見出し画像

【満足度93%】留学に興味のある全国の高校生、大学生から留学の極意を直接学ぶ!「誰も教えてくれない!高校生が今知るべき留学のスベテ」開催

3月12日(日)20:00-21:30にオンライン(Zoom)にて、「誰も教えてくれない!高校生が知るべき海外留学のすべて」が開催されました。

本イベントでは、約10校の大学からさまざまなバックグランドをもった11名の大学生に登壇いただき、留学に興味のある全国の高校生に向けて、留学に関する基本的なレクチャー、高校生からの質問を基にしたパネルディスカッション、個別相談会を行いました。

本イベントの満足度はなんと93%!!
今回は、そんな盛大な盛り上がりを見せたイベントの様子をちょこっとだけご紹介いたします😊

【画像】イベントチラシ

【当日のタイムスケジュール】
20:00-20:15
オープニング

20:15-20:30
はじめの一歩!留学についての説明会

20:30-21:00
特別パネルディスカッション~地域別の特徴!留学生活のリアル~

21:00-21:20
大学生との直接相談会

21:20-21:30
クロージング


【登壇大学生】

イベントでは、所属大学も留学先も違う11名の大学生が登壇しました。
登壇した大学生のなかには、なんと留学先から参加されている大学生も😳

やはり、「留学」に関するイベントということもあり、イベントの様子も非常にグローバルでした🌎✨

【登壇大学生情報】

K.O.さん:
早稲田大学大学院修士1年【オーストラリア:2か月、マルタ:1か月】
Y.I.さん:早稲田大学【インド、シンガポール、アメリカ:8年海外生活】
K.S.さん:東京大学3年【イギリス:留学中】
T.K.さん:慶應義塾大学3年【フランス:留学中】
A.T.さん:上智大学3年【カナダ:留学中】
G.S.さん:成城大学3年【イギリス:2か月】
A.K.さん:創価大学【オーストラリア(オンライン):5か月、フィリピン:9か月】
H.N.さん:広島大学3年【ニュージーランド:3か月、オーストリア:半年】
A.A.さん:上智大学3年【フランス:留学中】
S.S.さん:名古屋外国語大学3年【アメリカ:1年】
A.A.さん:南山大学3年【アメリカ:9か月】




【メインコンテンツ3選!!】

はじめの一歩!留学についての説明会

ここでは、今回のイベントの企画者であるUniVisit運営部水野さんが高校生に向けて、留学についてのレクチャーを行いました。

レクチャーでは、「大学留学の種類」「高校留学と大学留学の違い」「留学に必要な条件」「登壇大学生のアンケート結果を踏まえたおすすめの留学時期」など、留学に関する知識がゼロの人は留学に関する知識を身に着けられる、留学に関してある程度知識がある人にとってはより詳細に留学に関して学べる、そんな内容となっていました。

発表を通して、留学の種類、時期、などは人によって様々なパターンがあるということが明らかになりました。
数多くある留学パターンから自分に合った留学を実現させるためには、”早め”に情報収集し、”早め”にアクションを起こすことが大切だということでした✨

【画像】レクチャーの様子

▶登壇大学生による特別パネルディスカッション

このパネルディスカッションでは、Slidoというアプリケーションを使い、参加してくれた高校生からリアルタイムで投げられる質問をUniVisit運営部がピックアップ。高校生が"今まさに"聞きたい質問に対して、大学生登壇者が自分自身の留学体験を踏まえ回答してくれました🙌✨

【画像】Slidoでの質問の様子

パネルディスカッションは30分と限られた時間ではありましたが、実に27問もの質問が高校生から寄せられました!
ここでは、パネルディスカッション中のQ&Aの一部を共有しちゃいます🥰

Q. 海外の授業について行けるかどうか

A.G.S.(イギリス):
自分は文法が分かる程度の英語力で2か月の短期留学に参加しました。初めのうちはやはり、スピード感や英語の温度感はやはり掴めず、苦戦しましたが、聞いていくうちに慣れていったので大丈夫だと思います。

A.A.A.(アメリカ):
私は1年間留学をするなかで、大変だなと感じることも多くあったのですが、1つ個人的に薦めたいのが音声レコーダーで授業を録音することです(もちろん授業ごとに先生に確認が必要)。授業後に聴き直しをして再度学習していくことによって、徐々にレコーダーで聴き直さなくても授業内容を聞きとれるようになりました!

