マガジンのカバー画像

うさぎの日々

26
🐰の毎日、お気に入り、考えたことを書いています ※リアルうさぎの観察日記ではありません! 次の楽しいことに向けての仕込みとしても🎶
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

「エネルギッシュ」に過ごす

「エネルギッシュ」に過ごす

今日は年度末平日最終日。
週明けには新年度。この節目に思った、何よりも大事だなと思うことは「エネルギッシュに過ごす」です。

24時間365日動き回るのがエネルギッシュかといえばそうではないけれど、常に楽しいことを考えて、楽しいことの嗅覚を研ぎ澄ますこと。これには「エネルギッシュである」ことを意識しないと、と思っています。

自分の中から出るエネルギーはもちろん大事。一方で環境から受け取る影響も多

もっとみる
知らないことばかり、と知っておく

知らないことばかり、と知っておく

毎日過ごしていると、世の中知らないことばかりだなと思います。いろいろなレベルで。#仕事のコツ、のお題が出ていたので、最近考えたことを書いてみます。

知らないことを知らないと言えること。これはとても大事だと思っていて、仕事のコツだと考えています。ふられた仕事を「手元に持ちすぎ」て、「悩むくらいなら早く聞いてよ」という場面は意外と多い。

すべて知ろうとも思っていないし、自分が全部知れるようになると

もっとみる
作業効率上がることは共有し合いたいです

作業効率上がることは共有し合いたいです

ただいま絶賛校正作業中です。タブレットで赤入れをすればいいのですが、急ぎなのとかなり細かいのとで紙にペンで作業しています。それをデザイナーさん他に送る時PDF化するのですが、今はコンビニでできるし、それが速いと思っていました。とても近くにコンビニがあり、費用もトータル許容範囲。

そんなことを考えていたらデザイナーさんからメールがきて、「コンビニいかなくてもPDFできますよ」と教えていただきました

もっとみる
郵便料金が値上げされる前に、個人で使うなら一生分の切手を持っていることがわかったのでどうにかしよう

郵便料金が値上げされる前に、個人で使うなら一生分の切手を持っていることがわかったのでどうにかしよう

自宅に切手を持っている方だと思います。記念切手も出ると欲しくなり買うこともありました。一方、父もそうで(こういうところは似ていると自分でも思う)。仕事柄自宅から書類を送る頻度が高かったこともあるでしょうけれど、父が持っていた額面100円以下の切手も引き取り、整理して、在庫としています。諸手続きで郵便を使うことは多いので、それを組み合わせて使用しています。切手はお金でもあるから、粗末にはできません。

もっとみる
「マイナス金利解除」で考えたこと(予備校講師として)

「マイナス金利解除」で考えたこと(予備校講師として)

3月16日(土)日本経済新聞朝刊のトップは「日銀、マイナス金利解除へ 17年ぶり利上げ」の記事。さらに見出しは「賃上げ率5.28%、環境整う」と続きました。この記事を見て、考えたこと。我ながら染み付いてしまっているなwと、客観的に見ている自分がいました。

大学編入・大学院入試を目指し、経済時事で小論文が書けるようにする授業を担当してきた予備校講師としては、「ああ、これを説明しなくちゃね〜」とまず

もっとみる
自宅で「スタンディングデスク」風に仕事するスペースを作ってみました

自宅で「スタンディングデスク」風に仕事するスペースを作ってみました

思うところあり、以前からも気を配ってきた「健康的な」生活をさらに進めようと、見直しをしています。

座る時間が長いとよくない、といろいろな方面で言われています。おしゃれなオフィスで、立って会議しているような写真もネットでよく見かけます。本当に今の仕事の仕方はそうなっているのかは、目で見ていないのでよくわかりません。ただ在宅で仕事する時に立ってする、というのは1人で試せるなと気づきました。基本は座ら

もっとみる
同一タイトルで紙の本とKindle本の両方を買った話

同一タイトルで紙の本とKindle本の両方を買った話

本のことを毎日どこかで考えています。考えるだけではなく、読みたいとも思っていて(ドヤって言うことでもない)、私が持つポジティブな積読の中から選び、読書もしています。よきこと🐰

岩尾俊兵著『#世界は経営でできている』(講談社現代新書)は、WEB記事でもよく目にしていることと思います。そして最近は書店の売上ランキングの記事でも上位で目にします。経営の先生の本ですし、今読んでおかなければと、発売日以

もっとみる
節目のごあいさつ、はしたい方です

節目のごあいさつ、はしたい方です

年度末になりました。新しい出会い、出発がある季節。そして別れも。一旦の別れということもあるでしょう。門出には、ベタベタした関係の継続は無粋です。もしもご縁があるなら、その時に関係性が再開するものです。一旦切れてもいい。ご縁が復活する、そういう時もあるかもしれないから、節目のあいさつは、どちらかというとちゃんとしたい方です。

普段からあいさつのきっかけが欲しい方なのかもしれません。大したあいさつで

もっとみる
ついた癖を嘆くより、新しいことを取り入れるといいんじゃないか

ついた癖を嘆くより、新しいことを取り入れるといいんじゃないか

生活全般の見直し作業をしています。この作業、どうしても「反省」も伴ったりして正直進まない。楽しくない。だったら新しいことを取り入れて、置き換える感じにしたらどうか。それなら楽しいんじゃないかと思うのです。エネルギーを蓄えるために、見直しをしているのだから。目的と手段の取り違えはここでも起きがちです。

これまで(力を注ぎ、エネルギーを投入し)取り組んできた仕事。仕事だけでなくすべてのことは同じ調子

もっとみる
進化系、ってやっぱり魅力的だ

進化系、ってやっぱり魅力的だ

先日、いつも避けていた新宿伊勢丹に行ってきました。

文明堂で「こぐま焼き」が発売されたのは何となくWEBで見て知っていたけれど、すっかり忘れていました。この日は買い物の下見で伊勢丹へ。結局お目当ては日本橋三越の方にあることがわかり、用事は終了。

帰宅しようと思ったら、何やら見慣れないお菓子の店舗が目に入りました。これが「こぐま焼き」の匠の焼き菓子CONGALI文明堂でした。ちょうど3時を回った

もっとみる

誕生日月間<2024の14>「次の」誕生日月間のことを考えた

2月の誕生日の前後、1月25日から3月10日に設定した今年の誕生日月間、いろいろ考えたり楽しんだりして過ごしました。2月はいつになく穏やかで、そして3月に入りました。

いよいよ気合い入れて身辺を軽くしたいと思う毎日。いるもの、いらないもの、が短いスパンで変わります。それに合った生活にシフトしていきたい。ストレスなく時間を過ごせるように。試行錯誤する中、いろいろ気づきがありました。その1つが、そも

もっとみる