見出し画像

あなたはリスクヘッジを答えられますか!?

 この記事については「リスクヘッジ」とは何か記載した記事になります.

 リスクヘッジという言葉を聞いたことがあるが、どのような意味なのか知らない方もいると思いますので、そのような方向けの記事になります.


1 リスクヘッジとは

 リスクヘッジとは、リスクを予想することによって危険を避け、対策を図ることになります.

 リスクヘッジという言葉は金融業界でもともと使われていた言葉ですが、現在はビジネスシーンでも使われている言葉になります.

 この記事では金融に関して記載させていただきます.
  
 投資においてはリスクを回避するために分散投資をすることが有名になっていると思います.

 この分散投資をすることがリスクヘッジになります.

 投資の世界では有名な名言としてマーク・トウェイン氏の

卵はひとつのカゴに盛るな

という言葉があります.

 投資を長く続けるためには、リスクについて予想をして、備える必要があります.

 ちなみに「分散投資」の対義語は「集中投資」です.

2 リスクの種類

1.価格変動リスク

 株式や債券などが、社会情勢や企業業績によって、価格が変動すること.

2 .為替リスク

 外貨建ての株式や債券が為替変動(円安や円高)の影響を受け価格が変動すること.

3.信用リスク

 債券(国債や社債など)などが発行元の財政難や経営不振によって、あらかじめ決められた利息や元本が支払われないこと可能性のこと.

4.流動性リスク

 株式や債券などを売却したいと考えた時に、マーケットでの取引が少ないなどの理由によって希望した価格で売れないこと.

5.カントリーリスク

 投資をしている国の政治・経済に混乱が生じた場合に、証券市場や為替市場にも影響が及ぶ可能性のこと. 

6.インフレリスク

 インフレ(物価上昇)の影響によりお金の価値が下落し、金融商品の実質の価値が下落する可能性のこと.

3 リスク分散の方法

1 .投資対象の分散

 投資には種類があり「株式」「公共債」「不動産」「純金」などがあります.

 投資の種類によって景気の影響が違いますので、資産を分散してリスクに備える方法です.

2.銘柄の分散

 株式投資などには企業によって業種があります.

 複数の企業に投資をして、リスクを分散投資する方法です.

3.時間の分散

 投資対象は、購入する時期によって価格が違いますが、未来を予想することは誰にもできません.

 そのため、今の価格が安いのか・高いのか判断することは難しいです.

 購入する時期を分散して、高値掴みを避ける方法になります.

4 まとめ

 投資には必ずリスクがあります.

 ハイリターンを求めれば、必ずそこにはハイリスクが潜んでいます.

 好調な時には、リスクをとってでも、リターンを求めてしまうことがありますが、それは危険な行為になります.

 投資は長く続けることが大事なので、リスクを分散して下落局面に備えることをお勧めします.


関連記事


※ 最後まで閲覧していただきありがとうございます.
 これからも有益な情報を提供できるように精進してまいります.
 よろしればモチベーションの向上になりますので「フォロー」や「スキ」のクリックをよろしくお願いいたします. 


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,102件

ご覧になっていただきありがとうございます. これからも皆様の有益になるような記事を作成できるようしていきたいと思います. よろしければサポートしていただけると、投稿のモチベーションアップになります. いただいたサポートは、知識向上のための費用に使わせていただきます.