マガジンのカバー画像

私も日本の教育・学びに関わらせてください

111
日本の教育や思い、気がついたことを綴ります
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

「学校は家族です」国際教育博2022で一番印象に残ったことば。

「学校は家族です」国際教育博2022で一番印象に残ったことば。

2022年11月26日土曜日、国際教育博があった。渋谷で行われたイベント。いつもお世話になっている村田学さんのイベントだからと言う理由と、なーんか、行かないわけにはいかないよ、と言う使命感に引っ張られて渋谷の会場に行った。行ってよかった。それはランチが提供されていたから、とか、水を3本も飲んだから、と言う話ではない。私自身が本当に知りたかったことをわかりやすく理解することができたからだ。

9:4

もっとみる
一人でも多くの生徒に届けたい授業。教員が集うNPO法人「共育の杜」との共催イベントを行います。(2022/12/1木)

一人でも多くの生徒に届けたい授業。教員が集うNPO法人「共育の杜」との共催イベントを行います。(2022/12/1木)

(イベントページはこちら)

知人(公立小学校の教員)に様々な相談をしていたら、

「ワカさん、「心の職員室」って知ってますか?」

と。コロナの始まりの頃から、学校の先生たちの様々な悩みを共有したり、意見交換するグループがこちらでした。私は学校の教員ではありませんが、日本各地の小中高校にオンライン授業を行っているため、グループに入れていただきました。

模擬授業ということで、こちらで先生方に私た

もっとみる
「私にはたくさんの選択肢があるのですね」と涙を落とした高校生。彼らの求めているものは真剣な大人と仲間だ。(B-Side WEEKENDファシリテーター日記)

「私にはたくさんの選択肢があるのですね」と涙を落とした高校生。彼らの求めているものは真剣な大人と仲間だ。(B-Side WEEKENDファシリテーター日記)

ルワンダで知り合った早稲田大学生。彼は戯けたフレーズをいつも言っていた。「僕は社長じゃないですが、仲間と教育関係の会社を起業しています。シャチョーと呼んでください」と。実はその時は、彼がこんなに真剣にこの会社を経営しているとは知らなかった。ルワンダで会ってから2年半がすぎた。そして先日、彼ら仲間5人とたくさんのスタッフが Quliiキュリー株式会社 を大切にしていると知った。これから日本の教育を変

もっとみる
eduJUMP!にて連載開始。-全ての県にインターナショナルスクールを①-

eduJUMP!にて連載開始。-全ての県にインターナショナルスクールを①-

「でっかく出ましたね!?」
「県一インター、すごい規模の探求活動ですね」
「有名でもないし、自己資金もないし、ネットワークのないあなたにできるはずがないでしょ」

この数ヶ月で励まされたり、詰られたり、賛同の意見をいただいたり。ようやくeduJUMP!で「全ての県にインターナショナルスクールを」の連載が開始となりました。編集担当の方には頭が下がります。私も広報・IRを長らくやっていたので書くことや

もっとみる