マガジンのカバー画像

音声配信 スタエフ

463
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

やっぱり量は力だと思う

やっぱり量は力だと思う

ありがたいことに、わたしは講演会で緊張しない。実は大学でも大学院でも学会での発表でも緊張したことがない。

と言っても、そんな自慢がしたいわけではない。

緊張しないのには、やはり理由があると思っている。それは、人よりも少しだけ多く練習すること。

勿論、発表のための練習ではない。普通の人より少しだけ多く書き話す、その量が自分を支えてくれていると思っている。

49歳で大学に入る前、すでに10年程

もっとみる
ただただ、ありがとう

ただただ、ありがとう

今日、夢が一つ形になった。

昨年11月17日に立ち上げたクラウドファンディングで、講演会を5回セッティングした。わたしが最もやりたかったこと、それが講演会を開催することだった。

小さな部屋で女性の働き方について、本当にご興味のある方に向かって本音で話がしてみたかった。2か月半で5回の講演会を組んだ。どなたも来て下さらなかった時には、一人で練習すればいいと腹をくくって動き出した。

その最終第5

もっとみる
吉兆ね、と思えた遺影撮影

吉兆ね、と思えた遺影撮影

昨年秋に倒れた母から、思いがけない要望があった。遺影がないわと。写真を撮らなきゃと。

もううる覚えだけれど、家族に支えられ、大騒ぎして初めて2人でお風呂に入れた時だったような気がする。湯船で、母がなんとも幸せそうな顔をした。あゝ、お風呂は気持ちいいねと。髪が伸びてすっかり白くなっていた。今ではまた元に戻ってはいるけれど、あの頃は体の筋肉が消え、入れ物の皮がしわしわに骨にぶら下がっていた。

そん

もっとみる
映画はやっぱりいい

映画はやっぱりいい

あまりに慌ただしい日々、そんなざらざらした暮らしに危機感を覚え、近頃は意識的に頭の切り替えをしている。

それが、カフェ巡りと多読と音楽と映画。

カフェではほんの30分ほど本を読む。多読は1日10分程度。音楽は、、、柄にもなく洋楽好きの人たちのクラブに入れて頂いた。もう直ぐ初顔合わせなのだけれど、実は音楽が最も自分から遠い。音楽好きの人には呆れられそうだけれど、特に音楽が無くても生きていけそうな

もっとみる
【日仏の違いをひも解く】 フランス在住oharicotoさんと日常を語る#2 

【日仏の違いをひも解く】 フランス在住oharicotoさんと日常を語る#2 

一度も行ったことのない国にお住いの方とお喋りができるなんて、凄い時代になったものだと思う。

お話しするのは今回で2回目。コンプレックスさえ感じるあのフランスにお住いの方とstand.fmでお話しをさせていただいた。

わたしはセザンヌが好きだ。フランスといえば、ゴッフォもロートレックも、かのマティスだって暮らした国。描けば絵になるような風景が今も残り、その風景に溶け込むような街角のカフェで、フラ

もっとみる
流れのままに

流れのままに

今朝、久しぶりに玄関の掃除をした。日々慌ただしく暮らしている。10時半に来客の予定があったけれど、わたしは前日から資料作りに追われていた。

玄関のチャイムが鳴る。

今日いらっしゃるのは母のお客様。慌ててお客様をお通しして母を呼びにいく。母とは8時過ぎに家の中ですれ違ったきり。

夫とわたしは朝が早い。母は朝ドラをみて朝食を摂りたい人。お陰でその間、わたしは朝散歩の習慣が身に付いた。

というわ

もっとみる
note毎日投稿500日経過して思うこと

note毎日投稿500日経過して思うこと

昨夜、いつものようにnoteをアップすると500回連続投稿のお知らせが現れた。なんと、いつの間にか500日が経過していた。

いい数字だ。

書き始めたのは引越しの一週間ほど前だった。そんな時にどうして、と自分でも思うのだけれど、まあ、大体、暇になるとやる気が失せるところがある。だから、恐ろしく忙しくなる寸前に書き始めた。

