ミネラルわちゃこ
ちゃーんと知れば、頑張らない毎日ごはんからアトピーっ子アレっ子の不快感を救える✨✨✨腸内細菌から笑おう💛3人兄妹を育てる私がわちゃわちゃしながら、幸せで忙しい毎日の元気になれるエッセンスをお届けします😊
アトピーケアって孤独…だからこそひとりで頑張らないおはようございます☀ コロナウイルスの影響でイベントが中止されたり お友達とさよならも言えないまま進学やお引越しになってしまったり いろんな感情と向き合いましたね。 お家に引きこもっていて体力が落ちた、 なんとなく気分が落ち込む、 ちょっとした体調の変化に不安になる…という話もたくさん聞きました😢 わたしは最近、より一層手抜きするために😂どんな工夫ができるか研究に没頭していました( ̄▽ ̄) 干し野菜をつくったり、混ぜるだ
今年も3/8〜の日程で グループファスティングを 開催することになりました。 ただ、 今回のファスティング(断食)は ファスティングはやってみたい♡ でも食べないなんて自信もないし お仕事もあるし お付き合いもあるし なるべく出費も抑えたいし という、、、 これまでのご要望も活かして / 10日間だけの 「腸活チャレンジコース」 \ 初心者さん向けプランを考案❣️ 期間も、予算も最小限に抑えながらも 【第二の脳】とも言われる腸を労り 自愛と幸福感で心を満たす 10日間
いただいた無農薬の柚子を 醗酵ドリンクにした後に 余った柚子を 柚子胡椒に♡♡♡ 宮崎出身の私 柚子胡椒は欠かせない✨✨✨ この時期になると一年分の 柚子胡椒をつくるけど (冷凍庫で保存だよ!) フレッシュな柚子胡椒は 香りも味も、 格別美味しい🥰✨✨✨ 辛いものが苦手な夫が 今日は喜んで食べてくれてた。 お味噌汁やお刺身、カレーやシチュー 多分2023年も たくさんお世話になります😆💓
✨なぜ今腸活なのか病原菌や有害なものの多くは 口や鼻、目などの粘膜から体の中に入ってきますが どのように健康を保っているかというと 血液になって最終的には 小腸の腸壁にたどり着いて吸収されていくわけですが 実はここが関門となっているからこそ 菌やウイルス、有害物質が入ってこないように ブロックしてくれているのです。 免疫の8割は腸でつくられている というのは、 そういう素晴らしい防御機能のしくみを 神様からもらっているということなんです。 これから益々寒くなってい
私にとってファスティングは 自分の内側を見つめる時間💓 心と体と 対話する時間💓 ・ 誰かに何かを 求められているという実感は 私の心を満たしてくれる でも 予定がなくなると ソワソワしている私がいた。 ・ 心を満たす条件を 外側に求めていたから 私の心はいつも不安定だった。 ・ ファスティングをすると 自分の内側へと意識をフォーカスしていく 自分とは別の生命体が 私たちの細胞や腸内環境には宿ってくれている その子たちの存在に想いを馳せて 心を感謝で満た
次男無事に一年生になりました。 ピカピカの一年生✨✨✨ おしりプリプリ〜♪♪ なんて言いながらおしりを振って おちゃらけてばかりいる次男ですが それなりに緊張していたようで 無言でそーっと手を繋いできて ひっついて歩いて登校しました。 憧れの小学校✨✨✨ ふたつ上の兄が通う小学校✨✨✨ 前日の夜は大事そうに磨いて よりピカピカにしたランドセルが やけに大きく見えて ここに教科書が入ったら重いよね〜 (長男は最初の2ヶ月は登下校だけでぐったりしてました😂😂😂) と気の毒
ファスティングから ちょうど一週間経過された塾生さん❤︎ 食べること 大好き過ぎて ファスティングはちょっと、、、😅💦 なんて仰ってた塾生さん だったんです😂 食べること 皆んな大好きですよね〜😋✨ だって私も💖 だけど今日の振り返りで 「食べない方が楽!!って不思議な感覚でした❣️ あんなに楽しみにしていた復食期だったのに 食べ始めるととても身体が重いことに驚きました。 何より食べなくてもこんなに元気だってことが発見でした〜」 と🤗💖 体重-3.3kg 体脂肪
『子どもにとっての目的は お母さんを喜ばせるために何をするかなんだ』 これは今日いただいた師匠のお言葉✨✨✨ 兄弟喧嘩をしても 成績表に必ず「落ち着きがない」と書かれても 否定されたことはなかったと BOSSはいう。 《子どもの感情は止めないで見守ろう》 そう思ってきたけど 《子どもの発信は喜んでどんどん応援しよう》 に新しく軸が変わった。 午後から連れ出した公園 🌸満開の桜🌸 枝ごと私のためにって。 折られた桜に申し訳なかったけど 折られた桜は元には戻らな
