わかりやすく説明する人

情報化社会では たくさんの情報が溢れてしまって かえってわかりづらいことが多くなりまし…

わかりやすく説明する人

情報化社会では たくさんの情報が溢れてしまって かえってわかりづらいことが多くなりました。 難しいことを分かりやすく変換して皆さんにお届けしよう!という思いで始めました。 経済 投資 ニュース IT 政治 哲学 などで分かりにくいテーマを噛み砕いて解説します。

マガジン

  • 私の人生哲学

    人間とは何なのか? この哲学的な問いにわかりやすく説明する人が挑みます!

  • 株、投資

    株ってよくわからないけどやってみたいんだよな〜 という方におすすめです!

最近の記事

そもそも人工知能ってなに?(2)

・こちらの続きです。 人工知能の進歩で人類が滅びる!?ドラえもんは究極の人工知能です。 今ある人工知能を「ドラえもん」に近づけるために 日々研究が行われています。 最近で言えば、 画像認識はロボットの目 音声認識はロボットの耳 のように部分的には少しではありますが技術が進んでいます。 しかし、全く技術が進んでいないものがあります。 それは、自分で勝手に学習するロボットの頭です。 機械学習は自動でロボットが学習するものだから 機械学習がロボットの頭なんじゃないの?と思っ

    • 朝の3分ニュース解説! 2021/9/16

      ニュース解説を始めることにしました! 朝の通勤中などに昨日のニュースを サラッと振り返り、ステップアップのための補足情報を得ましょう! 昨日2021/9/15(水)のニュースについて振り返っていきます。 北朝鮮 弾道ミサイル発射 EEZに落下15日正午ごろに北朝鮮が弾道ミサイルを発射しました。 なお、弾道ミサイルはEEZ(排他的経済水域)に落下したと推定されています。EEZでは普通に漁が行われていたりするので、漁師さんたちに影響がないか心配ですね... こちらの記事によ

      • そもそも人工知能ってなに?(1)

        「人工知能」って言葉はよく聞くけど...人工知能(AI)は最近ではスマホやテレビ、車などの 身の回りのあらゆる製品に利用されている技術です。 スマホで言えば、Siriなんかは人工知能です。 ところで、「人工知能って何ぞや?」と聞かれたとき だいたいのイメージは分かるけど はっきりと言葉で説明できる人はどのくらいいるのでしょうか。 これだけあちこちで飛び交っている言葉なのに あまりよくわからないで人工知能について 話している方も多いかと思います。 ですので、今回はそもそも「

        • 価値観が違うから人生は豊かになる

          価値観が違うことは争いしか生まないのでしょうか。 実は、価値観の違いが人間社会を豊かにする という側面もあるのです。 例えば、イノベーションは価値観の違いから生まれます。 もし、価値観の違いが存在しない世界では 画一的な思考しか存在しないことになるので 変化は生まれません。 芸術も価値観の違いが生み出すものです。 芸術家などで天才と呼ばれる人がいますが 天才も価値観の違いから生まれます。 これは、人と価値観が違うから天才なんだ といった方が分かりやすいですね。

        そもそも人工知能ってなに?(2)

        マガジン

        • 私の人生哲学
          7本
        • 株、投資
          2本

        記事

          情報=〇〇〇⁉︎ 情報社会で生き抜くための教養(1)

          インターネットが登場して以来、 情報化の流れは加速し続けています。 最近はIoTが流行りですね。 次はスマートシティでしょうか? とにかく、ほとんどの方が 今の社会は情報が鍵を握っているのだなー と感じていることでしょう。 ところで、情報って何でしょうか? 「いやいや、情報は情報だろう」 「そうとしか答えられなくないか?」 とお思いの方もいらっしゃるでしょう。 確かにその通りです。 はっきりとした答えはないのかもしれません。 しかし、情報とは何か?という問いを考えて

          有料
          100

          情報=〇〇〇⁉︎ 情報社会で生き抜くための教養(1)

          価値観が違うから人は争う

          価値観の違いは争いを生みます。 まずは身近なものとしてケンカに目を向けてみましょう。 ケンカはだいたい相手に「ムカつく」から起きます。 その「ムカつく」という感情は、相手が自分と違うから起きます。 相手がするなんらかの行動を 自分には理解できないときに 人は「ムカつき」ます。 言い換えれば、 価値観の違いを感じたときに 人は「ムカつき」ます。 このことはもっと大きな視点で見ても当てはまり、 戦争なんてのは まさしく価値観の違いから引き起こされるものでしょう。 人

          価値観が違うから人は争う

          そもそも投資って何?めちゃくちゃざっくり解説

          株式投資、米国株投資、FX、仮想通貨、原油取引、、、 ああぁぁぁぁぁ!そんなのわからなあい! という方向けに解説します。 投資とは投資=後でリターンを得るために先に「何か」を費やすこと 例えば、あなたが買い物に行きたい!と思ったとしましょう。 買い物に行くにはスーパーなりコンビニなり、店舗に行かなくてはなりません。だから、店舗まで歩いたり自転車で行くなり車で行くなりして頑張ります。 「買い物をする」ために「時間や労力」をかけて店舗まで移動する。 実はこの関係性が投資とよ

