自由自在工房

定年退職したフリーランスです。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。特定の金融機関…

自由自在工房

定年退職したフリーランスです。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。特定の金融機関に所属していませんのであくまで自分が良いと思った保険や投資について書きます。 趣味はバードウォッチング、クラフトビールを飲む、写真撮影。 健康のためウォーキング、スイミング、サイクリングしてます

最近の記事

カード会社が送ってくる無料の傷害保険

最近郵便がよく来るんです。クレジットカード会社からの無料の傷害保険のお誘い。只より高いものはないと言われているので、開封して読まずに全部捨ててますが、どうなんでしょう。 こんにちは、自由自在工房 代表 2級ファイナンシャル・プランニング技能士のあっちゃんです。特定の金融機関に所属していませんのであくまで自分が良いと思った保険や投資について書きます。 私はクレジットカードを複数持っているので、もうしょっちゅうこの手のダイレクトメールが来ている気がします。 傷害保険なので、約

    • ここ3年の国内株インデックスファンドの成績を見たら、日経平均よりパフォーマンスが良いのがあるよ

      本日(2024年1月12日)も、日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を更新ということが報道されていますね。 こんにちは、自由自在工房 代表 2級ファイナンシャル・プランニング技能士のあっちゃんです。特定の金融機関に所属していませんのであくまで自分が良いと思った保険や投資について書きます。 前回の記事でも書いたとおり、日経平均は単なる象徴なので、バブル後最高値というのは投資の情報としては意味がないものだと私は考えています。 同じく前回の記事で、自分は国内株式には投資しないよ

      • 自己責任を口にする政治家が違法に集金している国でNISAで国内株を買う人はいるのか

        本日(2024年1月11日)のニュースでは、日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を更新ということが報道されていますね。 こんにちは、自由自在工房 代表 2級ファイナンシャル・プランニング技能士のあっちゃんです。特定の金融機関に所属していませんのであくまで自分が良いと思った保険や投資について書きます。 日経平均株価がバブル崩壊後の最高値になったと言っても、当時日経平均株価の計算の対象になっていた会社と今とでは大きく入れ替わっているので直接比較するのは意味がないと私は考えていま

        • つみたてNISA v.s. 株主優待狙い

          自分はFPですが投資顧問業の登録をしていないので、個別の銘柄についてはここで推薦するようなことはしません。投資助言を有償で行うには投資顧問業の登録が必要ですので、投資関係の記事をnoteで有償販売することもしません。なので、ここでは無料の記事として自分の経験と個人の感想を書くのみにしています。 元プロ棋士、桐谷さんの株主優待生活のテレビ番組をご覧になった方もいらっしゃるのではないかと思います。金融機関は新NISAの売り出しに躍起になっているように見えますが、自分の経験からす

        カード会社が送ってくる無料の傷害保険

          胃カメラ検診で生検受けたが

          昨年退職し、今は前職会社の健康保険組合の任意継続制度を利用しています。退職前にその年の所得の概算を算出して、市役所サイトにあった国民健康保険保険料概算計算エクセルファイルをつかって予想の保険料を算出したところ目玉飛び出る金額だったので、任意継続制度を選択しましたが、こちらも正直安くはないです。 保険料安くはないですが、扶養家族を含め年一回健康診断を受けるのを補助してくれるので、ミニ版人間ドックのようなコースの健康診断を受けてきました。前職の人間ドックで胃カメラと超音波検査を

          胃カメラ検診で生検受けたが

          +5

          飛行機雲 (随時追加中)[サンプル-高解像度版は別ページ(有料)]

          飛行機雲 (随時追加中)[サンプル-高解像度版は別ページ(有料)]

          +5

          火災保険で水漏れ修理保険金もらい損ねる

          今まで書いていた火災保険の契約変更は片付きました。ネットで申し込める損害保険会社はオプションのつけ外しが自由で、欲しい補償だけ選んで要らないものはつけないという形で契約しました。何をつけて何を外すのかは自己責任ですけど、それが毎年の保険料に影響しますので、ちゃんと調べて納得して契約しました。 調べている中で、水漏れの項目が気になりました。我が家は戸建てですが2回にも水回り設備があります。で実際2階の配管から水が漏れて1階の天井がぬれ、天井に取り付けてある照明器具がダメになり

          火災保険で水漏れ修理保険金もらい損ねる

          FPが自宅の火災保険の更新を検討する(3)戸建て・擁壁

          火災保険の話、続きです。 今回は保険会社によって、同じ保険内容でも保険料が違ったり、オプションのつけ外しの自由度が異なることを書きたいと思います。 ちなみに洪水などで自宅が水につかった場合に保険が出る水災の話ですので、マンションの3階?以上に住む方は関係ないと思います。 マンションの地下駐車場にあるクルマが水没したときの保険は自動車保険になりますから、火災保険とは関係ありません。 前回、自宅が坂道にあるので洪水にはならないから水災を外して保険料を下げようか検討していることを

