マガジンのカバー画像

エッセイ

1,732
そのとき考えていることを書いてます。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

1000日連続でnoteを更新しました

1000日連続でnoteを更新したらしい。 (わりと淡々としたいつものポップアップだ) noteは更…

やひろ
2年前
89

人類の叡智は、意外と見えないところにある

最近のゲームは映像が非常にリアルになっていて、まるで現実世界か、と見紛うほどのクオリティ…

やひろ
2年前
54

「自分」とは、余分なもの

コピーライターの人向けの本を読んでいたら、「コピーライターに向いているタイプ」として、「…

やひろ
2年前
57

教育のジレンマ

たまに「教育のジレンマ」について考えることがある。 世の中のあらゆるものは「サービス」と…

やひろ
2年前
67

シン・ウルトラマン見てきました

話題の映画「シン・ウルトラマン」を見てきた。 レビューでは賛否両論あったものの、個人的に…

やひろ
2年前
45

密度の高いことば

広告コピーを書いている人向けに書かれた本を読んだ。 僕は広告屋ではないし、コピーライター…

やひろ
2年前
43

バランスのいい資本主義者について

営業のノウハウについて体系的にまとめられている本を読んだ。 本書の著者は野村証券でゴリゴリに営業をやっていた方だ。野村証券の営業といえば、「営業の中の営業」というか、そのへんの一般人とは違う、アスリートのような気迫すら感じる。 そういう本なので、「まあ、中途半端なことは書かれてないんだろうな」と思ったら、まさにその通りだった。   本書はいわゆるビジネス書と呼ばれるものだ。だいたいどれも書いてあることは似たり寄ったりなので、最近はあまり読んでいなかったのだけれど、たまには

モラルは人々の心の中に?

最近各所で話題になっている「ゆっくり茶番劇」の商標登録の問題について。 いろんなところに…

やひろ
2年前
47

「仕事の本質」っていったいなんだろうか?

編集者の箕輪厚介が、インタビューで「遊んでいたら、いつのまにかそれが仕事になっている」み…

やひろ
2年前
67

神経質だから、というわけではないが

ずいぶん長いこと使っていた、パソコンのマウスの調子の悪さが、ついに無視できないレベルにな…

やひろ
2年前
42

それでも将棋は面白い

南Q太の将棋漫画「ひらけ駒!」を読んだ。 以前から読んでみたかった本ではあるのだが、kindl…

やひろ
2年前
52

そのうち、ヒトは「珍しくて、役に立たないもの」を他人に贈るようになるのだろうか

最近、「贈りもの」に少し関心がある。 人間の根本的な欲求はいくつもあり、そのことごとくが…

やひろ
2年前
49

口がうますぎることへの弊害

最近、「期待値コントロール」について考えることがある。人は、他人からかけられている期待値…

やひろ
2年前
46

なぜ戦争が起きるのか

「戦争はよくない、平和がなにより大事」だということを主張している人たちはあまり好きではない。理由は簡単で、そんなことは誰にでもわかりきったことだからだ。もちろん、戦争を肯定しているわけではない。 そもそも、そのへんの人たちに「平和が大事」と訴えかけても、戦争など起こせる立場にない。戦争は、一般市民が起こすわけではないのだ。 じゃあ、独裁者にでも訴えかけたらいいのかというと、独裁者だって戦争が悲惨な結果を生むことは当然知っている。わかってやっているのだ。戦争が悲惨だというこ