Q.海外での食生活について知りたい!

A.G.S.(イギリス):
自分がいるイギリスは、ご飯が美味しくないことで有名ですが(笑)
イギリスの場合、物価の違いが何よりも問題で、イギリスだと2,000円で食べられるご飯もあまり美味しくないので、自ずと自炊の回数が増えて料理が上達しました。
イギリスに来る場合、お金を多く払って美味しいレストランに行くか、自炊をするかの2択になると思います。

A.A.K.(フィリピン):
フィリピンの食べものは、油ものが多かったり、甘い飲み物が多かったりして、はじめのうちは慣れなかったのですが、フィリピンには日本食レストランも多く、そこに食べに行くことができますし、食べ物自体も徐々に慣れていって、美味しく感じるようになりました。

また、フィリピンでは“How are you?”と同じレベル感の感覚で「もうご飯食べた?」って聞く文化があることもあり、授業終わりにご飯を食べに行くことが多かったです。食事を通して、みんなで一緒にご飯を食べるというフィリピンの文化を楽しめるのも良かったです!

Q.留学先としてヨーロッパとアメリカどちらがおすすめですか?

A.A.A.(フランス)
自分はヨーロッパのフランスにいるのですが、フランスはいろんな国と隣接しているので、夜行バスを使って旅行に行ける点が良いと思います。

A.A.A.(アメリカ):
今実際にアメリカに留学している自分と、ヨーロッパに留学している友人を比べたときに、思ったのが、がっつり勉強をしたい人はアメリカやカナダ、旅行に行ったり、自分の幅を広げたい人はヨーロッパが合っていると思います。
理由としては、アメリカの学校に比べ、ヨーロッパの学校の方がカリキュラムに余裕があるためです。だから、留学先は自分の目的によって決めるのが良いと思います!!

Q.留学で一番楽しいと思う瞬間は?

A.S.S.(アメリカ):
できないことができるようになることです!
私自身は、同じことを5回聞き直してしまうほどにリスニングが致命的にできなかったんですが、留学期間中に自主的に学習に取り組み、英語力が伸びたり、語学力が伸びたことで深い議論ができるようになったり、友達ができたりしたのがやはり嬉しかったです。

A.Y.I.(インド、シンガポール、アメリカ):
自分はもともとサッカーをやっていたこともあり、サッカーを通して、海外の友達と仲良くなれたり、自分でサッカー大会を企画して開催したことが印象に残っています!


▶大学生との直接相談会

テーマごとにブレイクアウトルームに分かれ、高校生は自分が気になるトークテーマのルームを選び参加。ルームは以下の4つ👀✨

【画像】ブレイクアウトルームでの様子

ルーム①
「海外生活の過ごし方」

ルーム②
「留学準備(資格、勉強について)」

ルーム③
「留学準備(勉強以外について)」

ルーム④
「ざっくばらん質問部屋」

この直接相談会では、「ホームステイ先でのコミュニケーションの取り方」「理系で留学することに関して」「留学に行く前にしておけばよかったこと」など、パネルディスカッションでは聞ききれなかった多くの質問や疑問を大学生に直接ぶつけており、非常に盛り上がりました🌟

参加してくれた高校生が積極的に質問する姿や、様々なバックグラウンドを持つ登壇大学生が自分自身の体験談を踏まえて、それぞれの視点から高校生にアドバイスをする姿がとても印象的でした!


【参加高校生の声】

T.I.さん(高3):留学について何も知らないも同然だったので、様々なことを知ることができました!!