          FPが自宅の火災保険の更新を検討する(3)戸建て・擁壁

          新NISAは庶民の味方か貧富の差を拡大させるものなのか

          来年 (2024年) からNISAの制度が大きく変わります。 年間投資額の枠が大きくなりますが、手持ち資金はそんなにないので、そこは個人的にはあまり気にしていません。 非課税保有期間が無期限化されますので、若い方にはかなりメリットがあると思いますが、自分のような高齢者には、旧つみたてNISAの20年も持て余す可能があるなと思っています。長期投資と言ってもあと10年ぐらいで積み立てるのを止めて生活費に使ってしまう方向になると考えています。 旧NISAもネットでのみ取引していま

          新NISAは庶民の味方か貧富の差を拡大させるものなのか

          FPが自宅の火災保険の更新を検討する(2)

          火災保険の話、続きです。 今回一番悩んだのは、水災をどうするか、です。 先月 (2023年9月) の台風13号による被害で、床上浸水になったけど火災保険で水災の契約を含めていなかった家族のインタビューが記憶に残っています。 我が家はいわゆる丘陵地のようなところに建っているので、雨水や下水は坂の下の方に流れていくため、いわゆる浸水する可能性はほとんどありません。火災保険の水災の契約をつけたときに保険金が払われる被害は、保険会社によって条件は異なると思いますが、わたしが調べた

          FPが自宅の火災保険の更新を検討する(2)

          血液検査で中性脂肪が高かったが...

          先日、内臓に炎症がないか確認するためクリニックで血液検査を受けました。幸いなことに炎症を示すような値は検出されませんでした。 しかしながら、値だけ見ると中性脂肪値に注意のマークが付いています、 基準値とされる値からかなり外れていました。 このことについて、帰宅してから調べました。 結果から書くと、検査報告書に記載されている基準値は空腹時 (※) の値ですが、今回の検査の目的は内臓の炎症のマーカーが出ていないか調べるためなので、採血したのは食事から2時間後なので、この基準値

          血液検査で中性脂肪が高かったが...

          送料無料という言い方、やめませんか

          最近、毎日のようにトラックのドライバー不足のニュースを見ますが、前から気になっていたことを書いてみます。 通販で、送料無料とか◯◯円以上送料無料とか言ってますよね。でも、それおかしくないですか。実際に倉庫からピックアップしたり、梱包したり、配送したりする人たちがいらっしゃるわけで、その方たちも仕事として行っているのだから、お給料はもらっているはずです。だから無料のはずはないのです。 正しくは送料込み◯◯円じゃないですか。我々が支払う商品の代金の中に送料は含まれているわけで

          送料無料という言い方、やめませんか

          配偶者の企業年金のことを思い出す

          連休中に図書館に行きました。貸し出し予約していた神経科学の本の順番が回ってきたので受け取りにいくのが目的でしたが、せっかく図書館に出向くので、経済ジャーナリストの荻原博子さんの本を見てみました。 荻原さんは昔から老後・年金・お金の使い方について書籍を出されているのは知っていましたが、定年間際になって改めて年金関係の本を図書館蔵書検索で探しているときに、自分に関係ありそうなことが書かれているのではないかと思うようになりました。また、「定年バカ」の著者である勢古浩爾氏が「続 定

          配偶者の企業年金のことを思い出す

          食事は見た目も大事だけど香りも大切

          こんにちは、3個目の記事で試行錯誤中の2級FPあっちゃんです。 連休中に大戸屋さんで昼食を食べたら、書きたいことがいくつも出てきたので、一つの記事の中で話がバンバン飛びそうですが書いてみます。 頼んだのはさばの炭火焼き定食です。大戸屋さんの株を持っていて株主優待があるので行くというのもありますが、よくあるファミレスのセントラルキッチン方式ではなく、店内調理をメインにしているところを注目しています。その代わりと言っては何ですが、平日ランチ時間は食事が出てくるまでの時間が長いと

          食事は見た目も大事だけど香りも大切

          FPが自宅の火災保険の更新を検討する(1)

          長期契約だった自宅の火災保険が来年切れるので、どこの保険会社を選びプランはどうしようかと、ここのところ色々調べて比較しています。 今回は今の契約について振り返ってみます。 今住んでいる家は30年ほど前に住宅金融公庫(現在の住宅金融支援機構)に融資をしてもらって建築してもらったものです。いわゆる住宅ローンですね。 住宅ローンで有名な政策として、いわゆる住宅ローン控除(正式名称は「住宅借入金等特別控除」)がありますね。住宅ローン控除は最近毎年控除額の計算方法が変わっています

          FPが自宅の火災保険の更新を検討する(1)