マガジンのカバー画像

ノマド見聞録控え:私の雑記帳

51
ノマドな自分が、時間に任せて、つらつら書きます。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

ツイッターと私

ツイッターと私

私にとって、ツイッターでの文字制限は、最初邪魔でした。
昔のCM風に言えば、長い文章が書けないSNSなんて(クリープを入れないコーヒーなんて:なんと懐かしい)。

ツイッターを始めた当初、ずいぶん増長な文を書いていました。
特に、一文がやたらと長くなるヤツ。
一つの単語を長ーく修飾するみたいな。

しかし、文章を書く訓練としては、とてつもなく効果的と、最近気づきました。
短文の中に、的確に、かつ、

もっとみる
能動的に情報をとるということ

能動的に情報をとるということ

能動的に情報をとり、ブラッシュアップしていますか?

昔とは、かなり状況が違ってきていると、思いませんか?

米中が、情報戦争や経済戦争から、リアルな戦争に突入する気配が見え隠れしています。
結構、ヤバい雰囲気。

だからこそ今、自ら変化・変容する必要があるかなと思います。

しかし、ちょっと過激。
カーライルのせいか?(笑)

先ずテレビ私は、テレビにお守りしてもらっていたといっても過言ではない

もっとみる
ソウルフード #1

ソウルフード #1

あなたのソウルフードは何ですか?

体に悪いといわれようが、ジャンクだといわれようが、心から元気になれる食って、大事だと思うんです、私は。
北陸人である私にとって、とにもかくにもこれです。

「イトメンのちゃんぽんめん」

専用丼も当たり前に持っているところが、こだわりです。

こちらでは、県外にいる家族に、当たり前のように箱で送ったりします。
学生の頃は、チャンポンめんが届くと、「1か月、食いつ

もっとみる
ノマド見聞録的お金の話 #3

ノマド見聞録的お金の話 #3

お盆の帰省もままならない日が続いていますが、いかがお過ごしですか?

武漢コロナウイルスでは、経済も低迷し、飲食関係は大きな影響を受けていますが、そのような状況下にあって、反骨精神で状況を打開しようとしている企業があります。

私は、結構判官びいきの人間ですので、こういう企業が大好きなのです。

地域貢献の一つともなると思いますので、今回は、この企業を紹介しようと思います。
もちろん、dポイントで

もっとみる
ブレスレットの修理

ブレスレットの修理

本当は、長男が帰る前に、シリコンゴムが到着していればよかったのですが…。
ようやく、シリコンゴムが届いたので、ブレスレッドの修理を行いました。

覚醒をして、パワーを自在に使えるようになった後、相談してきた人の状況に応じて、不足している部分を補うブレスレットを作っていました。

こういう湧水のところで、ブレスに使う天然石を浄化し、ブレスレットを作って販売したり、組んだベレスレットやペンダントヘッド

もっとみる
科学実験教室オマージュ

科学実験教室オマージュ

科学への考え方と、科学実験教室について、書いてみたいと思います。

学部時は教育学部だったので、学ぶことについてはちょっとこだわりがあります。
何故、教師にならなかったかも。

科学実験教室を運営したワケ大学院時代、立地している地元の生涯学習施設から、「理科学系の教室をやってもらえないか」という打診をいただきました。
調べてみると、その当時、文部科学省に理科学系の教室に補助金が出るということで、「

もっとみる
紅茶通信ML

紅茶通信ML

紅茶通信MLってご存じですか?

仕事をしている時、ふと思い出しました。
1997年頃、インターネットが普及する前、現在のSNSのようにデジタルコミュニティがありました。
メーリングリストです。

特定のメールアドレスにメールすると、登録されているメールアドレスに一斉にメールが配信される仕組みですよね。
当時、私は、この仕組みを知りませんでした。

で、一つ、魅力的なMLを見つけました。

『紅茶

もっとみる
夫婦の交換日記

夫婦の交換日記

今日、長男から電話が来ました。
今年のお盆は、帰ってこれるらしい。
車なら、東京を経由しないですむから、出かけられるんだとか。

で、思い出しました。

彼が生まれたのは、私が社会人入学した大学院の入学試験の当日。
その日の明け方、破水したので、妻を病院に連れていき、その足で試験会場に向かいました。
だから、絶対に誕生日を忘れません。

ただ、大学院で朝昼晩の食事をとり、睡眠時間4時間以外、勉強に

もっとみる