マガジンのカバー画像

読み返したい記事

14
運営しているクリエイター

#作曲

AI作曲アプリ16個を試した結論 -リアル作曲家はAI時代をどう生きるべきか

AI作曲アプリ16個を試した結論 -リアル作曲家はAI時代をどう生きるべきか

ニューヨーク大学の夏期講習で作曲を教える日がいよいよ来週に迫ってきた。やる気いっぱいで準備中、ふとSNSを見たら、弟と呼ぶほど仲が良い佐野創太さんがめちゃくが面白い講座をしているではないか。Chat GPT・画像生成AI で明日の働き方がどう変わるか… こりゃあ、みんな知りたいよね…!さすがの大人気で850人以上参加の大入り満員。うわあ。

で、気づいた。

そうだ、作曲AIもかなり進化しているの

もっとみる
作曲は才能、編曲は知識が必要。

作曲は才能、編曲は知識が必要。

例えばロックバンドのヴォーカリストのAさんがお風呂に入っている時に、何となく浮かんだメロディをボイスメモに録音して、後日メンバーに聴かせたとします。

それを聴いたギタリストのBさんがそのメロディに当てはまるコードを付けて、ドラムやベース等全てのパートを打ち込んでデモを作ったとします。

この場合、作曲者はAさんで、編曲者がBさんとなると思います。なので印税も場合によってはAさんには発生するけど、

もっとみる
作曲に才能は必要か

作曲に才能は必要か

世界初のヴァーチャルポストハードコアバンド
Calling From The Reach(コーリングフロムザリーチ)のギタリストであり作曲担当のKyosukeです。

ありがたい事にワタシは様々な方々に楽曲提供をさせて頂いております。

作曲家と演奏家として活動しており
所謂、職業ミュージシャンに分類されています。

作曲に才能は必要か

突然ですが本題です。
作曲に才能は必要なのでしょうか。

もっとみる