マガジンのカバー画像

私の人生哲学

7
人間とは何なのか? この哲学的な問いにわかりやすく説明する人が挑みます!
運営しているクリエイター

記事一覧

価値観が違うから人生は豊かになる

価値観が違うから人生は豊かになる

価値観が違うことは争いしか生まないのでしょうか。

実は、価値観の違いが人間社会を豊かにする
という側面もあるのです。

例えば、イノベーションは価値観の違いから生まれます。

もし、価値観の違いが存在しない世界では
画一的な思考しか存在しないことになるので
変化は生まれません。

芸術も価値観の違いが生み出すものです。

芸術家などで天才と呼ばれる人がいますが
天才も価値観の違いから生まれます。

もっとみる
価値観が違うから人は争う

価値観が違うから人は争う

価値観の違いは争いを生みます。

まずは身近なものとしてケンカに目を向けてみましょう。

ケンカはだいたい相手に「ムカつく」から起きます。

その「ムカつく」という感情は、相手が自分と違うから起きます。

相手がするなんらかの行動を
自分には理解できないときに
人は「ムカつき」ます。

言い換えれば、
価値観の違いを感じたときに
人は「ムカつき」ます。

このことはもっと大きな視点で見ても当てはま

もっとみる
争いもイノベーションもみんな「価値観」が違うから生まれる ~短くまとめました~

争いもイノベーションもみんな「価値観」が違うから生まれる ~短くまとめました~

人はみな価値観が違います。

自分と全く価値観が同じという人は一人としていません。

では、なぜ一人一人価値観は違うのでしょうか?

価値観が一人一人違っていることは
私たちに何をもたらすのでしょうか?

そもそも、価値観というのは「価値判断の基準」のことです。

人間は日々価値判断をしています。

例えば、日々モノを買うのも
「これには価値がある!」と無意識に感じるから買うのです。

友達と遊ぶ

もっとみる
価値観とは?価値観の定義

価値観とは?価値観の定義

価値観というのは「価値判断の基準」のことです。

人間は日々価値判断をしています。

例えば、日々モノを買うのも
「これには価値がある!」と無意識に感じるから買うのです。

友達と遊ぶのも
「友達と一緒に過ごす楽しさ」に価値を見出しているからです。

そして、何に価値を見出すかを決める尺度を
人はそれぞれ個別に持っています。

これを価値判断の基準、すなわち価値観と呼びます。

価値観は生まれつき

もっとみる
争いもイノベーションもみんな「価値観」が違うから生まれる

争いもイノベーションもみんな「価値観」が違うから生まれる

人はみな価値観が違います。
自分と全く価値観が同じという人は一人としていません。それは直感的にも理解できると思います。
では、なぜ価値観は一人一人違うのでしょうか?
また、価値観が一人一人違っていることは私たちに何をもたらすのでしょうか?

価値観とは?価値観の定義そもそも、価値観というのは「価値判断の基準」のことです。人間は日々価値判断をしています。例えば、日々モノを買うのも「これには価値がある

もっとみる
結局、人間関係が「すべて」だよね  ~短くまとめました~

結局、人間関係が「すべて」だよね  ~短くまとめました~

日々生きていく中で人と関わることって一番重要ですよね。おそらくほぼすべての人が誰かしらと関わりながら生活していると思います。だって仕事をしている以上誰かと関わるからです。「人はみな誰かしらと関わってる」「人は人と関わらないと生きていけない」ということです。

どうして仕事をするのでしょうか。無理して働かなくても生活を保障される日本でなぜ働くのでしょうか。どうして貧しい暮らしは嫌なのでしょうか。なぜ

もっとみる
結局、人間関係が「すべて」だよね

結局、人間関係が「すべて」だよね

少々長いので、短くまとめた版も作りました。

1.人は人と関わらないと生きていけない
日々生きていく中で人と関わることって一番重要ですよね。おそらくほぼすべての人が誰かしらと関わりながら生活していると思います。例えば仕事とか家族とか学校とか... 「私(僕)は一匹狼で生きていく!」という人がいても、生きていくためにはお金が必要です。そしてそのお金はなにかしらの仕事をして稼ぐ必要があります。別の言い

もっとみる