見出し画像

「名付けて、忍者屋敷勉強法!」

土曜日の昼間に、

さぼてん主婦さんのチャンネルにて、

「我が家の場合」

という、

家族をテーマに

お喋りをするライブ配信に参加した。

今回は、

「子供の勉強法」について

お話を聴かせて頂いた。

(来週がラストの回です!)

さぼてん主婦さん家で、

娘さんと実行していた、

オリジナルの勉強法の話。

ある者が「山」と言えば、

もう1人が「川」と答える。

忍者の合言葉のように、

暗記物について、

繰り返し声を掛け合って、

声に発することで、

覚えていく方法。

繰り返す有効性はもちろん、

ゲーム感覚で取り組めたり、

また逆に質問する側にまわったりして、

記憶を更に定着させることまで、

自然に組み込まれていて、

とても理にかなった暗記法だと感じた。

ただ、

ちゃんと意味を理解して

覚えるというところまでは、

あともう1段階、

何かが必要だったみたいだが。


特に子供が小学校の時期は、

親として、

お子さんをサポートする上で、

直接、

親が子供に指導する、

「親塾」的なことも求められることが

多いのかもしれない。

中学受験においては、

家族全員で、

受験すると言っても過言ではないらしい。

また、

子供が高校生以上になると、

問題を見せられても、

私なんかはとてもじゃないが、

教えられる自信もない。


3月も下旬。

世の中的には、

受験もひと段落し、

次の進路へと、

気持ちを切り替えている時期だろう。


受験生の方はもちろん、

そうじゃない方も、

またそのご家族も、

大変な思いをされているのである。

4月からは、

また新しい環境が待っている。

変化に慣れるのも一苦労だが、

新たな人とのつながりの中で

心振るわす出来事を

思う存分、

楽しもうじゃないか。

親としても、

楽しむ気持ちで、

春からの出来事に

望みたいものである。



<本日のスタエフライブ>

第16解!

本日、

3月25日(月)21時〜。

「笑っていい解!?」

相方の彩夏さんと、

月2回ペースで、

リスナーさんのお悩みについて、

解決策を集めたり、

皆さんと一緒に考えながら、

ゆる〜くお喋りするライブ。

今回のお悩みは、

「人見知りでも、

 良好なコミュニケーションが

 取れるアイデアをください!」。

是非、

遊びに来て頂いて、

力をお貸しください🎙️✨。




この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,514件

#わたしの勉強法

361件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?