マガジンのカバー画像

wisteriaの英語本ブックレビュー集

24
私wisteriaの英語関連本のブックレビューを集めました。新しく書くたびに追加していきます!
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

【英語本】『ヒップホップ・イングリッシュ・マスター』MEISO【ブックレビュー】

【英語本】『ヒップホップ・イングリッシュ・マスター』MEISO【ブックレビュー】

Don't think. Raaaaaap!!

毎年この時期になると子どもの誕生日プレゼントを何にするかで悩みまして、去年は中学生の下の子には羽生善治先生監修の詰将棋本、高校生の上の子には『ファクトフルネス』の原書と訳本のセットにしたのですが、今年のは一つはこの本に決めました!

私がもっと若い頃にこれと出会っていたら英語人生違っていたかも?と思うくらい素晴らしい音読本!

著者のMEISOさん

もっとみる
【英語本】『英語と日本人』江利川春雄【ブックレビュー】

【英語本】『英語と日本人』江利川春雄【ブックレビュー】

フェートン号事件から最新のAI活用に至るまで、約200年に渡る「英語と日本人」の挫折と希望の歴史について概観できる内容。読む前は学術書のような硬い本かなとやや身構えていたけれど、読みはじめると随所に著者の江利川春雄先生の軽快な寸評も入りつつ進行する作りとなっていて、そのおかげもあり楽しく、しかし多くの学びをもって、読み通すことが出来た。

片田舎の塾講師という立場ではあるけども、日々英語教育に現場

もっとみる
【英語本】『受験英語をバージョンアップする』石原健志【ブックレビュー】

【英語本】『受験英語をバージョンアップする』石原健志【ブックレビュー】

発売当初twitterで話題になった時に購入し、半分くらい読んだところで積読状態となっていたのですが、個人的に少し落ち着いて本を読める時間のある今がタイミングということで、約1年半越しに読了しました。

奥付を見ると2022年7月22日第1版第1刷発行とあって、つい最近のことのようで、でもそこから今日まで英語学習を取り巻く環境はかなり変わったなという印象もあります。それはもちろんChatGPTに代

もっとみる
『CNN EE 5月号』お気に入り記事3選

『CNN EE 5月号』お気に入り記事3選

CNN EE 5月号、まずは一周全記事聴き・読み終えました!
いつものように興味深いものがいろいろありましたが、今月も私の気になった記事3選紹介します。

1.News Spotlight
私もつい先日岡山のIMAXで観てきたばかりの『オッペンハイマー』のクリストファー・ノーラン監督インタビュー。今作の主人公であるオッペンハイマーというキャラクターが監督の過去作品とどう関連するかなどが語られていて

もっとみる
【英語本】『英語の路地裏』北村紗衣【ブックレビュー】

【英語本】『英語の路地裏』北村紗衣【ブックレビュー】

いやー、めちゃくちゃ面白い!

一見軽い筆致の語学系エッセイながら、頁を捲る手が止まらない。読んでいてこんなに心躍る読書体験はなかなか得られるものではない!

私の大好きな作品『パディントン』の'Lends a Helping Paw'からはじまって、『クレイジー・リッチ!』『マンダロリアン』『リトル・ダンサー』『シャーロック』といったどれも面白い映画やドラマ、さらにはSNSやYouTube配信コ

もっとみる
【参考書】『The Rules 1』関正生【ブックレビュー】

【参考書】『The Rules 1』関正生【ブックレビュー】

いまや受験生の英語長文問題集の定番となった感もあるこちらのシリーズですが、私も学生たちと一緒に読み込んでみて、なるほど、基礎文法・英文解釈をある程度身につけた人が最初に取り組むのに相応しい参考書と思いました。

以下に素晴らしい点をあげると、

1.長文のテーマが面白いし新しい

アメリカのスポーツ、カナダの移民政策、医療、広告、マイクロプラスチック汚染、動物、エッセイ風文章などなど、どのテーマも

もっとみる
【英語本】『英文読解を極める』北村一真【ブックレビュー】

【英語本】『英文読解を極める』北村一真【ブックレビュー】

つい先日のkindle版セール期間中に購入した北村一真先生の新書本。

著者の北村先生の本は『英文解体新書』とベストセラーにもなった『英語の読み方』を読んだことがあって、重厚で読み応えがありながら読者へのサービス精神にも溢れる作風が特徴。ただ本書については新書ということもあってか、かなりあっさりとした仕上がりの印象ではありました。

それでもセールの縁もあり買って読み終えたことだし、個人的に印象的

もっとみる