える胴元であるYoutube運営の手のひらの上で商売をしている。

広告単価などという値付けまで完全にコントロールされているということは、商売の根幹の部分を触らせる気がない、ということだろう。これはつまり、胴元であるYoutube側は絶対に損をしない仕組みなのである。



こういう商売は、非常に「アメリカ的」だと感じる。アメリカ人は有能な人にとても高い報酬を支払うイメージがあるが、高い報酬を支払う理由は、シンプルにその人材がそれ以上に稼いでくれるからだ。

どれだけ高報酬で雇用されても、結果が出ないと(利益を出さないと)すぐに首を切られる。以前、アメリカ企業で働く日本人のブログを見たところ、以前は「朝にクビを宣告されて夕方までに出ていけ」だったのが、最近になると「クビを宣告されたらそのままノータイムで自席に寄らずに出ていけ」と言われるらしい。

クビにした人間が何をやるかわからないかららしいのだが、人間をモノとしてしか見てないというか、そのスピード感はなかなかすごいものがある。

もちろん、企業によって方針は違うとは思うけれど。

こういう世界観のサービスなので、Youtubeでひと山当てるというのは、賞金稼ぎのようなものだと思ったほうがいいかもしれない。

月収1000万円だと言っているYoutuberがいたとしても、賞金が1000万円だと言っているぐらいに解釈したほうがいいだろう。Youtube運営の胸一つで、来月は報酬ゼロかもしれないのだから。

サポート費用は、小説 エッセイの資料代に充てます。