マガジンのカバー画像

ゲームレビュー・攻略

28
これまでにプレイしたゲームのログ、攻略情報、感想など、ごたまぜに投稿しています。対象のプラットフォームは スマートフォンゲーム(ios) ・Apple Arcade ・iPhon…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

抜かず連発、敵は昇天。もろメタルマックスなRPG ARMED&GORLEM

抜かず連発、敵は昇天。もろメタルマックスなRPG ARMED&GORLEM

主人公は戦車に乗って世界にはびこるモンスターと戦う。戦車の装備を使って強力な攻撃ができ、さまざまなパーツを使って強化することもできる。冒険を進めると、頼れる仲間と出会ったり、新しい戦車を手に入れたりすることができる…。

こう要約すると、まんまメタルマックスだな。

戦車に乗っていると移動できない地形があり、その場合は降りて移動する必要がある点、主砲に用いる特殊弾は補給に費用がかかるので、ゴールド

もっとみる
ラスボスが劉璋なのが、オンリーワン?「ルーンマスター 三国英傑伝」

ラスボスが劉璋なのが、オンリーワン?「ルーンマスター 三国英傑伝」

コーエーはいうに及ばず、ナムコの三国志、セガの三国志大戦、カプコンの天地を喰らう etc.日本における人気を反映する様に、昔も今も三国志ゲーは百花繚乱だ。

とはいえ、まだのーみそこねこねも放漫経営もしていないぷよぷよブーム前夜のコンパイルが1991年に発売した「ルーンマスター 三国英傑伝」は、異色といえるだろう。RPG風のスゴロクゲームなのだ。早い話がドカポンと思えば良い。

ゲームデザインへの

もっとみる
今なお殖える異世界の俺、ぼく、わたし。SLRPG イクストナ戦記。

今なお殖える異世界の俺、ぼく、わたし。SLRPG イクストナ戦記。

初代ポケットモンスター以来、対戦目的にせよ交換目的にせよ、ゲームにおいて"つうしん"という機能は、僕らを惹きつけてやまない。
2013年にケムコより発売されたSLRPG イクストナ戦記は、そんな懐かしさを彷彿とさせるゲームだ。GBAを思い返させるドット絵のグラフィックは、ファイナルファンタジータクティクス アドバンスを思い出させることだろう。

本作の目玉はずばり、「通信」を行うと他プレイヤーの作

もっとみる
沈んだ世界を渡るデラシネたちよ。未来少年コナン的な世界観のADV RPG “High Water”

沈んだ世界を渡るデラシネたちよ。未来少年コナン的な世界観のADV RPG “High Water”

High Waterは、

とある様に、じつにオシャレかつシニカルな世界観。

ゲーム中でアイテム以外にも、世界観を伺う手掛かりとなる様々なテキストを拾うのだが、白鯨よろしく、争いの絶えない醜悪な世界であると知る。
争いの種は僅かな資源や土地ではない。イデオロギーだ。アルファビルの防衛部隊、アルファビルを攻撃するレジスタンスはまだマシな方で、バイキングを気取る、打ち捨てられた鉄道に救いを求めるグル

もっとみる
意欲的なRPGをつくろうとした。失敗した。データイーストのダークロード。

意欲的なRPGをつくろうとした。失敗した。データイーストのダークロード。

1991年はSFCでロールプレイングゲームの金字塔、ファイナルファンタジーⅣが発売された年であると同時に、ファミコン市場もいまだに健在、天地を喰らうII 諸葛孔明伝、ファミコンジャンプⅡ、スーパーロボット大戦、メタルマックスなどネームバリューは劣るも、いまだに語り継がれる傑作が数多くリリースされた年でもある。悲しいかな、質も話題もまるで及ばず歴史に埋もれたファミコンRPGも多数。

残念ながら後者

もっとみる
時はまさに世紀末。デュエル脳でがっこうぐらしだ、Cardpocalypse。

時はまさに世紀末。デュエル脳でがっこうぐらしだ、Cardpocalypse。

エキサイト翻訳な説明文にヘタウタ?なキャラデザが目を惹くCardpocalypseは、意外と手堅いカードゲーム。少なくともカードのおまけ、には非ず。

本ゲームは二つのモードが用意されていて

フロッピー、視聴覚室、危なっかしい外遊び、そしてカードバトルが子供の娯楽の中心にあった90年代の小学校を追体験するストーリーモード

進むべき道とチャンピオンを選択し次々と難しくなってゆくバトルを勝ち抜くガ

もっとみる
おやすみなさい、全滅。で振り返る、私のロマンシングサガ2。

おやすみなさい、全滅。で振り返る、私のロマンシングサガ2。

初めてプレイしました。噂には聞いていたとはいえ、まさかここまで盛んに全滅したり全滅させたりするゲームとは、夢にも思いませんでした。敷居が高いよ…

初プレイ。その死に様をダイジェストにて。

なお、この後ラスボスの七連続行動の前に力尽き、全滅する模様。