見出し画像

血液検査で中性脂肪が高かったが...

先日、内臓に炎症がないか確認するためクリニックで血液検査を受けました。幸いなことに炎症を示すような値は検出されませんでした。
しかしながら、値だけ見ると中性脂肪値に注意のマークが付いています、
基準値とされる値からかなり外れていました。

このことについて、帰宅してから調べました。

結果から書くと、検査報告書に記載されている基準値は空腹時 (※) の値ですが、今回の検査の目的は内臓の炎症のマーカーが出ていないか調べるためなので、採血したのは食事から2時間後なので、この基準値は適用されないことが分かりました。
びっくりしたけど、関係ないことがわかってほっとしました。
(※)空腹時とは、絶食10時間以上のことを指すそうです。( 厚生労働省のサイトより )
そう言われてみれば、人間ドックの前日は夜○時以降は水分以外禁止とか注意事項に書かれていましたので、それを守っていました。

ネットを見ると、非空腹時の中性脂肪 (随時中性脂肪というらしい) の基準値というのもあるようですが、食事開始時から3.5時間未満の採血の結果には適用できないようなので、これも今回の検査結果では不適用のようです。まあ目的外だから問題ありません。

年内に人間ドック受診の予定がありますので、空腹時の検査がされるので、検査結果の説明を受けたいと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?