うたた寝

うたた寝

記事一覧

別荘とセカンドハウスの違い。 これ忘れると固定資産税が毎年最大6倍に。

別荘は都市部から離れた場所に建つ、休暇やリゾート地として利用される家を指し、セカンドハウスは住宅としての機能も持ちつつ、通常の居住地とは異なる場所にある追加の住…

300
うたた寝
1か月前
1

オンラインで法人口座(ヨーロッパ編:EEA)の作り方

エストニアで無事法人を設立した後に必要になるのが銀行口座の開設です。ここでは日本に住みながらヨーロッパで法人口座を作る方法を開設していきます。またその際の注意点…

300
うたた寝
3か月前

エストニア:2023年版 法人登記 どのサービスプロバイダーを選ぶ? 固定費を抑えるには?

エストニアで法人を設立するには、エストニア国内の住所と連絡先が必要となり、エストニアで暮らしていない場合、それらのサービスを提供してくれるサービスプロバイダーと…

300
うたた寝
6か月前

エストニア:MacのUSB Type-Cでe-residentカードを読み取るには?

エストニアのUSBカードリーダーは、MacのUSB Type-Cには物理的に指すことができません。よって変換するアダプターが必要になってきます。また、どの変換アダプターが対応し…

300
うたた寝
11か月前
1

エストニア:E-Residencyキットの受け取り方: Your BLS E-Residency estonia kit is ready to pick up

エストニアのE-Residencyを申請して、審査に合格すると次のようなメールが送信されてきました。 Dear Applicant This mail is to inform you that Your BLS E-Residency …

390
うたた寝
11か月前

ステーキガスト、いい感じ。

気分転換を兼ねて、ラップトップを持って、ステーキガストにやってきました。ここは、メインメニューに加えて、サラダバー、スープ、カレーを追加することができます。例え…

うたた寝
1年前
2

discord と slackの違いや利点など聞いてみた

ChatGPTにざっくりと質問するとわかりやすい回答があるので、今回SlackとDiscordについて質問してみました。 what is the difference between discord and slack? Please …

うたた寝
1年前
2

Estonia e-residencyを取ってみました

Republic of Estoniaの電子居住権を取得してみました。 エストニアの電子居住権(e-Residency)は、世界中のどこにいてもエストニアのデジタルサービスを利用することがで…

うたた寝
1年前
3

備えるではなく、対応する

「将来困るから勉強しなさい。」と言われたことは、実は人生一度もありません。実際に勉強しなくて本当に困っている人は、肌感覚では少ないのかな。例えば、英語の勉強を全…

うたた寝
1年前
3

GPT-4に色々人生に役立ちそうなことを聞いてみた。

満員電車や通勤は苦手で、なるべく避けて通りたいとこれまで考えてきた。ひきこもりでもネットにはつながっているので、オンラインで仕事をできる可能性を考えてみました。…

うたた寝
1年前
2

日本人が100人だったら、働いてなくても47人に入ってる。

世間では、ひきこもりやニートを世の中の負の遺産のように取り扱われることがありますが、本当にそうでしょうか。 厚生労働省白書を見ると、日本人が100人だったら仕事につ…

うたた寝
1年前
4

ひきこもりでもGPT-4で人生巻き返し

ひきこもりで小学校3年までしか学校行ってません。「学歴、コネなし、経験なしでも、GPT-4を使って人生巻き返せるか?」をテーマに壮大な実験をしていきたいと思います。 …

うたた寝
1年前
13

別荘とセカンドハウスの違い。 これ忘れると固定資産税が毎年最大6倍に。

別荘は都市部から離れた場所に建つ、休暇やリゾート地として利用される家を指し、セカンドハウスは住宅としての機能も持ちつつ、通常の居住地とは異なる場所にある追加の住宅を指します。これが一般的な理解かと思います。
しかし、厳密には次のような定義が明確にされています。

セカンドハウスとは、「別荘以外の家屋で週末に居住するため郊外などに取得するもの、遠距離通勤者が平日に居住するために職場の近くに取得するも

もっとみる
オンラインで法人口座(ヨーロッパ編:EEA)の作り方

オンラインで法人口座(ヨーロッパ編:EEA)の作り方

エストニアで無事法人を設立した後に必要になるのが銀行口座の開設です。ここでは日本に住みながらヨーロッパで法人口座を作る方法を開設していきます。またその際の注意点をいくつかご紹介します。

もっとみる

エストニア:2023年版 法人登記 どのサービスプロバイダーを選ぶ? 固定費を抑えるには?

