マガジンのカバー画像

生活と環境編

7
DIYアーティストにとって大変なことのうちの一つには、生活リズムを保ち、モチベーションを保ち、権利を守り、自らの生活を自らで守る、ということにあるのではないでしょうか。それらの大…
運営しているクリエイター

記事一覧

マーケットインから考える音楽家のキャリア選択の簡易リスト【生活と環境編】

マーケットインから考える音楽家のキャリア選択の簡易リスト【生活と環境編】

こんにちは。音楽家の収入を増やす、安定させることを考えるときの、より実践的な考え方の一つなればと思い、今回は音楽家のキャリアで特に、演奏、または制作にフォーカスして考察したいと思います。

横文字になってしまいますが、ビジネスについての情報を調べたりするとよく、プロダクトアウトとマーケットインという言葉を見かけます。プロダクトアウトは、その人が作りたいもの、からどう売るか、という考え方、マーケット

もっとみる
フリーランス、少しでも長く続けるための秘訣を10個書き上げてみました。

フリーランス、少しでも長く続けるための秘訣を10個書き上げてみました。

こんにちは、スキャット後藤です。フリーランスの作曲家です。

2000年5月1日にフリーランスはじめてから25年目に突入しました。自分がやってきたことが積み上がっていくのは嬉しいです。商売を継続させる難しさはよくわかってるつもりなので素直に喜びたいと思ってます。ヒット作とか代表作とかないし、音楽的に凄いことができてるわけじゃないし、全然儲かってないけど、事務所無所属のフリーランスで25年続けるのは

もっとみる
音楽家の年収について、安定はあるのか、いくらを目指すのか、思うことを書くだけ。【生活と環境編】

音楽家の年収について、安定はあるのか、いくらを目指すのか、思うことを書くだけ。【生活と環境編】

長いタイトルの通り、ただ思うままに音楽家と年収について考えるだけの記事です。

記事を書いたきっかけ

20代後半で、音楽家として複業の結果、年収500-600万(月収40-50万)になり、音楽プロデューサーとして(クリエイターとして)、制作業務も請け負うようになった時、自分はこの先どうしていきたいのか、とふと考える時がありました。

あれだけ好きだった音楽や音楽制作ですが、なんとなく自己実現がで

もっとみる
フリーランス音楽家の年代別キャリア形成プラン。アルバイトと演奏活動の両立からはじまる道なき道の歩き方。

フリーランス音楽家の年代別キャリア形成プラン。アルバイトと演奏活動の両立からはじまる道なき道の歩き方。

コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。

コントラバスを弾いたり、教えたり、高校の音楽科で講師をしたり、中学高校の部活動からアマチュアオーケストラ、吹奏楽団などで指揮・指導をしたりしています。

最近はメンタル心理カウンセラーの資格を取得し、誰かの相談ごとを聞いたりしています。

先日、1年を振り返りながらフリーランス音楽家のキャリア形成プランというものを考えていました。フリーラ

もっとみる
音楽家でも疲れにくい体を手に入れたい【生活と環境編】

音楽家でも疲れにくい体を手に入れたい【生活と環境編】

こんにちは。最近本当に疲れをよく感じるようになったと思うことが増え、生活リズムの乱れや睡眠、食生活についていろいろと情報をリサーチしておりました。その中で特に面白かった「疲れない体大全」をもとに、そのほか睡眠メソッドといった情報も取り入れつつ、自分なりにトライエラーをしてみたので、まとめてみたいと思います。

なぜ、疲れるのかまずはじめに、なぜ疲れるのかということについてです。端的にまとめてしまう

もっとみる
もしも音楽家やアーティストがChatGPT4を使うなら【生活と環境編】

もしも音楽家やアーティストがChatGPT4を使うなら【生活と環境編】

こんにちは。今回は、ChatGPTをうまく使いこなせたら、もっとプラスになるのではないか、と思い、記事を書きます。

1.ChatGPT概要

ChatGPTとは、人工知能とチャット形式で対話が可能なサービスですね。2021年までのデータが元になっているようです。(2023年7月現在)
使いこなせるかどうかで、未来を掴めるかどうかが試される、とまで言われています。

もしも使いこなすことができれば

もっとみる
音楽制作、やる気や生産性を維持するには【生活と環境編】

音楽制作、やる気や生産性を維持するには【生活と環境編】

DIYアーティストとしてやっていくと、必ずと言っていいほど、モチベーションのアップダウンがあると思います。DIYに限らず、全ての仕事でそうかもしれません。

ご自身で音楽を作って、聞かれるために営業宣伝する、というのは、ある種の戦いのような側面がありますよね。その音楽を特段聴かなくてはいけない理由を、音楽だけでは説明できることが少ないからです。

かといって、内発的欲求だけだと、どうしても独りよが

もっとみる