見出し画像

作詞の方法(詞の書き方)がわかる本! 恥ずかしい場合も挑戦できる?:選書

作詞に興味があるけれど、どうやって詞を書けばよいかわからない方も多いでしょう。まずは本を読んで作詞の方法を学んでみてはどうでしょうか。今回は、作詞の方法(詞の書き方)がわかる本をご紹介します!

※詩と詞の違いが気になる方は下記の記事からお読みください。

※Webライティング大学校はAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得るプログラムに参加しています


作詞の方法(詞の書き方)がわかる本を紹介する理由【選書の背景】

昔は歌詞を作れるのはごく一部のアーティストだけという印象でしたが、近年は動画プラットフォームが普及したため、芸能人でなくとも気軽に音楽とともに歌詞を公開できるようになりました。

ボーカロイドという技術も普及し、歌うのが恥ずかしい方も電子音声で歌詞を披露できます

私はYouTubeでさまざまな動画を視聴しますが、ふと出会った歌詞に元気や勇気、感動を与えてもらっています。

素敵な歌に出会う度に、「作詞という創作活動がもっと身近になれば、人々の生活に彩りが増えるのではないか」と思うようになりました。

そこで、これから作詞に挑戦しようとしている初心者・未経験者を後押しできればと思い、詞の書き方がわかる本をピックアップしてみました。

作詞の方法(詞の書き方)を学べる初心者・未経験者向けの本

それでは引き続き、初心者・未経験者が作詞の方法(詞の書き方)を学べる本をご紹介します!

いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック

作詞の始め方がわからない方や、作詞がうまくなりたい方などに向けて、伝わる歌詞の書き方を解説した本です。歌詞に関する事前知識をはじめ、メロディと連動して歌詞を印象付けるテクニック、共感の生み出し方などを学べます。詞を書くために必要な準備も掲載しているので、作詞をスムーズに始められるでしょう。

ゼロからの作詞入門~プロ直伝の考え方とテクニック

漫画や図、イラストなどを用いて作詞に必要なポイントをわかりやすく解説した入門書です。作詞とは何かをはじめ、曲と詞の関係や言葉のつなげ合わせ方などを学べます。日常からテーマを作る方法、経験からテーマを作る方法など、詞のテーマの考え方にも触れています。神曲を生む上級テクニックも作品の質を高めるのに役立つでしょう。

15秒作詞入門

脳と心に直接アプローチする作詞テクニックを伝授してくれる本です。本書では記憶に残りやすいよう、歌詞を15秒以内に収めることを提唱しており、15秒ワンブロックで詞をまとめるノウハウについて学べます。脳が音楽を理解するポイントまで解説しているのは本書の大きな特徴です。脳科学の観点から作詞について学びたい方や、短い単位から作詞を始めたい方に適しているでしょう。

まとめ

今回は、作詞の方法(詩の書き方)がわかる本をご紹介しました。

作詞を始めるきっかけとなる本を見つけていただけたのであれば幸いです。

選書のコーナーではさまざまなテーマで書籍をご紹介していきます。Webライター・ブログのSEOを学べる本もご紹介しているので、気になった方はぜひお読みください。


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,148件

読者に価値をお届けできるよう、一つひとつの記事に思いを込めて執筆しています。記事が役に立ったという方はぜひサポートをしていただけると励みになります!