見出し画像

フレームワークを使いこなす為に必要な事!!!

皆さんこんにちは。新倉(シンクラ)です。

いつもNOTEを読んで下さる皆さんありがとうございます。

今日は、「フレームワーク」について考えていきたいと思います。


フォローやスキ・コメント、シェアを頂けると励みになります。

ビジネスパーソンであれば、「フレームワーク」という言葉を一度は聞いたことがあるかもしれませんね。

 フレームワークとは

思考や発想が効率的にできるよう考案されたツールのことで、

経営戦略からマーケティング、商品企画、組織づくりなど、ビジネスのさまざまな領域で使われています。

たとえば、戦略立案でよく使われるSWOT(Strengths[強み]、Weaknesses[弱み]、Opportunities[機会]、Threats[脅威])、マーケティングで使われる4P(Product[製品]、Price[価格]、Place[流通]、Promotion[販促])もフレームワークに該当します。

フレームワークは知っているだけでは意味をあまりなさず、使いこなす事が重要です。

過度な期待や誤った使い方により、フレームワークの実力が十分に発揮されていないケースも少なくないと思います。

 フレームワークを上手に使いこなすためには、何が必要なのでしょうか?


フレームワークは、あくまでも「料理のレシピ」に近いもので、アレンジも可能です。
皆さんは「フレームワーク」という言葉について、どのように定義していますか?

 私はよく「考え方のベース」と表現しています。

フレームワークは、あくまでも考えるための枠組みを表したものです。

それを使ってどのような答えを導き出すのかは、個人の思考力が問われるということです。

 よく誤解されるのですが、フレームワークは「魔法の杖」でも、「打ち出の小槌」でもありません。

料理でたとえると、いいレシピがあるからといって、必ずしも美味しい料理ができるわけではありません。

 優れた料理人は、時と場合に応じて、最適なレシピを選択します。

どの素材を選ぶのか、その素材をどのように調理するのかという判断も間違いません。

最終的に料理の味を左右するのは、結局は料理人の腕です。

 たとえフレームワークを使ったとしても、それが優れたアウトプットを生むというわけではありません。

 料理が苦手な人が、まったくレシピを見ないで作った場合と、既存のレシピを見ながら作った場合を比べると、後者のほうが当然うまくいく可能性は高いでしょう。

 フレームワークも同じです。

ビジネスの世界で昔から広く使われているフレームワークは、経営学者やコンサルタントが試行錯誤する中で磨き上げられた定番のレシピです。

先人たちが生み出した一定のパターンや思考法といったフレームワークを上手に使いこなせば、まったくフレームワークを意識しないケースよりも、多くの見返りを得ることができるでしょう。

フレームワークを用いることで、具体的にどのような「見返り」が得られるのでしょうか?

 例えば、複数の人が関わるプロジェクトで共通のフレームワークを用いれば、それぞれの見方による意識の相違がなくなります。

複雑なものをシンプル化することで、考え方に漏れや偏りが生じにくくなるというのも魅力です。

 フレームワークは、考え方を人に伝えやすいため、理解してもらいやすくなります。

コミュニケーションの効率化という面でも大きなメリットがあり、集団の思考が加速され、スピーディーな問題解決や意思決定が可能になります。

 もちろん、これらは正しくフレームワークを使用した場合のメリットです。

解決したい問題に適さないフレームワークを使ってしまうと、適切な答えは導き出せません。

何事にも言える事ですが、フレームワークも道具もそれを使いこなす自分自身が必要で、要は使いどころです。

その為にも常に研鑽していかないといけないなぁと考える今日この頃でした。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

#リモートワークの日常

9,723件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?