マガジンのカバー画像

うなぎの寝床のメールマガジンアーカイブ!!

79
地域文化商社うなぎの寝床が編集的視点を持ってお届けするメールマガジンのアーカイブです。つくりての情報、ものづくりの歴史、お得な情報、商品情報など色々アップしていくので、お楽しみに…
運営しているクリエイター

#夏のオススメ

09_イッテンモノしかつくらない 変態ものづくり集団 / tamaki niime

09_イッテンモノしかつくらない 変態ものづくり集団 / tamaki niime

※この記事は「帰ってきたMONPE週間」2023年8/1(火)-7/21(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。
メールマガジンの新規登録はこちら。

色とりどりの”イッテンモノ”
MONPE tamaki niime兵庫県西脇市をはじめとした地域には、シャツやブラウスなどの服地として発展してきた「播州織」の産地がある。播州織の一番の特徴は、先に染めた

もっとみる
07_MONPEの「無地」にはワケがある

07_MONPEの「無地」にはワケがある

※この記事は「帰ってきたMONPE週間」2023年8/1(火)-7/21(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。
メールマガジンの新規登録はこちら。

「柄」を表現する久留米絣なのに
「無地」ってどうしてあるの?久留米絣の「絣」は、織る前の糸を括って(くくって)防染し、その糸を染め、織る。すると染めた箇所が微妙にズレてかすれたような模様ができる。そのこ

もっとみる
05_いろはもんぺ 新柄5種登場!

05_いろはもんぺ 新柄5種登場!

※この記事は「帰ってきたMONPE週間」2023年8/1(火)-7/21(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。
メールマガジンの新規登録はこちら。

うなぎの寝床の「現代風MONPE」には、3つの役割がある。
1つ目は定番の久留米絣MONPE、2つ目は各地の産地や技術を伝える産地コラボMONPE、3つ目がこの「いろはもんぺ」だ。

久留米絣には多種多

もっとみる
04_バラエティ豊かな織元たちが久留米絣をさらに面白くする!

04_バラエティ豊かな織元たちが久留米絣をさらに面白くする!

※この記事は「帰ってきたMONPE週間」2023年8/1(火)-7/21(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。
メールマガジンの新規登録はこちら。

もんぺ博 in 八女と大洲
今回参加の4織元をご紹介!もんぺ博覧会 in 八女と大洲が8月10日(木)から始まる。
八女会場では、うなぎの寝床オリジナル(UNA PRODUCTS)に加え、4軒の久留米絣

もっとみる
05_軍配、推し活、コマーシャル 夏の涼だけじゃない「うちわ文化」

05_軍配、推し活、コマーシャル 夏の涼だけじゃない「うちわ文化」

※この記事は「お盆と夏の涼週間」2023年7/25(火)-7/31(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。
メールマガジンの新規登録はこちら。

「権威」から「娯楽」へ 
時代と共に変化するうちわの役割夏の風物詩、うちわ。仰いで涼んだり、キャンプの火おこしで使ったり、夏祭りで配っていたり。この季節に馴染み深いものだが、もともとの起源はかなり古く、今から

もっとみる
04_夏を快適に過ごす。ベトベト不快な湿気と汗よさらば

04_夏を快適に過ごす。ベトベト不快な湿気と汗よさらば

※この記事は「お盆と夏の涼週間」2023年7/25(火)-7/31(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。
メールマガジンの新規登録はこちら。

扇風機やエアコンが存在しなかったとき
どんな暑さ対策を昔のひとたちはしていたのか?ミンミンミンミン…。暑さをさらに搔き立てるように日がな鳴き続けるセミの声が、夏の到来を教えてくれる。太陽の強い日差し、むわっと

もっとみる
03_八女は仏壇・提灯・線香、お盆道具の産地!

03_八女は仏壇・提灯・線香、お盆道具の産地!

※この記事は「お盆と夏の涼週間」2023年7/25(火)-7/31(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。
メールマガジンの新規登録はこちら。

お盆とは何なのか?8月1日は「釜蓋朔日」と言い、地獄の釜が開いて亡者が出てくる日という伝承がある。地獄の釜が開くと赤とんぼが出てきて、これに乗って亡き人がやってくる、とか。この日をお盆の始まりとして灯籠を家に

もっとみる
02_日々の生活に欠かすことができないガラスの存在、その秘密

02_日々の生活に欠かすことができないガラスの存在、その秘密

※この記事は「お盆と夏の涼週間」2023年7/25(火)-7/31(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。
メールマガジンの新規登録はこちら。

人類初の人工素材、それがガラス
5000年以上前に初めて作られたとかグラスや食器、眼鏡にビーズ、家の窓ガラスや車のフロントガラス、そしてケータイの液晶と、暮らしの中のありとあらゆる場面で活躍しているガラス。そ

もっとみる
01_花火がもっと楽しくなる、花火の雑学あれこれ

01_花火がもっと楽しくなる、花火の雑学あれこれ

※この記事は「お盆と夏の涼週間」2023年7/25(火)-7/31(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。
メールマガジンの新規登録はこちら。

そもそも、花火とは?
花火のはじまりと、その歴史夏の夜空を彩る打ち上げ花火。子どもも大人も時を忘れてはしゃぎながら楽しめる手持ち花火。花火の大小様々あれど、いずれも夏の夜のひとときに非日常を与えてくれる、特別

もっとみる