M.H.さん(高3):聞こうと思っていなかったこともしっかり聞けました!!

A.M.さん(高3):たくさんの大学生の方が色んな国に行って色んな経験をしておられて、話を聞くことができて良かったです!大学生のうちに留学に行きたいので勉強も頑張ろうと思います。

A.Y.さん(高3):留学先選びで参考になる内容が多くありました。

S.T.さん(高2):色んな大学、色んな留学先での留学経験のある大学生の方と話すことが出来て、入試への留学の役立て方等詳しく話がきけて勉強になりました!

T.F.さん(高1):留学への不安が少し軽減されました。ありがとうございます!

留学について全く知らない高校生から、留学に関して具体的な情報が欲しい高校生まで、どの高校生もそれぞれにとって有益な情報がゲットできたようです!

また、イベントに参加したことで、留学のための勉強のモチベーションが上がったとの声もあり、高校生にとって非常に満足していただけるイベントとなりました😊🎉

【画像】イベントでの様子

(文:UniVisit広報部 石川楓花


【イベント企画者より】

・UniVisit企画部:水野紗良(慶應義塾大学商学部2年)

今回主催させていただいた水野紗良です😊
私自身、高校時代に留学前に大きな不安を経験したこともあり、このイベントはずっと実現を望んでいたものでした。

だからこそ、参加者の高校生からの「不安が軽減した!留学のハードルが下がった!」という声を聞き、とても嬉しく思いました!!これも協力してくれた登壇大学生の豊かな留学経験エピソードと、イベント中の柔軟な対応力があってこそ✨本当にありがとうございました!

そしてなんと、、大好評のためシリーズ化の話が進んでいる!?乞うご期待です^^
また皆様にお会いできる日を楽しみにしております。進路相談はUniVisit!

UniVisit企画部:水野紗良

・UniVisit企画部:日比野陽毬(上智大学英語学部英語学科3年)

この度、水野さんと一緒に責任者をさせていただいた、日比野陽毬です😊
私は留学をしていないけど幼少期に海外を経験したことから、どれだけ新しい環境に飛び込むのが大切で、言語が役に立つのかは人一倍感じながら育ってきました。

だからこそ、それを高校生の皆様にも共有したかったから、今回のイベントは私もとても楽しみでした!

今回のイベントで少しでも海外生活に興味を持っていただき、留学を検討してもらえたら、責任者としてこの上なく嬉しいです😌

これからも、高校生の皆様の得になるようなイベントを沢山開催していくので、これからも学生団体UniVisit をよろしくお願いします!
質問や相談、いつでも待っています💖

UniVisit企画部:日比野陽毬

【近日開催イベント情報▼▼】

【4月23日(日)16:00〜19:00】「大学進学の必要性とは?〜固定概念を吹き飛ばし唯一無二の未来を探す~」

  • 開催方法:ハイブリッド開催(対面 : 渋谷スクランブルスクエア15F SHIBUYA QWS、オンライン : Zoom)

  • 参加費:無料

  • 募集対象:全国の高校生先着100名(対面40名、オンライン60名)
    ※上限に達した時点で応募を締め切らせて頂きますのでご了承ください。

  • 応募締め切り日: 4月20日(木)23:59


【学生団体UniVisitについて】

学生団体UniVisitは、 「掴もう、 BestなCampus Lifeを。 」 をスローガンに、 大学進学を考えている高校生に対し、 【Slack】というコミュニケーションツールや進路相談イベントを通して、 現役大学生のリアルでタイムリーな声を届け、 高校生の進路選択のサポートに取り組んでいます。

お問い合わせ
団体名:学生団体UniVisit
代表者:岡本希実
Mail:univisit4u@gmail.com


UniVisit公式ページ

HP▼

LINE▼

Twitter


Instagram▼

Facebook▼

この記事を書いた人

UniVisit広報部
石川楓花(Fuka Ishikawa)

名古屋外国語大学国際教養学科 所属


この記事が参加している募集

#英語がすき

19,587件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?