見出し画像

夢を目標に 目標を現実に

表題は、私が転職のための準備をしている際、私の人生を振り返った時に、こんな人生を歩んできたな、とふと頭に浮かんだ言葉です。


夢を目標に。目標を現実に。
Make Dream Change to Target, Make Target Realize.


夢を夢で終わらせない。夢を語るとき、それを目標に変える方法を考えよう。目標が決まったら、どう現実にするか行動しよう。

この思想をベースにさらにチャレンジしていきます。

水処理エンジニアリングという分野で仕事をしてきた時に学んだことを記事にまとめてきました。シーン毎に学んだビジネスの考え方。ビジネス書からではない、自分の実体験から感じた言葉だからこそ、今後また大きな壁にぶち当たった時に読み返していければと思ってます。この記事は、夢を現実に変えることができたチカラの目次です。

「すべての物事はシンプルである」-エリヤフ・ゴールドラット
(水処理と私)


常に100%はいらない
(水処理と設計)


相手の当たり前と自分の当たり前は違う
(水処理と技術営業/巨大プロジェクト編)


あなたがどういう人であるかを決めるのは相手である
(水処理と協力会社)


当事者感
(水処理と工事)


自分のできる範囲のことで、自分で第一歩を踏み出だす
(水処理と新技術)


「何が大事で何を目指すのか」という軸
(水処理と新技術)


軸があることで、踏み出した第一歩が、ただの目の前の仕事に向かっている第一歩でなく、イノベーションに向けての第一歩になる
(水処理と新技術)


何かを始めるときに、目的と意義の理解、と共有が必要
(水処理と技術営業/製品販売編)

画像1

異業種であっても、本質を捉えたその先に共通のゴールがある
(水処理と技術営業/一般産業編)


如何に一緒に進めてくれる仲間を増やすか
(水処理と新技術)


シンプルで本質をついたコミュニケーションが重要
(水処理と英語)


プロジェクトとは不確かなもの
(水処理とシフトレフト)


無駄をそぎ落とした目的が明確な図面は、美しい
(水処理と設計)


設計図面においてはすべてのものに意味がある
(水処理と設計)


お金も技術だ
(水処理と設計)


価値の判断基準を明確に把握する
(水処理と購買)


マニュアルの原理原則を理解し、日本という狭い分野での標準を見つめなおす
(水処理と世界と日本)


日本製品は品質に対して非常に安価で日系企業の特徴としてもっとそれを誇るべき
(水処理と世界と日本)


お客様が疑問と不安を抱いている時間=お客様の信頼を失っている時間
(水処理と技術営業/一般産業編)


相手が交渉に応じなくてはならない理由を作る
(水処理と購買)


研究を技術化する時の大きな壁は、研究担当、技術化担当のお互いの視野の狭さから生まれる、責任分岐点の曖昧さとその押し付け合いから生まれる
(水処理と新技術)


当たり前のレベルを底上げする。当たり前自体を変える。評価規準を変える。
(水処理と次世代ビジネス)


データベースのデータとは、どんなフェイズでも使える最小単位で構成されている必要がある
(水処理と次世代ビジネス)

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,447件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?