マガジンのカバー画像

「和華」第23号 特集:日本庭園に隠された中国文化

12
目次: 知ってますか?日本庭園に隠された中国文化 奈良時代/平安時代/鎌倉・室町時代/江戸時代 小石川後楽園の中国趣味 中国思想の影響を受けた浄土の庭園 東日本大震災復興記念…
運営しているクリエイター

#国際交流

中国蘇州の古典園林を楽しむ②

中国蘇州の古典園林を楽しむ②

文・写真/田中昭三

漏窓
塀などに取り付けられ、隣の景観が漏れ見える窓を「漏窓(ろうそう)」という。日本では「透かし窓」というが、その種類は圧倒的に中国庭園のほうが多い。
窓枠は正方形、長方形、円形、多角形、扇形などがある。文様は幾何学的なものから自然界のものまで多種多様。直線の文様には寺院でよく見かける万字や菱形、氷が裂けたような氷裂紋などがある。文様の題材は鳥獣の獅子、虎、雲龍など、植物の松

もっとみる
日本庭園から見る中国文化②~石の景~

日本庭園から見る中国文化②~石の景~

(構成・文:田中昭三)

三尊石組日本庭園は自然石を組み上げて景観を造る。石組の基本は「三尊石組」である。大小3つの石をバランスよく組む。『作庭記』には、まず「おも石(中心石)をひとつ立て」、次に「その石の乞はんに従ひて」立てるべきだと説く。まるで石に「意思」があるかのようだ。
「雪舟が組んだ三尊石組が普賢寺(山口県光市)にあります。中心石を見るとそれ自体北宋山水画を連想させます。雪舟は中国明から

もっとみる
日本庭園から見る中国文化①~水の景~

日本庭園から見る中国文化①~水の景~

(構成・文:田中昭三)

曲線の池庭園に大きな池を造り、島を築く。この庭の定型は中国古代の秦・漢時代に始まり、そのまま日本に伝わった。
ここでは池の形に注目したい。日本庭園の池はほとんどが曲線状である。曲線化はすでに飛鳥・奈良時代に始まり、時代とともに複雑になった。出島(池に突き出した半島)が多く、庭全体に遠近感をもたらしている。
曲線は柔らかな印象を与える。絵画にたとえれば大和絵風ともいえる。な

もっとみる
中国思想の影響を受けた浄土の庭園【東日本大震災復興記念庭園】

中国思想の影響を受けた浄土の庭園【東日本大震災復興記念庭園】

2011 年 3 月 11 日に発生したマグニチュード 9.0 の観測史上最大の地震である東北地方太平洋沖地震は、東日本の各地に甚大な被害を及ぼした。いわゆる東日本大震災である。死者・行方不明者は約 1 万 9000 人とされる未曽有の大災害をもたらし、日本庭園協会の東北地方の会員も大きな被害を受けた。
震災復興が思うように進まない中、宮城県支部が設立され、復興を祈念して「絆の森」となる鎮魂と永遠

もっとみる