マガジンのカバー画像

XRISMインタビュー

16
運営しているクリエイター

#インタビュー

開発した装置で世界に自慢できるデータを!

開発した装置で世界に自慢できるデータを!

今回は、石崎欣尚(東京都立大学)さんと星野晶夫さん(JAXA(インタビュー当時))にお話を伺いました。石崎さんはASTRO-EからずっとX線天文衛星の開発、特に、マイクロカロリメータを用いたX線分光装置開発に携わってきました。一方の星野さんは、ASTRO-Hの開発の頃から、大学、NASA、JAXAといろいろな立場でマイクロカロリメータの開発に参加されました。

マイクロカロリメータは宇宙から届いた

もっとみる
エンジニアが語る! 機器開発の”クール”な魅力

エンジニアが語る! 機器開発の”クール”な魅力

今回お話を伺ったのは、宇宙機開発で頼れるメーカの一つ、住友重機械工業株式会社所属の吉田誠至さんです。吉田さんは、住友重機械工業株式会社 産業機器事業部医療・先端機器統括部設計部量子応用グループの主席技師でいらっしゃいます。

XRISMの観測機器の一つ、ResolveはX線の検出器を0.05Kまで冷やします。住友重機械工業様には検出器を冷やすためのシステムのうち真空容器、液体ヘリウム容

もっとみる
科学者やエンジニアの力を結集して新しい観測機器を実現したい

科学者やエンジニアの力を結集して新しい観測機器を実現したい

X線分光撮像衛星XRISMに携わっているメンバーを紹介するインタビューシリーズ。今回から5回連続で、Resolve(注1)開発チームのメンバーのインタビュー記事をお届けします。まず、はじめに話を伺ったのは、Resolve開発チームでマネージャを務める竹井洋 (たけい よう) さんです。

ーXRISMに関わることになった経緯を教えてください

私は、以前、ASTRO-Hに搭載する軟X線分光検出器

もっとみる
 誰でも科学衛星を運用できる仕組み作り(インタビューシリーズ第5回)

誰でも科学衛星を運用できる仕組み作り(インタビューシリーズ第5回)

今回は、科学運用担当の渡辺伸さんにインタビューしました。もともと宇宙好きの渡辺さん。大学に入り、専門分野を決めるときに、X線天文学の道へと踏み出したそうです。XRISMでは、衛星運用準備を担当し、衛星打ち上げ後、「誰でもXRISMを運用できる」体制づくりで活躍中です。

―XRISMに携わることになった経緯を教えてください。

XRISMプロジェクトを立ち上げる時に、現プロジェクトマネージャの前島

もっとみる
XRISMの「生まれ、育ち、健康で長生き」をケアする仕事 (インタビューシリーズ第4回)

XRISMの「生まれ、育ち、健康で長生き」をケアする仕事 (インタビューシリーズ第4回)

今回は、S&MA担当の荒井美孝さんへのインタビューです。S&MAって聞き慣れない言葉ですが、ミッション達成のために欠かせない重要業務の一つなのです。詳しくは、本文で。
 そして、荒井さんのリフレッシュ方法の一つは、なんと、BABYMETALを聴くこと。リフレッシュして、バーンアウトしない過ごし方も、読者のみなさんの参考になれば幸いです。

——まずは、荒井さんがXRISMに携わることになった経緯を

もっとみる