マガジンのカバー画像

前向き日記

139
前向きに過ごす中で、感じたことを日記として記録します。ゆるくゆるく、前向きにいきましょう。
運営しているクリエイター

#小学校

子どもの公開授業を見て、日本は蝶々が飛び回らないお花畑だと確信した

子どもの公開授業を見て、日本は蝶々が飛び回らないお花畑だと確信した

今日は午前中、小学校の学校公開(昔でいう授業参観)があって、その後昼寝して久々に体を休めた。それにしても学校の授業って、なんのためにこれを学ぶかという説明や、子どもたちの意向は一切なく、大量生産のベルトコンベアに乗せられる製品のように次から次へと学習させられているように見えた。

圧倒的な暗記で基礎学力武装するのはいいけれど、この子たちが大人になる頃は、だれがベルトコンベアにのせてくれるのだろう。

もっとみる
ちょこっとこどもの教育について考えてみる。取り急ぎ親として夢中になる事の楽しさを摘み取っていないか自問自答する。

ちょこっとこどもの教育について考えてみる。取り急ぎ親として夢中になる事の楽しさを摘み取っていないか自問自答する。

本内容は、Twitterでの連続投稿まとめ記事です。

無難にこなせる子が対象言われたことを無難にこなせる子を対象とした学校というコミュニティ。そこにこどもを通わせていることに違和感を感じる。もちろんこどもが馴染んでいて楽しくしてくれていれば問題はない。

うちの子は行きたくないのに頑張って行っているようだ。もっとこどもらしく夢中になれる時間をたくさん与えたい。

スライム作りに夢中のわが子を見て

もっとみる
学校の教室までお迎えして、パパがやるよ

学校の教室までお迎えして、パパがやるよ

今日は小学校の避難訓練。

最近の小学校は、親の引き取り訓練もあるんです。あれ?これは普通?いやうちの地区だけか?

そんなことを思いながら、我が子とともに初めての体験をした。

【訓練】地震発生からのお迎え地震発生後学校からメール連絡。教室まで行き子どもを引き取るという親も参加型の訓練だ。

指定の時間になり学校へ向かう。歩いて10分ほどの距離。学校に近づくにつれて、他の保護者の方もちらほら。

もっとみる
ちいさく、まえへならえ、その前にいるのはAIですか?

ちいさく、まえへならえ、その前にいるのはAIですか?

ちいさくまえへぇーならえっ!

なおれ!

きをつけ!れい!

なんの意味があるんだろう。

人に言われたことを、そのままこなすって、何の意味があるんだろう。

誰かが考えた答えのあるテストで良い点とるって、何の意味があるんだろう。

まいにち学校に通うって、何の意味があるんだろう。

コロナ禍で、改革しなければいけないのは、日本の学校なんじゃないのかな。

社会は人のためにある。誰一人として取り

もっとみる
【小学2年生以上は混浴はご遠慮ください】あ、じゃあ今日が最後だね。

【小学2年生以上は混浴はご遠慮ください】あ、じゃあ今日が最後だね。

我が家は温泉マニアです。

0才から英才教育が始まります。

ただ、完全母乳だから、やっぱり子どもはママになつくのです。

という事で上の子は、下の子が生まれたあとは、ずーーっとパパのわたしと温泉に入ってきまひた。

あ、上の子は娘です。

でね、行きつけの温泉施設にこんな表示がありました。

小学2年生以上のお子さんは、混浴はお控えください。

うわ!とうとうこの日が来た。

娘と一緒に長年日本

もっとみる