マガジンのカバー画像

美しいものを求めて

82
運営しているクリエイター

#京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛伝

錦光山窯の天才的絵師・素山の正体とは⁉

錦光山窯の天才的絵師・素山の正体とは⁉

 ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館には錦光山宗兵衛の作品が数点ありますが、そのなかでも、わたしは「色絵金彩山水図蓋付箱」という小さな作品がとても好きです。
 蓋(ふた)の表面には静謐な筆で山水図が描かれ、蓋の縁は花尽くしが描かれ、箱の四面には鶏や鹿、孔雀、鶉などの動物が描かれ、蓋をあけた内部には鴛鴦(おしどり)が、蓋の裏には鴨が描かれています。
 それはまるで美しい宝石のようです。
 ヴィ

もっとみる
横山美術館・講演会の超レアDVDプレゼント

横山美術館・講演会の超レアDVDプレゼント

開拓社の新春プレゼント 企画としまして、
横山美術館「錦光山と帯山」展の
関連講演会 『京薩摩と錦光山の魅力をさぐる』(講師錦光山和雄)の
超レアDVD が
・開拓社広報の新春プレゼントの投稿をRT&開拓者広報をフォロー
・抽選で4名様
・2月末まで抽選
でプレゼントされます。

講演内容は、約10分のダイジェスト版と約1時間半のフルバージョン版になっておりまして、京焼の歴史と魅力が存分にお楽

もっとみる
三代東山展ー宮永家の人々

三代東山展ー宮永家の人々

 もう終わってしまいましたが、「三代東山展ー宮永家の人々ー」展が京都の思文閣で開催されました。

 宮永東山家と錦光山家は深い縁があります。

 三代宮永東山(理吉)さんの長女の宮永愛子さんが、同展のチラシに
「宮永東山窯 輸出陶器で隆盛を極めた錦光山窯から独立し、明治42年(1909)に開窯。 初代(1868ー1941)は、語学が堪能で海外美術の見識が広かったため、東京美術学校で岡倉天心の助手

もっとみる
Fantastic!  AlessandroCordoさんのティーカップセット

Fantastic! AlessandroCordoさんのティーカップセット

 イタリアのアンティック・コレクターのAlessandro Cordoさんが錦光山宗兵衛のティーカップセットをお持ちなので紹介させていただきたいと思います。

 上の画像をご覧になっていただくと、分かりますように、
蝶やバッタ、トンボ、蝉、カマキリ、ホタル、蜂に加えてカエルまで描かれています。
 絵じたいは流れるような筆致で、あっさりしていて、雑な印象すら与えますが、筆に勢いがあり、虫たちが生き生

もっとみる
圧巻「上絵金彩花文麒麟鈕大香炉」:横山美術館「錦光山と帯山」展、拝観記

圧巻「上絵金彩花文麒麟鈕大香炉」:横山美術館「錦光山と帯山」展、拝観記

名古屋の横山美術館「錦光山と帯山」展に行ってきました。

 展示作品も錦光山と帯山の作品で80点以上、粟田焼ゆかりの諏訪蘇山や宮永東山、伊東陶山、河村蜻山、丹山青海や錦光山宗兵衛の盟友である松風嘉定、さらには清水焼・五条坂の乾山伝七、清風与平などを含めると優に100点以上、さらには文章の解説も充実していて素晴らしい展覧会でした。

 まず錦光山の作品ですが、今回初見の作品をいくつか紹介したいと思い

もっとみる
横山美術館「錦光山と帯山」展の講演会のお知らせ

横山美術館「錦光山と帯山」展の講演会のお知らせ

#横山美術館 #錦光山と帯山  展 #講演会 #京薩摩と錦光山の魅力をさぐる  

2023年9月24日(日)  

 定員30名 事前申し込みが必要です。

ご興味があればよろしくお願いします。

まだ未確定ながら
世界でトップ3にはいる世界的な"SATSUMAコレクター"の
アフシン・エムラニ博士も招待して
来られるかもしれません(講演するわけではありませんが)。

My lecture

もっとみる
横山美術館「雅の世界で輝きを発する 錦光山と帯山」展開催のご案内

横山美術館「雅の世界で輝きを発する 錦光山と帯山」展開催のご案内

 
 名古屋の横山美術館様で2023年7月7日から10月9日まで「雅の世界で輝きを発する京焼 錦光山と帯山」展が開催されます。

 横山美術館様は、錦光山宗兵衛をはじめ帯山与兵衛など「京薩摩」の名品、逸品を数多く所蔵していて、今回70~80点ちかくが展示されるそうです。初見の作品も展示されるようでわたしも大いに楽しみであります。

 上の展覧会のチラシをご覧になっていただきますと、右が七代錦光山宗

もっとみる
美しい器で食す

美しい器で食す

 祖父錦光山宗兵衛の「京薩摩」の陶磁器をふくむ、明治の工芸の逸品を展示しております、京都の「清水三年坂美術館」の村田理如館長がオーナーをされている祇園の料亭「津田楼」をおとずれる機会がありましたので、ご報告させていただきたいと思います。

 宵闇のせまるころ、初夏の風をあびて、花見小路をそぞろ歩いてまいりますと、「津田楼」とかかれた紅い祇園ちょうちんに、萌葱色のおおきな暖簾のかかった「津田楼」が見

もっとみる
いかなる星のもとに生まれしか

いかなる星のもとに生まれしか

この絵画のように美しい「白磁色絵花鳥文瓶」(韓国国立古宮博物館蔵)

この京薩摩と呼ばれる作品は
どのような星の下に生まれた
人物によって作られたのだろうか?

本書はその全軌跡を語る‼

  〇©錦光山和雄 All Rights Reserved
#京薩摩 #錦光山宗兵衛 #白磁色絵花鳥文瓶 #韓国国立古宮博物館 #京都粟田焼窯元錦光山宗兵衛伝 #苫米地英人博士 #陶磁器