見出し画像

自分の先天性中等度色弱と強近視の人生とは? その2

上記の写真で懐かしさを感じるが、こんな自分でも、幼い頃の夢は”国際A級モトクロスライダー”になり、アメリカのスーパークロスや世界モトクロス選手権大会などに挑戦してみたかった”純粋な”子供だった。

だからといって、誰もがなれるわけじゃない!
すぐさま”現実論”しか考えられないオイルショック期に物心ついていた自分は、
「モーターサイクルのマシンそのものを触れるようになりたい!」
メカニックも難しいとわかっていたので、レースに出る人達のお手伝いをしてみた。
それが、とても楽しくって!その後、プラモデル、ラジコン製作も覚えるし、それ以前から、紙工作を古新聞から・・・爪楊枝や割り箸、竹をもらっては、串や柱、へら状にして、手作りの模型や和凧も作っていった幼子であった。
また、両親の故郷は山深い所でもあり、天然のスギ材や真竹などを使い、自家製の風車、水車、そして簡易型の”発電装置”も手作りした(羽根、ファンを作るのは、とても苦労した)なあ~


ブラモデル用のモーター ミニ四駆にも使われているね


これは”少し大きめの寸法になる”ラジコン用のモーター ギアなど各部品を改造したりして面白がっていた。


製作キットでは老舗の田宮模型や京商などのメーカーのものを、少ない小遣いを貯めて買ったなあ~オフロード系が、その頃から大好きだったね。

これらに飽き足らず、ついに「電子工作」の世界へと興味を広げていった。
この頃ぐらいになると、家庭用卓上小型端末テレビゲームが、任天堂から発売されていた(ゲームウォッチシリーズだったと思う)が、実兄が買っていたぐらいの記憶しかない。
そんな自分は、コンピュータそのものがあっても数百万以上もする時代であり、ゲームセンター(ブロックくずしやインベーダーなど)があっても
この強近視と色弱の自分には
「・・・長時間、映像見ながらするテレビゲームは、”赤色系がくどく感じて見えるので、気分が嫌になりやすい”からしたくない!」
と、当時の光電管(ブラウン管)とアナログビーム光学式映像機器は、目が疲れやすいとも、自分で実感していたので、あまり熱心になれなかったし、
ゲームセンターなどはグレた連中のたまり場にもなっていたため、小遣いだって少な過ぎるから、ほとんど行かなかった
ね。


機械技術も含めて電気電子技術も含めた「電機技術」をやってみたい!それが「電子工作」との出会いであった。


ボール盤やドリルで穴開け作業の後、バリ(加工後、残る余分なもの)取りもしたなあ~
電子基板作りは「ラジオ音響」の学習用資料本を読んで実践していた。


ハンダ付け後の基板 ハンダ付けは当時、鉛と鈸(すず)が入っていたから、電導が良かったところも(現在は、環境規制があり、アルミと銀が含まれる)あった。


電子基板はシンチュウ製なので、当時は、専用の黒色テープを貼り、通電回路を作っていった。
その後、この腐食液に浸して、シンチュウの部分を溶かし、上記のような基板が作られる。


通常の抵抗器 抵抗値を4色の色で判断できない自分だったから、多少の”誤差”があっても、下記のようなアナログ計器・テスターを使い、抵抗値を判断しながら使った。


この中古にはなるが、45年以上経っても、いまだに”現役”の回路計・テスター  これを使いこなしていけた時、本当に電機技術の面白さを知ったね。


自分は”結線作業”をする時、かならず!ラベルを貼る作業をする。


黄色、緑色、赤色、青色など様々な多色な色のケーブルやコードがあっても”迷ったり考え込んだりする”事もある。 そんな時は”かならず作業現場を明るくしている”。 専用機器の試作現場であっても、自分なりに工夫して現在でも行ってきている。上記のラベルは「白地に黒文字で区別できる」!これで出力側と入力側を、しっかり区別できる。

この人という生物をやってきて感じる事

化石燃料、鉱物資源を駆使して”人工物”を多種類、創ってきた・・・
自分だって、その一人だが・・・
これと同時に自然生物(他の植物や動物達)とのバランスが崩れてきている現代になってしまっている・・・
”人が生きていく上で必要なのが酸素”だ。
二酸化炭素は”植物が、それを吸って酸素に、すぐさま変えてくれている。
実家は、小さな畑と庭しかないが、そこへ小鳥類、一部の昆虫類、哺乳類ではウサギ(黒ウサギ・レッキスや日本白色種など)を育て、飼っていた事もある。


以前、実家で飼っていた黒ウサギ レッキスという種類  約13年、生きてくれた。 幼い頃の赤目の白色ウサギ(日本白色種は約12年、生きていた) 自分は、なぜか?ウサギとは”御縁”がある。

大自然との共存は難しい・・・
もっと「共感」できるようにしていきたい・・・
まだまだ自分への課題もある・・・

今回は、ここでお粗末様・・・









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?