長男がお弁当を卒弁した。 (数年後にはまた再開するんだろうけど。。笑) アレルギーを理由に 給食ではなく お弁当を持たせていた長男 少しずつ食べる量も増え アレルギーもほぼ出なくなった。 学校の先生方や本人と 何度も相談を重ね 3年生からは 給食にしてみよう!ということに。 新年度の新しいクラスで 初の給食を体験するより 慣れた今のクラスで試してみては? というありがたい先生方のご助言で この度給食デビューとなりました💖 長男にとっては 新しいチャレンジ 新しいチ
あんまり良くないのかなぁと思いながら 手軽で便利だから出汁パック使っちゃう、、 帰宅も遅いけど家族が喜ぶ顔も見たいので お惣菜は欠かせない、、 家族の好物でもあるし 週末くらい楽したいから インスタントは絶対買い置き!! だけど、、 育ち盛りの子ども達に、 お腹の膨らみが気になるパパに、 これで良いのかなぁと、、 ちょっと気になる。。。 忙しいお母さん達なら 激しく共感するお悩みだと思う 今回受講してくださった お絵描きクリエイターの大田 ゆきえさんにも 我が家と同
良くなったと思ったら、また悪化してしまうアトピー。 症状の辛さだけではなくて 場所によっては見られたくない、恥ずかしいとか 水着も着られない、好きなもの自由に食べられない、眠ることもできない痒みや不快感など 本人も家族も、精神的に苦しくて深刻な病気でもあります。 でも、それでも、、、 次男が生まれてきてくれて良かった 私のところに来てくれて良かった 個性を潰さず食べることから応援したい✨✨✨ そんな方に届きますように🙏💖
明けましておめでとうございます🎍 今年は毎日4時半から朝活を続けたおかげで 何だか健康的年末年始になりました😂 お節作りや大掃除がひと段落した元旦から 帰省もなかった、まったり時間をつかって完成🤗 30年ぶりに書いた読書感想文✏️💕 小学5年生の可愛い女の子の 『100人分の感想文を集めて先生に会いたい』 という一途で素敵な夢を 私も叶えるお手伝いがしたい✨ そんな想いで書きました。 そんな彼女は 大人も顔負けの努力を今も続けている 私の尊敬するおひとりです🤗 読
もう間も無く2021何が終わろうとしています。 中でも下半期、思い切って色んなことにチャレンジ✨✨ まだテープは切ってないけど もちろん収穫もこれからだけど 内側の変化は こんなに見える景色も変えるものなんだなぁと思う 家事や仕事、子育ての中で ずーっとモヤモヤぐるぐる考え事をしていたり 解決することさえも諦めて見ないふりしてきたこと 何かが違うと思いながらも、修正できずにいたことも いつもの自分の癖や湧き上がる感情に振り回されていたことも 思考の棚卸しができ 『決め
ゆっくりでいい♡ この子のペースでいい♡ 心配したり 焦ったり 困ったりしている時は大抵 誰かと比べたり 自分の価値観や 色メガネで判断している時だなぁと 気づく。 内側にある 幾重にも重なって潜んでいる 可能性と能力に じっと意識を集中してみると 違う一面がみえてくる 彼のタイミングで花開くのを 見守っていよう✨✨✨ 子ども達を信じて 邪魔しないようにしていよう✨✨✨ 薬を使わないで ここまでアトピーを克服した君だから 発達障害だって どんなことも もう恐
小学校朝の学活の時間を使って お母さんが月に一度 絵本の読み聞かせをする活動のことを 【ブックママ】 とよんでいる。 2人の保育園児を抱えながら 8:00に家を出て ブックママの活動に参加するのは なかなかしんどい💦💦💦 送迎はありがたいことに 夫が引き受けてくれるけど 出かけるまでに 保育園児達の準備を バッチリ整えてなきゃ!! というプレッシャーは 地味に大きい🤣💦 毎度、何を読もうか 季節やイベントを考えて 絵本を選ぶので 楽しいけど不安もあったりして 今期
こんにちは😊 週末は恒例行事、 地域清掃の落ち葉掃きがありました🍂 地域の皆さんにお世話になっている 日頃の感謝も込めて 必ず子ども達と参加するようにしているのですが 意外にも子ども達は楽しみにしてくれていて それもそのはず、、 終わった後のお楽しみ♪ 参加賞の幕の内弁当が配られるから😂 これでも食育を指導しているので 幕の内弁当は、、、😅💦 でも頂き物は ありがたく いただくことも我が家のルールなので 極力避けたい添加物や農薬などは ミネラルスプレーでシュシュ