エストニアで法人を設立するには、エストニア国内の住所と連絡先が必要となり、エストニアで暮らしていない場合、それらのサービスを提供してくれるサービスプロバイダーと契約する必要があります。2023年12月時点では、日本語でサポートしている企業はありません。値段やサービスもさまざまで慎重に選びたいところです。

固定費をなるべく安く済ませたい方は、ぜひこちらを参考にしてみてください。
月額10ユーロで可

もっとみる

エストニア:MacのUSB Type-Cでe-residentカードを読み取るには?

エストニアのUSBカードリーダーは、MacのUSB Type-Cには物理的に指すことができません。よって変換するアダプターが必要になってきます。また、どの変換アダプターが対応しているのか2023年時点では公表されておらず、迷う方もいるかもしれません。そこで、実際に動作したアダプターとログイン方法について解説したいと思います。というのも、ブラウザーによって設定方法が異なるので注意が必要だからです。

もっとみる

エストニア:E-Residencyキットの受け取り方: Your BLS E-Residency estonia kit is ready to pick up

エストニアのE-Residencyを申請して、審査に合格すると次のようなメールが送信されてきました。

Dear Applicant

This mail is to inform you that Your BLS E-Residency estonia kit is ready to pick up from location as attached in this mail.

kindly

もっとみる

ステーキガスト、いい感じ。

気分転換を兼ねて、ラップトップを持って、ステーキガストにやってきました。ここは、メインメニューに加えて、サラダバー、スープ、カレーを追加することができます。例えば、ヒレステーキのカットとベジタブルバーをつけて、2200円弱です。座席もゆったりして、居心地のいい空間です。

おまけに、壁にあるコンセントには、「ご自由にお使いください」とお客様にとっても非常に使いやすいお店になってます。

環境を変え

もっとみる

discord と slackの違いや利点など聞いてみた

ChatGPTにざっくりと質問するとわかりやすい回答があるので、今回SlackとDiscordについて質問してみました。

what is the difference between discord and slack? Please give me 5 pros/cons for each.

すると、こんな回答が。

Slack and Discord are both powerful c

もっとみる

Estonia e-residencyを取ってみました

Republic of Estoniaの電子居住権を取得してみました。
エストニアの電子居住権(e-Residency)は、世界中のどこにいてもエストニアのデジタルサービスを利用することができる政府が発行するデジタルIDです。ただしエストニアの電子居住権は、物理的な居住権や市民権ではありません。

エストニアのe-Residencyプログラムを利用すると、以下のことが可能になります:

エストニア

もっとみる

備えるではなく、対応する

「将来困るから勉強しなさい。」と言われたことは、実は人生一度もありません。実際に勉強しなくて本当に困っている人は、肌感覚では少ないのかな。例えば、英語の勉強を全くしていない人でも、スーパーで食材は買えるし、漫画も読むこともできます。英語ができなくても、毎日困ってるという人は少ないのです。だから、将来役に立つかどうかわからないけど、「よし頑張ろう!」とはならないのです。

「困ったら、その時に対応す

もっとみる

GPT-4に色々人生に役立ちそうなことを聞いてみた。

満員電車や通勤は苦手で、なるべく避けて通りたいとこれまで考えてきた。ひきこもりでもネットにはつながっているので、オンラインで仕事をできる可能性を考えてみました。「学歴、コネなし、経験なし」では、雇ってくれるところを探すのは難しいと思われるので、いっそ会社を設立するのはどうかと次の質問をしてみました。

エストニアらしいです。確かe-residencyは安倍前首相も持っていたような記憶が。

「うー

もっとみる

日本人が100人だったら、働いてなくても47人に入ってる。

世間では、ひきこもりやニートを世の中の負の遺産のように取り扱われることがありますが、本当にそうでしょうか。
厚生労働省白書を見ると、日本人が100人だったら仕事についてる人は53人です。
つまり、47人は仕事をしていないのです。

現在ニートやひきこもりでも、「あ、47人の1人にすぎないんだ。」と客観的にとらえることで、多少は気が楽になるかもしれません。

また病気や怪我で通院している人は、100

もっとみる

ひきこもりでもGPT-4で人生巻き返し

ひきこもりで小学校3年までしか学校行ってません。「学歴、コネなし、経験なしでも、GPT-4を使って人生巻き返せるか?」をテーマに壮大な実験をしていきたいと思います。

まずは、アイデア出しから、AIにまる投げてみました。するとこんな回答がありました。

この記事では、ひきこもりの状況下でも、OpenAIのGPT-4を利用して人生を巻き返す方法について説明します。

まず、GPT-4とは、人工知能の

もっとみる