          そもそも投資って何?めちゃくちゃざっくり解説

          争いもイノベーションもみんな「価値観」が違うから生まれる ~短くまとめました~

          人はみな価値観が違います。 自分と全く価値観が同じという人は一人としていません。 では、なぜ一人一人価値観は違うのでしょうか? 価値観が一人一人違っていることは 私たちに何をもたらすのでしょうか? そもそも、価値観というのは「価値判断の基準」のことです。 人間は日々価値判断をしています。 例えば、日々モノを買うのも 「これには価値がある!」と無意識に感じるから買うのです。 友達と遊ぶのも 「友達と一緒に過ごす楽しさ」に価値を見出しているからです。 また、価値観

          争いもイノベーションもみんな「価値観」が違うから生まれる ~短くまとめました~

          価値観とは?価値観の定義

          価値観というのは「価値判断の基準」のことです。 人間は日々価値判断をしています。 例えば、日々モノを買うのも 「これには価値がある!」と無意識に感じるから買うのです。 友達と遊ぶのも 「友達と一緒に過ごす楽しさ」に価値を見出しているからです。 そして、何に価値を見出すかを決める尺度を 人はそれぞれ個別に持っています。 これを価値判断の基準、すなわち価値観と呼びます。 価値観は生まれつき持っていた素質、 または生まれ育った環境によって形成されます。 だから、人はみ

          価値観とは?価値観の定義

          争いもイノベーションもみんな「価値観」が違うから生まれる

          人はみな価値観が違います。 自分と全く価値観が同じという人は一人としていません。それは直感的にも理解できると思います。 では、なぜ価値観は一人一人違うのでしょうか? また、価値観が一人一人違っていることは私たちに何をもたらすのでしょうか? 価値観とは?価値観の定義そもそも、価値観というのは「価値判断の基準」のことです。人間は日々価値判断をしています。例えば、日々モノを買うのも「これには価値がある!」と無意識に感じるから買うのです。友達と遊ぶのも「友達と一緒に過ごす楽しさ」に

          争いもイノベーションもみんな「価値観」が違うから生まれる

          そもそも株って何?どういう仕組み?めちゃくちゃざっくり解説

          みなさん株式投資についてどのようなイメージを持たれているでしょうか? 「儲かる」「お金持ちがやってる」「ギャンブルなんじゃないの?」「素人は負ける」といったような感じでしょうか。 ところで、そもそも株とは何か?と聞かれたらあなたは答えられますか? 意外とどういう仕組みで動いているのか分からない方も多いと思います。 ですので今回は株とは何なのか?どういう仕組みで成り立っているのかをめちゃくちゃざっくり説明しようと思います。めちゃくちゃざっくりなので厳密には間違っている所も多々

          そもそも株って何?どういう仕組み?めちゃくちゃざっくり解説

          結局、人間関係が「すべて」だよね  ~短くまとめました~

          日々生きていく中で人と関わることって一番重要ですよね。おそらくほぼすべての人が誰かしらと関わりながら生活していると思います。だって仕事をしている以上誰かと関わるからです。「人はみな誰かしらと関わってる」「人は人と関わらないと生きていけない」ということです。 どうして仕事をするのでしょうか。無理して働かなくても生活を保障される日本でなぜ働くのでしょうか。どうして貧しい暮らしは嫌なのでしょうか。なぜ少し豊かな暮らしをしたいと思うのでしょうか。 それは、人の目を気にしているから

          結局、人間関係が「すべて」だよね  ~短くまとめました~

          結局、人間関係が「すべて」だよね

          少々長いので、短くまとめた版も作りました。 1.人は人と関わらないと生きていけない 日々生きていく中で人と関わることって一番重要ですよね。おそらくほぼすべての人が誰かしらと関わりながら生活していると思います。例えば仕事とか家族とか学校とか... 「私(僕)は一匹狼で生きていく!」という人がいても、生きていくためにはお金が必要です。そしてそのお金はなにかしらの仕事をして稼ぐ必要があります。別の言い方をすると、モノやサービスを誰かに提供する必要があります。こうなると絶対に誰かし

          結局、人間関係が「すべて」だよね

          正規分布の数式は複雑?数式の意味を大雑把に解説

          はじめに大学の統計学の講義などで正規分布というものを習います。正規分布は統計学の基本かつ最重要概念なのできちんと理解しておきたいところです。しかし、正規分布の概念自体は理解できていても数式をみると複雑に見えて面食らってしまう方も少なくないと思います。ですので、今回は正規分布の数式の意味をわかりやすさ重視で大雑把に解説しようと思います。 1次元の正規分布まずは1次元の正規分布の数式を復習してみましょう。 これが1次元の正規分布の数式になります。μは平均でσは標準偏差とします

          正規分布の数式は複雑?数式の意味を大雑把に解説