見出し画像

争いもイノベーションもみんな「価値観」が違うから生まれる ~短くまとめました~

人はみな価値観が違います。

自分と全く価値観が同じという人は一人としていません。

では、なぜ一人一人価値観は違うのでしょうか?

価値観が一人一人違っていることは
私たちに何をもたらすのでしょうか?


そもそも、価値観というのは「価値判断の基準」のことです。

人間は日々価値判断をしています。

例えば、日々モノを買うのも
「これには価値がある!」と無意識に感じるから買うのです。

友達と遊ぶのも
「友達と一緒に過ごす楽しさ」に価値を見出しているからです。

また、価値観は生まれつき持っていた素質、
または生まれ育った環境によって形成されます。


価値観の違いは争いを生みます。

身近なものではケンカ、
大きな視点では戦争、紛争など、
これらは価値観が合わないから起きます。

他人と価値観が違うのは人間の本質でもあるので、
悲しい現実ですが、
人間が人間である限り争いはなくならないでしょう。


しかし、他人と価値観が違うからこそ
人間社会が豊かになります。

イノベーションや芸術など変化を起こす人は
他の人と違う価値観を持った人でしょう。

さらに、価値観が違うからこそ
価値観が自分と似ている人と一緒にいると
心地良く感じます。

また、価値観が違うことに対して、
「ムカつく」と思うのではなく、
「そういう考え方もあるのか」と捉えることができれば、
自分の考えをもっと深めることができます。

世の中、何が正解かは分かりません。
答えのない問題であふれています。

だからこそ、自分の価値観が絶対だと思っている人よりも、
たくさんの価値観があることを理解している人の方が
成功する確率は高くなります。

「価値観の違い」は、この「答えのない世界」で生き残るために
人間に与えられたヒントなのかもしれません。

以前に投稿した「争いもイノベーションもみんな「価値観」が違うから生まれる」という記事を短くまとめてみました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?