引越しはもう10数回目だからさほど問題なかった。

一番困ったのは年末年

もっとみる
静かな気分

静かな気分

3連休初日の今日、ご無沙汰していた懐かしい方とお会いすることができた。

近頃は色々な方とお会いしている。けれど、その方はわたしにとっては特別な方。もうお会いすることもないと思っていたけれど、嬉しいことにお会いすることができた。

その方の笑顔が好きだ。笑いかけられると、それだけで幸せになる。

駅を離れて、待ち合わせの場所へむかうと、途端に人通りが少なくなる。

国連大学で、すでにチラホラ片付け

もっとみる
早朝、都心でお茶を飲む

早朝、都心でお茶を飲む

今日は早朝、喫茶店でゆるりと一時を過ごし、お茶を飲みながらなかなか読めずにいた本を読んだ。広い店内に客はまだわたし一人だけ。

お願いして、広いホールの隅の席に座らせて頂いた。

少し早めに着いたので、少しだけ待たせてもらう。

遠くでカチャカチャとカトラリーがふれ合う音がする。

家では、たとえ時間があってもなぜか本が読めない。けれど、不思議とこうした場所では文字が頭に入ってくる。

それから、

もっとみる
ゆっくりと、巡り巡るのがいい。

ゆっくりと、巡り巡るのがいい。

お世話になって、このお返しはどうしたらいいものかと思うことがある。昨年末、女性の働き方を変えたいという趣旨のクラウドファンディングのプロジェクトで、沢山の方にご支援頂いた。

もちろん、一番のお返しはこのプロジェクトを成功させることだ。ありがたいことに、そのプロジェクトのメインでもある講演会は第3回までつつがなく終えることができた。残すところ講演会は2回。その講演会終了後、この活動をさらに全国に展

もっとみる
夢を形にしていく

夢を形にしていく

口にすると夢は叶う、そんなことをよく耳にする。もちろん口にするだけでは駄目だということぐらい誰もが知っている。

けれど、とりあえず口にしてみる。

まずはそこから。

さて、わたしは2022年から5年日記をつけている。いまだにスケジュール管理は紙だけれど、このアナログなメモ書きがなかなかいいと思っている。焦る思考を静めてくれるのだ。

きっと誰にも、何一つ前に進んでいないという焦りが沸き起こる時

もっとみる
映画で埋まった、空白の時間

映画で埋まった、空白の時間

昨年は夏頃まで、映画館に幾度も足を運んでいた。ところが、突然息もできないほど慌ただしい日常がはじまった。

そんな暮らしは、2023年で十分だ。

ということで、今年に入って沢山の人にお会いし、講演会を開催し、その合間に映画を観ている。といってもAmazonプライム経由の居間のテレビでの上映だけれど。昨夜で4本目。

昨夜は『スポットライト 世紀のスクープ』を観た。米国で実際に起こった事件を丹念に

もっとみる
本当にそうなのか、調べてみる

本当にそうなのか、調べてみる

今朝、数年前に配信したstand.fmに、コメントが届いた。

その内容を一部抜粋してみると、

こんな内容だ。

詳しい内容はまだお尋ねしていないけれど、このコメントで少し気になるポイントがあった。それが、勤務日数が少ないので対象に入らないという部分だ。

日本の女性の大半は中小企業で働いている。だから気になる。

会社側が残念ですがあなたは○○の対象には含まれませんと伝えた場合、それを100%

もっとみる
人と会う。

人と会う。

今日は11時から店にならんだ。といっても行列ができているわけではない。予約制のお店の前で待っていたのだ。ご一緒する方がいたというのに、どうしてもそのお店に行きたくなって、昨夜お尋ねしたのだった。

その方とは、ランチ後、他の方2名と合流して14時にお茶の約束があった。それなのに、

「並んでも入れないかもしれないのですが、並んでもいいですか?」

とメールした。すると、

「すごく素敵なお店ですね

もっとみる